• ベストアンサー

親からの援助

a080010の回答

  • ベストアンサー
  • a080010
  • ベストアンサー率14% (60/423)
回答No.3

お祝いを頂いたら、お礼をするのが礼儀だと思います。 お礼といってもお返しを用意するのではなく、 届いたよ、ありがとうの意で(とりあえず)電話が 一般的なんだと思います。 でもお礼の電話をしたら、絶対にどこに就職したのかを 聞かれると思いますのでそれがイヤだったら葉書か手紙を 書いたらいいと思います。 でも親だったら報告はすべきですよね。 それで初任給から一部で何かちょっとしたものを…、が いいと思います。

noname#51454
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼は当然ですよね。 知り合いの中には全くお礼を言わない人もいます。 当たり前のような顔をして。

関連するQ&A

  • 親からの援助

    私は社会人になったら、親にはもう世話をかけず可能な限りこれまでの恩返しするもんだと思って生きてきました。(親の裕福度問わず) 周りの30世代は、いまだにあわよくば親におごってもらったり、物やお金をもらうことを期待している人が多く戸惑います。たとえば独身では、節約のために同居して自分の収入は全く渡さない、既婚者では、孫になにかを買わせようと必死、家を買うお金の援助を自ら頼む、正月帰省の交通費を遠慮なく受け取るとか、普通ですか? 親が裕福なのだから好意を受けるのはいいことでしょうけど、多少の遠慮や、自立心はないのか?違和感を感じるのです。そんなわたしのほうが変でしょうか。まわりと話があわず質問しました。

  • 彼女の親からの進学祝いのお返し

    数日後に大学の入学式を控えているのですが、合格が決まったあとから親戚等から進学祝いのお金を沢山頂きました。 親戚にはお礼として洗剤の詰め合わせ等を選び、入学式後に届くようにお店に配送をお願いしました。 しかし実は彼女の親からも進学祝いを頂きました。 彼女とは高校からの同級生で、私が浪人していたこともよく知っていて、向こうの親も行けばいつもよくしてくれています。 だから進学祝いを頂けたのだと思います。 何かお返しをするべきでしょうか? というより私としては何かお返ししたいのですが、洗剤に名前の書いてある短冊?みたいなやつをつけて送るのもなんか変な感じがして… どうするべきでしょうか?

  • 親戚への結婚報告について、私の考えは非常識ですか?

    今年の12月に2人だけで海外挙式を行う予定です。 披露宴はしないので、海外挙式から帰って来たらお互いの親戚へ挨拶回りに行く予定にしています。 親戚への結婚報告は、私も彼も現在親から親戚にその旨の報告を電話でしてもらっている最中です。 近所に住んでいる親戚については、引っ越す前に顔を出して挨拶をするつもりです。遠方に住んでいる親戚には引越し後、移転の連絡をハガキで行おうと思っています。 披露宴は行わないのですが、もしお祝いをもらった際は、その都度自分から親戚へお礼の連絡などはいれようと思っています。 そう考えていると従姉に話したところ、「親戚付合いというのは今後は親を通してではなく、私の実家側も彼の実家側も今後は○○(私のこと)が率先して行うもの。親戚への結婚報告の連絡は自分からするのが本当で、親からしてもらうというのは非常識。『世の中の常識』というものはそんなものだ。」と怒られました・・。 父に相談したら、「これは(親戚への結婚報告)親の仕事なんだから、△△(従姉のこと)の言うことはいちいち気にしなくていい」と言われました。 従姉が言ってることも分かるので親からも報告してもらって、自分からも報告とも考えましたが、元々親戚関係良好な環境で育っているわけではないので、当たり前のことをするというよりも、最低限のことしかしたくないというのが本音です。 私は従姉の披露宴には招待されませんでしたが、ご祝儀は包み、披露宴に参加する両親に預けました。お礼は従姉本人からでなく伯母(従姉の母)からでした。 親戚への報告は自分でして、ご祝儀のお礼は親からっていうのが世間の常識になるんでしょうか? あまりそういうことにとらわれたことはありません。 従姉から叱責された今でも私的にはどっちでもいいような気がしています。

  • 親から援助を受けていますが‥

    20代女です。 私は現在家の都合で一人暮らしをしています。 仕事は給料は低く家賃などもあるせいで毎月ぎりぎりでやっているほどで、そんな私を心配してか親がお金の援助をしてくれるのです。 でも私としては、そんなお金悪くて使えないので、今まで何度も断りました。 でも親は「親孝行だと思ってもらっとけ。」など逆に怒るぐらいです。 それでも使えないので、使わずにとっています。 今まで何度も返そうと思ったのですが、受けとってくれません。 親は「自分も子供が出来ればわかると思うが、親は一番子供のことを心配しているのだから。」と言います。 「困ったときは遠慮せずに言いなさい。」とも言います。 それでもやはり罪悪感があるのと、自立したいのに出来ないという気持ちもあり、受け取りたくないのですが‥。(この気持ちは親にも言いました。) 私としてはもう援助されたくありません。 でも親は聞いてくれないという感じです。 親の気持ちもわかるのですが、どう対応すればいいのでしょうか? とにかく、親に対して申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

  • ご祝儀とは、親の物?

    先日無事結婚式を挙げました。 結婚式費用は、両家人数割りで、 夫の方で掛かった費用は夫の親が出し、 夫側のご祝儀は夫の親の物です。 これには、不満はありません。 ちなみに私側は、私の貯金プラス、親から 30万貰い、私側のご祝儀は頂きました。 夫の親戚は非常に多く、結婚式に呼んでない親戚(夫から見れば6等親の親族)に結婚式が終わって数日後に ご祝儀を頂いたそうです。 ご祝儀は親の物です。 しかし、GWにその親戚の家にお礼を言いに行かなければ ならなくなりました。 私は、頂いてない物に対してお礼を言う事に疑問を思います。 ましてや、6等親の親族まで付き合わなければいけないと思うと 嫌で嫌で・・・ 私の常識が間違っているのでしょうか? さらに、夫の友達(女)のお母様にお祝いを頂きました。 夫婦でお祝い返しを持っていくなら理解出来るのですが、 義母もついて来るそうです。お祝い返しは義母が選んでるそうです。 普通はついて来るのですか? 自分の常識が分からなくなってしまったので、 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚祝いに頂いたお金をどうするか

    結婚のお祝いに頂いたお金のことで困っていることがあります。 私は最近結婚しました。 理由があって結婚式は挙げてません。 先日旦那のほうの親戚から結婚祝いのお金を頂きました。 お返しなどは義両親が、私達がしておくからいいよと言ってくださり、全額私たちが受け取りました。 そして今回、私のいないときに(遠方に嫁ぎました)私の親戚からお祝い金を頂いたそうで、私の両親はそのお金をまず半返しし、あとカタログとかお返しの品もそのお金から出したそうです。 その後私たちは親戚の家に結婚の挨拶に行きました。 そして後日、旦那が「そういえばこないだ結婚祝いのお礼を言い忘れた。お金は今どこにあるの?君の親が持ってるの?」と言うので 母に電話したところ「お祝い金はあなたに頂いたものだから⚪️⚪️️君がお礼を言う必要はないよ。お金は近いうちに渡すつもりだった」と言われ落ち込ませてしまいました。 お金を催促された、とか、勝手に自分のものにしたと思われた、って感じたらしく泣かせてしまいました。 私はそんなつもりはなく、ただ旦那がお礼を言い忘れたって言うからそういえばお祝いのお金は?って聞いただけなんですが… 旦那は ・俺の親は自分達のお金でお返しをしてくれた ・俺の親戚から頂いた分は全額夫婦名義の貯金にあてたからお前の親戚から貰った分もそうするべきでは? ・お返しに当てるのはいいとして残りのお金は俺たちのものだと思う。そもそも結婚祝いは2人へのものじゃないのか?だからお礼も言いたかったのに、お前個人へのお祝いだと言われて俺も傷ついた って感じです。 半分以上お返ししたし親戚も少ないので額はそんなにないと思いますが、私の親は渡すと言っています。 旦那の気持ちも考えて受け取ったほうがいいのでしょうか? 正直なところ私は親に持っててもらっていいのですが、それでは旦那が納得しないかなあと思って悩んでいます。 こんなことになるなら旦那の親戚から頂いたお金を旦那個人のものとして扱えば良かったと思っています。 今更そうしてほしいと言っても「そういう問題じゃない」と旦那に言われると思います。 どうするのが1番いいでしょうか? 母を傷つけてしまったことが1番悲しいです。

  • 友人の親からお金を‥

    今月、大学を卒業予定の者です。 友人と卒業旅行を計画したのですが、先日友人から連絡があり 「卒業旅行に行くと言ったら、親がカンパしてくれることになった。○○(私)の分も、仲良くしてくれたお礼に出してくれるよ。」 というような話を頂きました。 非常に驚いて、申し訳ないので断ろうかと思ったのですが 「全然気にしないでいいよ。祖母にもお金貰ったから。逆に気を遣わないでね。」 と言ってくれたので、お母様にもお礼の伝言をして、ありがたく頂戴することにしました。 それから、すぐに友人が私の分の航空券代等(約10万円)も共に払ってくれたようです。 しかし、その話を親に報告すると 「金額が大きいし、お金は気軽に受け取ったりしてはいけない。」 というようなことを諭されました。 友人の家は裕福なようで、また非常に気のいい友人なので、何の気なしに言ってくれたのだと思います。 しかし、私の感覚では大金ですし、それゆえ大変助かるので嬉しくはあったのですが‥もしかすると非常識な対応をしてしまったのではと不安になってきました。 今後も仲良く付き合っていきたいので‥。 一応、お礼にお土産を購入しようと考えていたのですが、やはりお金はお返しするべきでしょうか? するならば、どのタイミングでどのようにお返しするのが失礼にならないでしょうか? 長文、失礼しました。 気持ち良く旅行したいので、よろしくお願い致します。

  • 常識なの?

    出産祝いを品物で頂いた場合、「お礼だけでよい。相手もそのつもりで送るのだから。」というのは本当でしょうか?主人がどこからか聞いてきたのですが・・・。 実際、主人方の親戚で、品物でお祝いを頂いた方へはお礼だけでしたし、義母もそういう考えのようです。私のまわりはキチンとお返ししているようです。常識なの?非常識なの?

  • 常識について

    先日、子供が生まれました。妻が入院中に私の母の兄弟(親戚)がお見舞いに行ったのですが、アポ無しで病院に行った事に対し、私の母に対して常識が無いと怒っています。お祝いを貰ったのですが、何の報告も無く翌日に知りました。私からもお礼を言わなければならないのに報告が無いなんてどちらが非常識でしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに化粧をしていないから友人のお見舞いは断っていたそうです。

  • 親からの資金援助の断り方

    来年完成のマンションを購入しました。 住居購入にあたり親からの援助はいっさい受けず自分達で・・・というのが私たち夫婦の考え。 私の親はその考えに賛同してくれ見守ってくれています。 が、主人の両親は全く違っています。 もともとあまり人付き合いがなく子供だけが生きがいといった両親で、コツコツと貯めていらっしゃったんだと思います(主人談) 私たち夫婦の考えを言っても、「これは援助じゃなくお祝いだから!」と言われ、先日は電話口で「振込みするから口座番号教えて!」とまで言われました。 そんな振込みするほどの金額のお祝いなんておかしいと思います。 「このまま渡さなかったら、私たちの気分がすっきりしないから!」とまで言われました。 遠方でなかなか面と向かって離せなくこの正月に帰ったときにあらためて遠慮させてもらう旨話しますが、 なにかかどのたたないいい断り方はないものでしょうか?