• ベストアンサー

賃金全額払いの原則

yamachan56の回答

回答No.1

私は弁護士等ではありませんので詳しくはありませんが 労使協定がありなしにかかわらず違法だと考えます 給料から直接差し引くことはできないと思います いちどあなたの地域の労働基準監督所にでんわしてきいてみてはいかがでしょうか? 被害にあっていないにしても丁寧に教えてくれますし

関連するQ&A

  • 労基法の賃金全額払いについて

    こんばんは。 生命保険の保険料を給料天引きする場合、労使協定を結ばないと賃金全額払いの規定に違反しますか? 分かりにくい質問ですいません。 質問があれば、補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 再雇用に関する相談

    高年齢者雇用確保措置の導入義務で就労を希望する労働者全員を対象とした継続雇用制度を取り入れ、労使の協定による書面をもって継続雇用制度の対象となる高年齢者に関する基準を定め、当該基準に基づく制度を導入した場合は基準に達しない社員に対しては継続雇用しなくてもよいとされていると思いますが労使協定を行わなかった場合はどうなりますか??

  • 労使協定の偽造の告発について

    私は社員500人程度のメーカーに勤務する者です。 会社では月に6000円程度を親睦会費として給与より天引きされています。 会社に使用明細を出すよう求めても提示せず、社員旅行などの積み立てだと言うだけで、旅行にいかない場合も返却されません。 社員の合意を取ったこともなく、違法性があると思い労働基準監督署に相談しました。 そして、定期的な監査の際に親睦会費の件についても調査して頂きました。その結果、労使協定も無いまま給与の天引きをしているのは違法であると判断され、廃止あるいは労使協定を結ぶよう指導されました。 しかし、後になって会社が過去に労使協定を結んでいたと言い出し、違法性は無いのでそのまま継続すると報告があったそうです。 ただ、労使協定を結んだ事実は社員は誰も知らないため、偽造されたものだと考えられます。 労働基準監督署にその事実を報告したのですが、労働基準監督署は「我々に捏造されたものかを調査する権限は無く、会社が労使協定を結んでいるといっている以上、違法性は無いと判断せざるを得ない」と回答されました。 民事で訴訟する方法はあるかと思いますが、会社より不当な扱いを受ける可能性があります。 そこで質問ですが、 ・労働基準監督署には本当に権限が無いのでしょうか? ・労働基準監督署に正式に申告・告発すれば対応してもらえるものでしょうか? ・他の機関で上記を調査してもらう方法はございますでしょうか?(できれば会社に個人名が分からない様に) ご存知の方がいらっしゃったら情報をお願い致します。

  • 労働基準法24条「全額払いの原則」について

    こんにちは。30歳サラリーマンです。 前期、会社が赤字決算で終わりました。2期連続の赤字になると銀行からの融資にも問題が出るとのことで、今期は絶対に赤字に出来ないそうです。 経営陣のだした戦略は、全社員(130人)一律で毎月2万円のカット。期が終わるときに予算達成していれば返却。達成していなければ返却は無し。とのこと。 痛みは全員で共有とか言っておりますが、そういう精神論はともかく、これは労働基準法24条「全額払いの原則」に違反しているような気がします。労働者代表と書面の取り交わしもしてません、一方的に告知されただけです。 質問は 1.使用者側のこの行為は違法性があるのか 2.違法性があるなら、どのような会社にはどのような刑罰があるのか の2点です、よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法について。

    申し訳ありません、労使協定について質問です。 労働基準法の32条の一ヶ月の変形労働時間制と36条の協定は、どちらも結ばなければならないものでしょうか? どちらか片方でよいのでは無いかと思うのですが? 特に、32条の一ヶ月変形労働時間制、もしくは一年変形労働時間制の労使協定を結んだ場合。 36条の労使協定は特に必要が無い様に思えるのですが。

  • 労使協定と労働協約について

    労使協定について教えて下さい。 労使協定は過半数の労働組合もしくは労働者の過半数の代表者と使用者で協定を結ぶものだと思いますが、 過半数の労働組合と使用者で協定を結んだ場合、労働協定の意味も兼ねるのでしょうか?。 労使協定が形式的に労働協約ともなる場合、労使協定は免罰的効力しか持たなく労働協定は拘束力を持つと思うのですが、 このような労使協定は拘束力を持つという事になるのでしょうか?。

  • 天引きする場合の労使協定

    慶弔費を毎月決まった額天引きします。 労使協定を結べば(労働者代表)良いようです。 しかし出したくない方は当然居るわけで、その場合は労使協定に 例えば”同意した者”みたいな言葉を書いておけばよいのでしょうか? もちろん労使協定は社員に公開します。

  • 労使協定の締結と事業場について

    本社に5人、10km離れた工場に6人とかの場合のように本社と工場の場所が違えば、規模にかかわらず別の事業場ということになるでしょうか。 別の事業場ということであれば、労使間で協定を結ぶ際は、各事業場の代表者と締結しないといけないでしょうか。例えば、再雇用制度対象者の基準に関する労使協定とか、育児・介護休業等に関する規則についての労使協定、賃金控除に関する労使協定とか、36協定とかです。

  • 労働者代表の委任状について

    労働者代表の委任状について 労働者代表を選出したときに、社員からの委任状を取っておこうと考えていますが、 36協定、フレックス協定、育児協定、休業協定などの労使協定を結ぶ際に、 各労使協定書全てに労働者代表がサインをすると思いますが、 委任状についても36協定、フレックス協定、育児協定、休業協定ごとに 社員にサインしてもらう必要があるのでしょうか? (何の協定についての労働者代表なのかを委任状に明記する?)

  • 継続雇用制度の導入について

    労使協定により基準を定めた場合は希望者全員を対象としない制度も可能とあるが、どのような制度であれば希望者全員を対象として雇用しなくてよいのでしょうか。