• 締切済み

例文解説してください

次の文を解説してください。 (1)He wants to get outside, and as far away from high buildings as he can. この文章なんですが、andの後にwant to get という言葉が省略されているのですか? でももしそうだとしたら、get+距離 をあらわす形容詞で、何かの意味があるんですか?このand以下からわがいまいちつかめないので、ご解説お願いします。 これは文じゃないのですが、「diet」という単語を見たんですが、辞書には 不加算名詞で「規定食」 加算・不加算で「常食」って意味なんですが、まったく逆だと思うんですが、どうしてこのような反する意味になのですか?教えてください

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <andの後にwant to get という言葉が省略されているのですか? > 省略されているのは、wants to get outside「外に出たい」という動詞句です。 ご質問2: <get+距離 をあらわす形容詞で、何かの意味があるんですか?> 形容詞ではありません。ここで使われているfarは「遠くへ」という副詞で、get outsideという動詞句を修飾しています。 ご質問3: <このand以下からわがいまいちつかめないので、ご解説お願いします。> 1.ポイントは「, and」の訳し方です。 このコンマが何故置かれているのか、それは一息ついて強調しているのです。このコンマ+andは「しかも」「それも」と訳出します。 2.high buildingsに複数のsがついているのは、複数の高層ビル群の立ち並ぶ都心を示しています。つまり「高層ビル群に囲まれて窮屈な感じを抱いていること」が、この単語の使用で読み取れるのです。 3.以上を踏まえて全文の訳例は 「彼は外に出たいと思っている。それも、この高層ビルの立ち並ぶ場所から、できるだけ遠くはなれたところに行きたいと思っているのだ」 ぐらいになります。 ご質問4: <「diet」という単語を見たんですが、辞書には 不加算名詞で「規定食」 加算・不加算で「常食」って意味なんですが、まったく逆だと思うんですが、どうしてこのような反する意味になのですか?教えてください> どちらの意味でも可算名詞になります。辞書により表記が違うのかもしれませんね。 (1)規定食: ちなみにdiet「規定食」とは「食事療法」のことで、体に合わせた食事の養生法のことを言います。 例: on a diet「食養生をして」 put a person on a diet「人に規定食をとらせる」 go on a milk diet「牛乳食を始める」 などがあり、可算名詞として用いられています。 (2)常食: 日常の飲食物のことを指します。 例: a meat diet「肉食」 a vegetable diet「菜食」 などがあり、可算名詞として用いられています。 以上ご参考までに。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

すでに回答がでていますが、as far away from high buildings as he canにかかる動詞が(直接)存在しないとおかしいと感じるのは、学校英語でその形ばかり教わった後遺症です。 実際には日本語でも「彼は外に出たいと思った、そして高いビルからできるだけ遠くへと」のように、カンマで一呼吸置かれると、全体としては1つだが、後半の文章は直接「出る」という動詞の意味がかからず、それ自体の意味をもってきます。 動詞がかかっていないとおかしい、省略されているはずだ、という前提でみてもいいですが、意味としては 「彼は外に出たいと思った、そして高いビルからできるだけ遠くに出たいと…」のようになります(動詞がかぶったニュアンスをいれると)。 どちらも間違いではありませんが、先の方が書いているように英語はredundant(冗長、1度言ったものの繰り返し)を嫌う傾向があります。 その文が日常文である場合、動詞をひっぱってこなくても、その文のほかにも情景がどこかに描かれているはずです(日本語でも情景が浮かぶように)。 省略という説明を加えるのは、日本人文法者や教師が納得できない生徒への説明上には必要なのかもしれません(そういうものだ、では納得しないのが多くの日本人なので)。 dietはそれ自体は 可算・不可算にかぎらず食事、食品です(日本語訳から離れていうと)。これは名詞が可算・不可算というよりも、dietを文中で可算的に使うか、不可算して述べているかで変わります。 で、いまでこそ食事はいつでもどこでも食べられますが、もともとdietの意味としては、食事の分け前的な意味や時間に従って出された食の意味があったようです。たしかに物が足りない時代は、食事は出された分や取り分をさしていましたし、食べる時間帯も限られていました(ちなみに、1日3食はアメリカがラジオ放送を使ってやったキャンペーンが功を奏したもので、それ以前はアメリカでも1日2食が主流でした。たしかエジソンが考案者だったような)。 原始時代で野生のものを取って食べる意味の「食(food)」ではなく、文化人類額的習慣としてのdietは、取り分けた食事・決められた「食」だったのかもしれません。

回答No.3

英語は、けっこう横着な言語で、同じ語句は繰り返さないという慣習があります。ですから、「and」は前の文をさらに詳しく述べる形になっています。日本語で言えば、「そして、それは・・・」という感じです。なお「outside」の意味は、「郊外、塀のそと、離れたところ」です。つまり、「自分の居るところから離れたところへ行きたい。」ということですね。  そして、「and」を加えて、「どの位離れたところか? どの位の距離か?」を説明するために、比較を使っているのです。ちょっと込み入っているので、わかりやすくすると、 >>and as far away (from high buildings) as he can. の(  )を省いた形の文を下に挙げると、 >>and as far away as he can.  質問者は、as .... as ...という比較構文を知っていますか? 知らなかったら、文法書を見てくださいね。左側の「far away 」の意味は、「はるかに離れた」です。そして、右側は、「彼ができる」ということです。ですから、「彼は、できるだけ遠くまで、できるだけ離れていく」ということです。でも、元の文には、「from high buildings」がありますね?  元の文に戻して、意味を調べると、「はるかに離れた」+「高層ビルから」となります。たぶん、「he」は、高層ビルを見るのがいやかもしれません。なにしろ、周りがビルだらけだと、青空が見えないと言うことで、いわば、「閉じこめられる、狭いところに閉じこめられる」という気持ちが我慢できなくて、郊外へ逃げようと望むのが、「He wants to get outside」で表されていると考えるのです。  なお、「diet」のことですが、どんな英語辞典を使っていらっしゃるのですか? 普通は、「不可算語」で、「不加算語」という用語はないのですから。つまり、数えられないから、「不可算語」でしょう? もう一度英語辞典の凡例を見てください。  さて、英語は、空気のように、いつもある、きまった形を持っていないものには、「U」つまり、uncountable words(数えられない語)という意味を与えます。それで、研究社新英和中辞典の説明を使ってみましょう。 ●a meat [vegetable] diet  肉[菜]食(C, U)  同じ語に「可算語、不可算語」がついているのはおかしいとおもいませんか? それは、文脈によって変わるためです。「可算語」として使うときは、「目に見える、朝と夜とは違うということがわかる」としてつかいます。  たとえば、同じ「diet」でも、朝に食べるのと、夜に食べるのとは違うのが普通では?? だって、朝も昼も夜も同じ食べ物だったら、飽きるのでないですか。このように、それぞれ、異なったものとして、「an」をつけているのです。    医師からみれば、記録として残すときは、どんな内容(食べ物の種類)だったか? は考えないで、ただ、「同じ食事を取った」としての、冠詞のつかない形で、「diet」という使い方をします。ただし、日本語にするときは、同じ意味になるので、わけがわからなくなるのです。  研究社新英和中辞典には、「規定食」 という訳はありませんが、「規定食」 というのは、内容を無視した(つまり、卵料理か? 魚料理か? 肉料理か?という区別のない)定職を意味するので、不可算語として使っているのです。  日本語から見れば、「規定食」も「常食」も同じような言葉に見えますが、英語では、「形のないもの」と「区別のつくもの」という違いを気にするので、それぞれ、使い方によって意味も変わるわけです。  これを理解するためには、「冠詞」の使い分けに慣れる必要があります。  以上でよろしいでしょうか? 心配だったら、専門家の投稿もみたらどうでしょうか?

  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.2

googleで"get as far away"を検索すると英語の例文が かなりHitするので、普通の表現なんでしょう。 つまりandの後にwant to getが省略されていると考えて良いと 思います。 ついでに「diet」の語源について以下参考サイト http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/culture/archive_71-80.html

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

文法判らん系のお答えで恐縮、 and far away....学校外に出たかった、「それも」、、、この日本語で言う「出たかった、出たかっただけでなく、出るだけでなく、それも出来るだけ遠く」の意味が込められています。

関連するQ&A

  • 例文解説お願いします。

    すいませんが、以下の文でわからないところがあるので、解説お願いします。(文脈はありません。) (1)In spite of our compliments,he frowned and turned away. 訳:私たちがほめたのにもかかわらず、彼は顔をしかめて、そっぽを向いた。 わからないのはturned awayです。このturnは自動詞の用法で、awayは副詞の用法ですよね?これで無理やり訳すと「離れて向きを変える」となると思うんですが、辞書だと「向きを変えて立ち去る」(そこから転じて「そっぽを向く」になったと思います)。ちょっと違うと思うんですが、どうして辞書のような訳になるんですか? (2)His thesis does not make sense.To begin with its these is obscure. 訳:彼の論文は意味不明。第一、主題があいまい。 わからないのはmake sense です。これを直訳すると「意味を作る→意味を成す」でわかるのですが、どうしてsenseは無冠詞なのでしょう?辞書には「[通例]a sense ](話・文などの)意味、意図、趣旨」って書いてあるので、make a senseになると思うんですが、どうしてこの文では無冠詞なのでしょうか?それともmake sense で意味を成すで慣用表現みたいなものなんですか? (3)His essay was concise and to the point. 訳:彼の小論文は簡潔で要領を得ていた。 わからないのはto the pointですが、辞書では、「[通例the ~]重点、要点、重要な事柄;(問題・話)核心」でわかったのですが、どうしてtoなのですか?toよりはonのほうがふさわしいと思います。(「くっついて」という意味を元にいろいろ使われていて、「要点にくっついて」でいいと思ったのです。) (4)"How are you going to deal with this complicated problem.?" わからないのはdeal with~ で「~を処理する」ということになることです。dealの原義は「物を分け与える」となっていますが、どうしてwithがつくことにより、「~を処理する」になるのでしょうか?あとdeal in なるときも同様でどうして「~を商う」なるのでしょうか? (5)I want you to look this over before I turn it in. 訳:これを提出する前にざっと目を通してほしいの。 わからないのは turn it in の部分です。どうしてturn in ~で「~を提出する」になるのでしょうか?「turnを他動詞」・「inを副詞」と考えるのでしょうか? 正直、自分でもどう書いたらいいかわかりませんでした。下手な文章ですいませんが、ご解説お願いします。

  • 例文解説

    次の文の解説をお願いします。文脈はありません。 (1)From a strictly scientfic point of view, history can't be called a science. 訳:厳密な科学見地から言って、歴史は科学とはいえない。 この文で、どうして「history」には「a」がついていないのに、「science」には「a」がついているのでしょうか?辞書で調べてみると、漠然と「歴史」という意味を表すなら不加算名詞なので、「a」つかないことは理解できます。でも「science」は辞書で調べてみると、1番目の意味には「科学(不加算名詞)」2番目の意味には 「{U・C} (学問としての)科学;自然科学、[複合語で]・・・学、・・・科学」 とこのように書いてあります。aがつくところから意味は2番目の意味で間違いないと思いますが、どうしても納得できません。この「a」がつく理由とこの「a」がなければニュアンスはどう変わるのかを教えてください。 (2)It has been announced that railway fares will be raised be 10 persent on and after March 1st. 訳:3月1日から鉄道運賃が1割上がると発表された。 この「on and after」ですけどこれをどう解釈していいかまったくわかりません。辞書でも調べましたが、ぜんぜんわかりませんでした。 (3)The boy more than justified the favorable opinion they had formed of him. 訳:その少年は、彼らが彼を信用したのが間違いでなかったのを十二分に証明した。 参考書のこの文の解説には「form of a favorable opinion of ・・・」で「・・・を信用する」と書いてありますが、あとの「formed of him」ってのは「the favorable opinion」が「formedとof」の間に省略されているのでしょうか?あとどうして「form of a favorable opinion of ・・・」で「・・・を信用する」と解釈するのでしょうか? 質問だらけですいません。結構調べましたが、わからなかったので質問させていただきました。解説お願いします。

  • findの訳し方を教えてください

    findの訳し方がよくわからないときがあります。「思う」と訳せばいいと考えていますが、下の文のようなときは意味が通らなくなります。find の訳し方について教えてください。宜しくお願いします。 He moved between us and the door as he spoke.  中略 Slowly,the professor cooled down and moved away from the door. We were happy to find ourselves outside the house and in the quiet street

  • 解説お願いします

    以下の英文がありました He watched Tom pull out a cell phone as he walked away. 解らない所が2ヶ所あります 1 pull out~の部分は 関係代名詞で良いでしょうか? また、この部分はpulling out~と進行形にしなくてもいいのでしょうか? 進行形と現在形の使い分けが今一良く解っていません。 2 as he walked away の部分なのですがheは主語を差しているのかTomを差しているのか解りません。 以上の2ヶ所の解説をお願いします

  • 例文解説お願いします。

    次の下の文についていろいろ辞書等を用いて調べましたがわかりませんので解説してください。あと文脈はありません。 (1)There live in [this world people of all sorts of colors and manners and customs]. 訳:世界には皮膚の色や風俗習慣を異にするさまざまな人々が住んでいる。 [ ]のところがよくわかりませんが、自分なりに直訳してみたんですが「すべての種類の皮膚の色・風俗習慣の人々のこの世界」ですか?なんかあってるかもよくわかりません。特に[ ]の部分の[of all sorts of]ってのが辞書などを使って調べましたが、よくわかりませんでした。この部分の詳細を教えてください。 (2)At no time does the plain look so perfect as in early autumn. 訳:初秋のころほど、その平原が美しく見えるときはない。 この文が倒置だってことはわかるんですが、普通の文に直すと →At no time the plain looks so perfect as in early autumn. こうなると思うんですけど・・・。ただAt no time が文頭のままでいいのか疑問に思いますが、文頭以外のところに持ってくるとなんか変になりませんか?だからこう考えたんですが、あってますか? 二つとも結構時間をかけて調べたんですけど、あってるかわからなくて・・・。解説をお願いします。

  • 文の解説お願いします

     I don't think we'll do away with homelessness,but as long as there are people without a place to live, we'll be making our sleeping bags. この文の解説をお願いします。特に言えば、一行目のawayの意味がわかりません。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 But more than that, isn’t it about as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide? に関する質問です。 1. この文脈におけるmore than that の意味の取り方が分からないです。 2. isn’t it about as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide? の文法解釈と意味の取り方が分からないです。 *isn’t it about 〜「それって〜ということじゃないですか?」 *as far as possible as you can get from the serenity and security that philosophy can provide as が3つ出てきているため、文法的にも意味的にも理解が難しいです。 1つ目のas はfar を修飾している、 as farの比較対象を示すために残りの2つのasが使われている、と考えても納得できませんでした。 解説宜しくお願いします

  • 文法解説していただけないでしょうか??

    いつも拝見させていただいております♪ 質問なのですが、下記の文章で、一つ一つの単語の意味がわかるのですが、文法がいまいちわかりにくく、わかりやすく文法を解説していただけないでしょうか?? よろしくお願いします。 He has a chance to be with people he might not otherwise see , and maybe even to get to known them a little.

  • get far away と get away の違いについて

    入試問題で次のようなものがあります。 The harder Bob rowed the boat, (    ) he got. ア.the more away イ.the farther away ウ.the more farther away エ.the more far away 解答は、もちろん イ ですが、ア が不適切である理由を説明するのに困ってしまいました。get far away とget away には、はっきりとした違いがあるのでしょうか。それとも、別の観点から、アが除外される理由を説明できるのでしょうか。教えてください。

  • 例文解説お願いします

    某参考書に載っている例文でわからないことがあるので教えてください。文脈はないことでお願いします。 (1):One night he came home very tired and sad. 訳:ある晩彼は、すっかり疲れ憂うつになってかえってきた。 →came home very tired and sad.この部分を come+形容詞で「~の状態で来る」これでいいですか? また「very tiredly and sadly」でもいいのですか? (2):We saw him the night that we went to the play. 訳:私たちはその劇を見に行った帰りに彼と会いました。 →なぜ at the night ではないのでしょうか?the nightのときは前置詞は不必要なのですか?辞書でも調べましたが、自分のわからないところは載ってませんでした。 (3):Be it ever so humble, there is no place like home. 訳:どんなにむさくるしくても、わが家に勝るところはない。 →「Be it ever so humble」ところは「However humble it may be」 と解説されていましたがどうしてそのようになるかわかりません。 (4):Few people remember today the last time an earthquake was felt in London sufficiently strongly to be generally noticeable. 訳:ロンドンではみんなが気づくほど地震が感じられたの、最近ではいつのことか、それを覚えている人は、今日では少ない。 →「sufficiently strongly to be generally noticeable」の部分については「一般的に人目を引くのに強く足りるほど」の超直訳をだいぶ変えて「みんなが気づくほど」になったのですか? 4文も質問してしまいすいません。いろいろ調べてもわからなかったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。