• ベストアンサー

運転免許章の種類欄の印について

soan-doの回答

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

中型免許の資格があれば、当然普通免許の資格もあるということで、押すのが無意味だからじゃないでしょうか。 私は普通免許なので、当然50ccの原付も乗れますが、原付の印は押してありません。 多分これで間違いないと思いますが、気になるのなら近くの交番などで確認してください。

参考URL:
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage011.htm
taisyou999
質問者

補足

私も普通免許を取得する前に、16歳で原付を取得していたのですが、普通免許を18歳で取得した後、原付の印は消されず、普通、原付と2個の印があったのですが、今回は取得済みの普通が消されてしまいました。

関連するQ&A

  • 運転免許証の種類に中型とありますが

    1年前に免許の書き換えに行きました。普通免許は平成5年に取得したので、書き換えはもう何度も行っています。 自分ではまったく気づかなかったのですが、先日友達に「なぜ種類の欄が中型になっているのか」と聞かれました。私はAT限定でもなく普通に免許を取得したのですが、この中型というのは間違いなのでしょうか?免許の条件等の欄には「中型車は中型車(8t)に限る」と書いてあります。以前の免許証がないので以前の免許証と比べることができないのですが、「普通」と書いてあるのが普通だと思うのですが。教えてください。

  • 運転免許格下げ

    この間免許の更新に行き、新たに交付された免許証を見たら、もともと保有していたはずの普通二種が5tに限ると裏面にややこしいことを書かれた中型二種免許に変わってしまったのですがこれを「普二」の表記に戻すことは可能でしょうか? もし無理なら一旦中型二種を返納し、新たに普通二種を再取得しないとだめでしょうか?

  • 運転免許について

    自動車運転免許についてお聞きします。今年の6月に中型免許が新設されましたがそれ以前に普通免許を取得されている場合、中型免許になり中型車は8tに限る制限が付きますが普通免許と大型免許・大型二種を取得済みの場合は、マイクロバス等は運転できるのでしょうか。 また、この件に関して関係の所へ問い合わせを考えているのですがどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。

  • 運転免許証の1種と2種

    私は今免許を全制覇しようと思い大型2種の自動車教習所に通っています。現在取得した免許は、大型1種、普通1種、普通自動二輪、大型自動二輪、いずれは大型特殊2種、けん引2種を取得し全制覇するつもりです。免許マニアであれば順番に下位免許から取得し、免許証の種類の欄に印が付くのが楽しみなのでしょうけども、私には家庭もあり生活があるので、最短で制覇しようと考えてます。大型特殊2種、けん引2種いきなりでは厳しいでしょうか?周りの声を聞くと「いきなり2種からは免許貰えないよって言われます」私なりにはいけそうな感じがするのですが。どうでしょうか?

  • [運転免許]フルビットについて疑問

    こんにちは。 私はせっかくなので運転免許をすべて取得しようと思っています。 私は今現在、運転免許場の一発試験で ・原付 ・小型特殊 ・普通二輪(MT) ・大型二輪(MT) ・普通自動車(MT) ・中型自動車(MT) ・大型特殊一種 ・大型特殊二種 を取りました。 これから残りの免許を取ろうと思いますが、ここで質問です。 牽引一種⇒牽引二種⇒普通二種(AT)⇒中型二種(AT)⇒大型一種(AT)⇒大型二種(MT) この様にとることは可能なのでしょうか?? 私は運転免許を全て取るつもりでいるので最後だけMTで合格したらAT・MTどっちものれるのではないかと思っています。 ※ATに理由は簡単かつ安いからです。 ※普通一種+大型一種+牽引一種は難しいので教習所です。

  • 運転免許証のフルビットについて

    現在17歳の学生です。 当方まだ免許は取得していません。 将来免許証を全て埋めたい(フルビット?)のですが、以下の順番でも大丈夫でしょうか? 原付→小型特殊→普通自動車→普通自動二輪→大型自動二輪→中型→普通二種→大型→牽引一種→中型二種→大型二種→牽引二種 この取り方はもし途中で費用が馬鹿馬鹿しくなり、取るのをやめた時の事も考慮し自分の必要な(使い道のありそうな)順番で考えてみました。 この順番で全て埋める事は可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 運転免許の早期取得

    普通免許を22年の8月に取得したんですが、中型免許はやはり今年の8月まで取得できないのでしょうか? 試験等だけ先に済まして、8月に免許交付して即運転可能とかは無理なのでしょうか?

  • 運転免許について

    ゴールド免許にするにはどうすればいいでしょうか。 初めての免許交付が17年11月7日です。 その後19年10月29日に新たな免許を交付されました。 有効期限は22年10月29日です。 22年8月19日では免許を取得してから4年ということになります。 そして22年11月7日で取得から5年です。 この場合、22年11月7日以降に中型免許や2種免許を取得すればゴールドになるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 免許取得に関して

    今、普通(現在の中型 8tに限る)と大型・大型二種の免許を 持っているのですが今後、普通二輪の免許も取得したいと考えて いるのですが、教習所の卒業検定が合格して試験場で免許交付を 受ける時或いは、教習中に引っ越して住所が変わった場合、住所 変更と普通二輪の免許の交付と同時に受ける事は出来るんでしょうか。 次に、普通車や大型車の免許を既に持っている場合で普通二輪を 後から取得する場合で免許の交付は免許なしの人よりも早く 交付されるのでしょうか。また、教習中に住所が変更になった場合は 教習所へ申し出た方が良いのでしょうか?その時、教習原簿などで 住所を書くかと思うのですがそれも変更してもらえて免許交付の際も 試験場で住所変更の申請をせず、新しい住所で免許交付が受けれる のでしょうか?ご存知の方お教え願えたらと思います。

  • 自動車中型免許を取得したいのですが・・・

    自動車中型免許を取得したいのですが・・・ 現在、普通免許1種を保有しております。(20年以上) 今後、マイクロバス(非営業車)などを運転できるように中型免許を取得しようと考えているのですが、教習所に通わずに試験場(東京の鮫洲にある所など)で1発取得を考えているのですが、試験内容は難しいのでしょうか? また、何回くらい受ければ合格できるようになるのでしょうか?  ゆくゆくは、中型2種まで取得できればとも思っております。その際はどのような順序で免許を取得していけばよいか教えてください。  パターン1 普通1種(現在)⇒普通2種⇒中型1種⇒中型2種  パターン2 普通1種(現在)⇒中型1種⇒普通2種⇒中型2種 普通2種も試験場で1発で受験は難しいですかね? どなたかご存知の方、教えてください。