• ベストアンサー

地方国立の工学部は…

理科離れが叫ばれていますが、地方国立の工学部は下記URLにあるように、定員割れして二次募集する所もあるようです。その際、個別学力試験は課さない所が多いです。地方国立の工学部は、なぜこのような事態になっているのでしょうか。よろしくお願いします。 http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/2005ketsuin/index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

単に実務的理由です。 二次募集は最初からやると決まっているわけじゃないし、 やると決まってからの準備期間も殆どありません。 個別の学力試験となると、問題を作るのは大学の先生なんです。 大概は助教授です。 3月は授業もなく、入試もひと段落しているので、ここでいろいろ準備をして4月に学会発表というスケジュールで動いている人が沢山いるので、一桁の募集人員のために、助教授に時間をさいてもらうというのはちょっとね・・・ あと試験の結果の有効性は、母集団が大きくないとだめなんです。 募集人員が1桁ということは、その二次試験を受ける人も、どっかの1次を落ちた20~30人程度なでしょうから、その集団での点数を見ても、あまり客観的なことが分かりません。 センターは全国で多くの受験生が受けているわけですから、点数を見れば、その受験生の全国的な位置付けも分かるわけです。

sokubin
質問者

お礼

実務的理由ということは、十分に考えられますね。だけど、せめて小論文とかはダメなのでしょうか。 ご回答有り難うございました。

sokubin
質問者

補足

なぜ、地方国立の工学部が、二次募集を行わなければならない様な事態に陥っているのか、ということを知りたいです。

その他の回答 (5)

noname#32779
noname#32779
回答No.6

個別学力試験については、他の方のご回答の通りです。 地方国立大学の工学部で定員割れし、二次募集している現状には、理科離れの影響があります。 国立大学の工学部は、2002年度以降志願者が減少が止まりません。 「とくに、東北地区、九州地区の大学で志願者の減少が目立ち、志願倍率が1倍台の学科も多くなっている。一方、この系統でも、北海道大、東京工業大、名古屋大、京都大といった難関大では志願者が増加している。」河合塾HPから http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/koku2/shigan/004.html

sokubin
質問者

お礼

「志願倍率が1倍台の学科も多くなっている」とは、困りますね。理科離れを何とか食い止めたいですね。 ご回答有り難うございました。

回答No.5

ほぼNo.3の方の回答の通りです。 国立大の場合、前期試験の欠員は後期試験の合格者数で調整できますが、後期試験の欠員は、二次募集をかけるか、私立大のような追加繰上合格しかありません。 後期試験の入学手続の締め切りは3月27日頃。その時点で確定した欠員数に対して、募集を周知して、学力試験を実施して、採点して、合格者を決めるのでは、日程的に厳しく、大学側にとっても、受験生(合格者)側にとっても不都合が多いでしょう。 二次募集方式にした場合でも、定員のごく一部だし、センター試験5教科7科目の結果は出ているのだから、センターの比較上位の受験生を合格としてよいという判断でしょう。二次募集はかなりの応募になります。

sokubin
質問者

お礼

ポイントをあげれなくて申し訳ありません。 ご回答有り難うございました。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

夜間は別として,たいてい数名の募集ですよね. これは,歩留まり(合格者のうち何%辞退するか/入学手続きするか)の読みを誤って欠員が出来てしまっているせいでは? かならずしも不人気で欠員が出ていると決めつけられないでしょう.前後期日程の倍率を調べましたか?

sokubin
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.3

個別学力試験を課さないのは、単に問題を作成したり、学力試験や採点を行う時間がないという理由でしょう。 定員割れするのは、需要と供給の関係でしょう。しかし、国立大学では定員を満たさないことも、定員を大幅に上回る学生を入学させることも許されないために、やむを得ずそういった措置をしているということでしょうね。 しかし、人数からすればごく一部の大学の一部の学科であり、ほとんどの大学ではそういう事態にはなっていないでしょうね。

sokubin
質問者

お礼

ほとんどの地方国立では、このような事態になっていないことは分かります。また、定員割れが、需要と供給の関係であることも分かります。 ご回答有り難うございました。

sokubin
質問者

補足

  • ibm-no7
  • ベストアンサー率2% (1/36)
回答No.1

お金儲けのため 国立大学も独立採算制になり、学生が少なくなると 様々なお金(学生からの学費、補助金申請等々)が 入ってきません 従って、地方国立とはいわず、特定の人気大学以外は すべて学生を増やす(お金を増やす)ことで躍起に なっています 極論ですが、某英会話学校と同じ考えとなりそうで 個人的には危険を感じます

sokubin
質問者

お礼

個別学力試験は課さないのですから、「お金儲け」と解釈されても仕方がないですね。 早々とご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 工学部なら私立より地方国立・・について

     高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。  こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。  たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。  私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。  もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。  様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。

  • 地方国立大 工学部で関東の公務員の就職は可能か

     私は千葉県在住の女子です。  私は国家公務員または地方公務員の技術職を希望し、工学部を志望しているのですが、センター試験で失敗し、岐阜大学 工学部に出願しました。  そこで質問なのですが、地方国立大から関東に就職するにあたり、情報や就職の面で関東の大学と比べて困る点はありますか。 私大では東京理科大に合格しているのですが、どちらにしても一人暮らしをしなければならないので経済的には親は岐阜大を希望しているようです。 また、大学院に行くことも視野に入れて進学を考えています。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • おすすめ工学部!!!!!!!

    こんにちわ。 某工業高校の1年です。 工学部の情報系の学部に進学を考えているのですが、いい所ありませんか? 僕が考え付いたのは東工大なんですが、学力的に絶対無理だと思います。 私立も親に負担がかかる(お金が)ので厳しいです。 僕の家は正直言うと貧乏・・・なのであまり教材とかも買えません。 ただ、Z会はやってるんですけどね。 偏差値55~65くらいの国立大学工学部でいい所ないでしょうか? 又、高校時代の勉強法ども聞かせていただければ幸いです。

  • 国立大工学部

    都内に住む国立大学工学部志望の高3の男子です。 都内なら東工大、農工大、地方なら東北大を考えています。また将来は自動車メーカーへの就職を希望していて、学科は東工大なら第4類(機械工学部)、農工大なら機械システム工、東北大なら機械知能を考えています。センターの結果次第でそれらのいずれかにしたいと思っています。 それぞれの大学の研究内容、校風、異性との出会い(工学部という時点で少ないことは承知していますが…)等に非常に興味があります。今後、進路決定の際に参考にしたいので、ご回答頂ければ幸いです。

  • 高専中退から国立工学部へ

    通っていた高専の体質が合わず辞めた者です。 でも、工業が好きなので、これから勉強を再開して国立の工学部に行きたいと強く思い始めました。 高卒認定をうけるか、通信制の高校に編入するか迷っています。 通信制の高校からでも国立工学部に行けるだけの学力がつくでしょうか? また、進学に力を入れているところはどこがありますか? 全日制の高校に入ることは手続きが難しくはないのでしょうか? 予備校に通って高卒認定と大学入試の準備をする場合、どこの予備校がお勧めでしょうか? 毎日通って、自分を追い込んで勉強したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 薬学部 工学部

    地方国立薬学部と阪大工学部で、入試難易度が高いのはどっちですか?

  • 電通大、九州工大と地方国立大学工学部とでは・・・?

    本来の志望は国立の工学系単科大学(電気通信大学、九州工業大学)です。 これらのうちどちらか(第一希望は電通大ですがこれに及ばない場合は九工大を希望)をセンター前期で受験し、後期に地方国立(旧二期校クラス)の工学部を受験しようと思います。 難易度・バランス的にはどうでしょうか? ちなみに現在ベネッセでの偏差値は概ね55~60です。

  • 2浪の男です。東大か国立薬学部かで迷ってます。

    私は元々工学部志望で、今春から志望校を東大理科一類にしました。6月の駿台全国模試ではDに近いC判定(判定はAからE)で、厳しいけど2浪してるから東大しかないかなと思って勉強してきたんですが、ネットで、医歯薬系を除いて2浪はいい大学行ってもあまり価値がないといった話を度々見かけ、このまま工学部でいいのかなと今頃になって悩んでる状態です。工学部を選んだのは単に他の学部よりもよさそうで、つぶしが利くからという理由で、特に研究したいこともないのに東大行ったら他の受験生たちに申し訳ないかなって感じもします。薬学部(この場合地方国立の)だとそれほど難しくなく、淡々とこなしていれば自動的に薬剤師という職が得られるからそっちの方がいいのかなとも思うのですが、薬剤関係には全く興味がなく、やっていけるか不安です。親は国立であればどちらでもいいと言っています。 分かりづらい文章ですが、まとめると、このまま東大理科一類を目指すのと、地方国立薬学部を目指すのとではどちらがいい選択か、ということです。皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせ下さい。

  • 大学全入と学生の質の低下

    昨今、大学全入時代と言われており、実際に私大の半数近くが定員割れのようです。 このような状況では、定員割れすると大学の経営自体が成り立たなくなり、兎に角学生を確保するため、"学力"を計らず推薦入試などで学生を募集する傾向にある様に感じられます。 1. (中堅私大)工学部出身であれば、このレベルという期待に対して、随分学力が落ちたなぁと感じることはありますか? 2. このレベルでは使い物にならないというケースはありますか? 3. 採用するのであれば、センター試験をくぐっている国立大の方が優秀かも知れないと思いますか? さまざまな立場からご意見をいただければ幸いです。