• ベストアンサー

wiredの意味を教えてください

wiredという単語を辞書で引くと、「確固たる位置を占める」という意味が最後のほうに載っていますが、そのような意味でよく使われるのでしょうか。 たとえば、Japan wants to brand it as Asia's most wired nation.という文がある時、そのような意味でwiredが使われていると考えていいのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.4

 間違いです。こういう場合や、もっと意味の広い語の場合は早いうちに英英辞典を使うことをお奨めします。英和辞典は英英辞典に比べて意味の分類が非常に多くなります。どうしてでしょうか。  それは、辞典の作者が英英辞典の基本的な意味を思い浮かべながら、それぞれの場合を考慮して日本文に可能な訳を与えるからです。この訳が多いほど英和辞書としては優れていますが、これをたよりに英文を理解するのはかえって難しくなります。  例えば、wire の基本的な意味は針金でしょう。本来これさえ知っていれば良いのです。これを動詞に使えば針金をかけるとかめぐらすという意味になります。ここから、強固とか堅牢と言う意味が派生します。あるいは、そう訳さざるをえない意味に使用されます。でも、原文では wired のままです。言わば「針金された」と書かれたまま、あ、だから強固なんだと分かる訳で、訳文はすでに半分死んでいます。  次に、通信回線も針金には違いありませんから、ここに同じく「針金された」と書かれて、あなたのあげた例では、通信回線が張り巡らされたと訳さざるをえません。加えて、wired には強固というイメージがすでに備わっているため、通信網で強化されたと訳すとより正確に意味を伝えられると思います。  このように普段から自然な連想によって語を捉えることが大切です。monolingual dictionary は読むのは大変かもしれませんが、ある場合にはかえって時間の節約になります。英和辞書の希有な例をみて適切な訳語を与えられる人はむしろ天才です。そのような訳語はすでに良く知った人のためにあります。  訳語の順序は便不便はあっても、基本的な意味を押さえていればその人に迷いはありません。意味の連絡を追う様にして御覧なさい。英和辞典はある意味では原文を読むよりも難しいのです。

その他の回答 (3)

  • mitsukan
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.3

辞書の配列は基本的によく使われている順ですよ。あくまで基本的にですけど。 最後の方に載っているという事は、あまり使われることは無いと思っていいですよ。 しかしこれは受験英語には通用しませんけど。 隅をつついてくるのが受験ですから。 古い辞書だと今と順番がかなり違う単語がよくあります。 今では殆ど用いない形のものでも、昔ではしばしば用いられていたものなどは最初の方に載っています。

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.2

普通に読んだら素直に「ラインが張り巡らされた」の方で取るでしょう。つまり「ネットワーク環境が整った」というような意味。 「確固たる位置を占める」という意味があるにしてもその文ではどうみても内容がつながりませんし。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

IT化された

関連するQ&A

  • 意味・文法がわからないです。

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 パソコンについて書いてる文章の一文です。 For ordinary users it is perfectly safe to assume that if the computer produces a reasonable answer, it is the correct one. If errors are made, they tend to be of immense proporations, as when the computer has what can only be described as a nervous breakdown. まず、最初の文です。 it is perfectly・・・と、it is the correctの文は接続詞がないのですが、いいのでしょうか?意味はわかるのですが。it is sahe to assume that ~ で~を想定しても大丈夫。だと思います。ただthat節がどこまでかかっているか、わかりません。多分文末まででしょうが。 次の文です。 proportionsが答えでは「大きさ」と訳されているのですが、私の辞書には載っていませんでした。大きさでいいのでしょうか。それともそれに近い意味なのでしょうか?意味を教えてください。 次にas ~ as がわかりません。ここのasのあとにwhenがきてますが・・・まだ文章を読みなれてないせいか、文法ではasを勉強したのですが、わからないです。 以上、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • masterの意味

    It takes a master to不定詞、という文の意味がわからなくて 困っています。 masterで辞書を引いたのですが、私のもっている英英辞典にも ネットの辞書にも当てはまりそうな意味が載っていません。 どなたか、このときのmasterの意味、文章の意味がおわかりに なる方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 例文解説してください

    次の文を解説してください。 (1)He wants to get outside, and as far away from high buildings as he can. この文章なんですが、andの後にwant to get という言葉が省略されているのですか? でももしそうだとしたら、get+距離 をあらわす形容詞で、何かの意味があるんですか?このand以下からわがいまいちつかめないので、ご解説お願いします。 これは文じゃないのですが、「diet」という単語を見たんですが、辞書には 不加算名詞で「規定食」 加算・不加算で「常食」って意味なんですが、まったく逆だと思うんですが、どうしてこのような反する意味になのですか?教えてください

  • predisturbed という単語の意味

    次の文の predisturbed という単語の意味が分かりません。 on predisturbed sites, such as beaches ... 辞書には載っておらず、google 検索ではある程度出てきますが、意味が読み取れません。

  • even so の soは何を意味するか

    It is hard to see how Asia could introduce a free labor market without economic migrants from poorer nations flooding into Japan to look for work. Even so, this is a problem that Europe has managed to deal with. この英文のeven soは「たとえそうだとして」という意味ですが、soが解答では「(アジアが自由労働市場を導入することにより、)貧しい国から、経済移民が仕事を求めて日本に大量に流入すること」となっています。私は、「流入することなしに自由労働市場が導入できたとしても」という意味だと思ったのですが、どなたか解説していただけないでしょうか。 お願いいたします。

  • 英字新聞にて「as the nation's leading」

    英字新聞を見てよくわからないところがあったので質問します。 Americans' sedentary lifestyle and poor eating habits are poised to overtake cigarette smoking as the nation's leading cause of preventable deaths. の「as the nation's leading」がどこにかかって、どういう意味なのかわかりません。 そこを抜かすと、「体を動かすことが少ない米国人のライフスタイルと劣悪な食習慣が防ぎえた死の原因において、喫煙を追い越しトップになろうとしている。」と訳して考えています。なくても通じるのですが、納得がいきません。解説のほうよろしくお願いします。 難しい単語は調べればわかりますが、簡単な単語の連語がわからないと辞書で調べてもなかなか理解することができません。コツなどありましたら教えください。

  • 単語が色々な意味を持っている場合。

    Farmers hope to rebuild fortunes as beef ban ends 上の文はGuardianのある記事のタイトルなんですが。上の文のasはおそらく接続詞だと思います(これがまちがってたらすいません)。もし接続詞だとしたら、asは多種の意味を持っています。どうやって、その多種の意味から正しいのを選んでるんでしょうか?現地の人は。(正しいっていうのは書き手の言いたい事)例えば、新聞に使われるasはいつも理由の意味で使う。とかの慣習があるとか?  おそらく、多分この時のasは理由を表していると思うんですが。   つまり、多種の意味がある場合、前後のつじつまを考えてその単語の意味を考えますよね? ってそんなめんどくさい事を現地の人はやっているんでしょうか?????それかもしくは、新聞でasを使う場合はいつも理由の意味で使うっていう何か慣習みたいのがあるんでしょうか??? なんかわかりにくい質問でごめんなさい!! (自分が言いたいのは、なんで新聞記事にのせる単語なのに、多種の意味がある単語のせんの??ってことだと思います。)

  • in ways の意味は?

    The most important thing when healing someone from a traumatic experience is love. Love really is magical in ways, isn't it? 上記は手紙文の一節ですが、in ways に to some extent の意味があるのでしょうか? 手許の辞書や英辞郎には載っていません。weblioにはありますから、あると考えていいのでしょうね? それとも、他に訳し方がありますか? 宜しくお願いします。

  • この英文はどんな意味なんでしょうか?

    下記は、とある小説の一部ですが、and以下が何を言っているのかわかりません。特にitからsongsまでは、どこからどこが意味のある文節なのか、全くわかりません。具体的な単語がある時のほうが読みやすいのですが、このような文を調べるにはどんな辞書または調べ方をしたらいいのでしょうか? He had a voice for crooning Motown and it cracked me up to hear him put it to work onangsty teenage authority songs--but then again, who knew? One of those things he'd work out in time.

  • 意味を教えてください。

    I will refer to as this course unfolds. の意味を教えていただけませんか。また、この文での、 1.refer to~ 2.as 3. unfolds はそれぞれどのような意味になるでしょうか? よろしくお願いします。