• ベストアンサー

もう一度数学を勉強しなおしたい!

noname#46689の回答

noname#46689
noname#46689
回答No.3

同様の質問が先ほどあり、同じような答えになり申し訳ないのですが… 教科書は初めてその事項にふれるには適切と思います。発達段階もその年齢に応じて記述されています。ですから現在成人の質問者様が小学校の教科書を1から読み直すのは効率的でないと考えます。 例えば、方程式。小学校では当然方程式は用いずに解法が説明されます。時には「なんでこんな解法思いつくの?」思われるような解法が紹介されます。 しかし中学の「方程式」でX,Yを使用すれば自然に考えることができることを経験します。ですから小学校の算数は中学の数学の為にあり、中学の数学は高校の数学の為にあると考えています。 高校の数学が解けるようになることを目標にされて良いように感じます。中学入試や高校入試のひねった問題なんか解けなくても高校~大学初年級の数学は十分理解できますよ。 高校の数学の理解を目標にされたら良いと思います。質問者様は既に指摘されているのですが… 「数検」を目標に勉強を進めるのは良い手段と思います。小学校~大学初年級までの数学が級別に分類されています。 確率・統計も重視されていて実用的な数学のお手本とおもいます。ちなみに私の親類が数検を目標にしており、次回3級を受験すると言って、一生懸命勉強中です。 私の背景です。理系の大学を卒業しました。しかし算数の問題は方程式で解いてしまいます。私の学部では高等数学が必要では無かったこともあり在学中は数学からは縁遠くなっています。 しかし統計は使用する機会が多く有ります。質問者様が指摘されているように、確率・統計の知識って社会生活には大変必要と思っています。別に知らなくても生きてはいけますが、物事の本質を理解するための鋭い武器と思っています。勉強がんばってください。

関連するQ&A

  • 数学の勉強について。

    数学の勉強について。 僕は昔から算数や数学関係が苦手で 中学の時もろくに勉強してなかったんです。 ですが、最近算数や数学の面白さが 少し分かるようになって来まして勉強をやり直そうと思っています。 でも難しすぎると困るので・・ とりあえず「中学や高校で習う内容を一通り出来る程度」でやろうと思っています。  なので、数学に詳しい方、 何か良い教材は無いでしょうか? あとあったら勉強のコツやコレは必ずやっておいたほうがいいとか・・教えてください。 ちなみに今のレベルは中1から中2レベルくらいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強をはじめようと思うのですが

    マセマという本で数学の勉強を始めようと思っています。 確率統計キャンパスゼミっていうのをやろうと思うのですが、 これを読むために前提知識をして、どのようなものがいりますか? 数学IIICは偏差値で70ほどあり得意です。 確率統計をやる前に微積分もやっておくべきですか? また、確率過程や確率を勉強したいのですが、 他によい本があれば教えてください。 確率過程などの知識は全然ないので ゼロから始めれる本を教えてください。 ご存知の方、ご指摘よろしくお願いします。

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 数学検定の勉強について

    高校生です。学校で強制的に数検を受けなければならなくて 私は数式を見れば眠くなるほど数学が嫌いで 勉強もろくにしたことがありません。 しかし最低でも三級は受けないといけなくて 先生から数検の問題集を借りたのはよかったものの 全くといってわかりません。それに数A、Bを授業でとっていなくて 集合だとかそういったものが例題を見てもわかりません。 先生にひとつひとつ質問すれば、良いのかも知れませんがきりがないし、 かといって一からやっても検定日は11月で時間がありません。 数学が苦手な私でもわかりやすい問題集や 効率のいい勉強方法があったら教えてください><

  • 受験勉強(数学について)

    はじめまして! 数学の受験勉強について教えてください。 数学の受験で使う範囲がI~III、A~Bと幅広いです。 前の方(IやA)からざっとやっているんですが、やったところなのに違う分野をやると前覚えたことも少しずつ忘れるので困っています。 たとえば、勉強しているときはわかったつもりなのに、模試だと忘れていてひらめかないという感じです。 数学については1分野ずつじっくりやっていくのがいいでしょうか?それとも何往復もやるべきでしょうか? また、特に数IIICが苦手で困っています。数IIICは練習あるのみと聞きましたが、練習をしてもいろんなパターンがあってなかなか身につかない状況です。 なにかアドバイスをよろしくお願いします。 また、この教材で乗り切った!というのも教えてください。

  • 大人が数学の基礎から勉強する

    知人が入院しているのですが、それに関して質問があります。 その人はすでに3ケ月ぐらい入院していて、ひま潰しに漢字検定の本などで勉強していたらしいのですが、ただ漢字を覚えるだけで飽きてしまったそうです。 で、今度は自分の苦手な数学(算数も含めて)を基礎から順に高校卒業レベルぐらいまで勉強してみようかな、と考えて公文の通信教育を調べたところ、毎月1万円ぐらいかかるそうで、入院している身にはちょっときついのだそうです。 で、毎月2~3千円ぐらいの費用でコツコツと(時間はいくらでもあるので)基礎から数学の勉強ができるような教材はないかな?と聞かれたので、この場で質問させていただきました。 ご本人がいうには、NHKの基礎英語みたいな感じで数学バージョンがあればいいのに、と言ってましたが、高校講座しかないようです。 何か良い教材や勉強方法のアイデアがあれば、よろしくお願いします。

  • 小学校から高校までの数学を勉強し直す方法(手順)

    私は今年18歳の高校生です。 私はこの年齢になって算数の割り算すらまともにできません。なので、今から小学校から高校までの数学を勉強し直したいのです。 恐らく小学校2~3年生から算数を分かっていないのだと思います。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、こんな私が今から算数を勉強する際どんな方法を取ったら良いでしょうか? 何か良い参考書や問題集(出来たら書店や値段を添えて頂けると助かります。)。あるいは勉強法などを詳しく教えて頂けると助かります。 ちなみに勉強期間は短いのに越したことはありませんが、教えて頂く方法で無理のない勉強期間の目安も添えて頂けると幸いです。

  • 数学の勉強法について

    今年大学受験の高3です、 数学の勉強法について教えてください(>人<;) 理系大学、生物学科志望です なのに数学が全くと言っていいほどできません。 ほかの教科は、そこそこできます。(化学は微妙…) 持っている教材は3TRIAL(I・A,II・B)、TRIAL(III・C)←学校でもらいました チャート式(I・A,II・B,III・C)II・Bだけ黄色、ほか青 ぐらいです。 チャートの問題は例題ならスラスラできます… なので何をすればいいのか分からなくなったので。 なにかおすすめの勉強法とか、問題集とかあったら教えて欲しいです(*´ω`*) ついでに化学もお願いします

  • 公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集

    公務員試験の数学・算数・数的処理の勉強方法や問題集を教えて下さい。 特に文系なので数学が苦手です。