• 締切済み

ノートパソコンの調子がおかしい

ZAZOUの回答

  • ZAZOU
  • ベストアンサー率40% (52/127)
回答No.2

No.1さんが答えたとおりデフラグを試してみるのがいいでしょう。 すっきり!! デフラグなんかがいいとおもいますよ。 http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/sdfr4.html あとWindowsはレジストリが肥大化していき、モッサリと重くなったりもします。 1番良いのはOSのクリーンインストールですが、「そのためにバックアップ取っておくのが面倒だ!」なんて思うんでしたらNTREGOPTなどでレジストリ再構築するのもいいでしょう。 ただし実行前にはちゃんと復元ポイントやレジストリのバックアップを作成しておきましょう。 http://ringonoki.net/tool/system/ntregopt.html まずはこの2つをやればだいぶ改善されると思います。

関連するQ&A

  • パソコンファン交換について

    DELL OptiPlex7090スモール フォーム ファクターを使用しています。 冷却効率を高めたいので、FANを交換したいと思います。 今のファンよりも、冷却が出来るファンが有れば、おしえてください。 もしくは、ケースに穴をあけて排熱効率をあげられることは可能でしょうか。

  • ノートパソコンのcpuとhddの交換

    2年ほど前に購入したノートパソコン(vaio)が故障してしまいました。 主な症状はインターネットエクスプローラーの立ち上がりが極端に遅い、キーボード入力でラグが起きる、ソフトのインストール等が極端に遅いです。 保証期間中にメーカーに修理を頼んだらHDDを交換されて戻ってきましたが、症状は変わりません。色々と試した結果、メモリを差さない状態で電源を入れるとビープ音がならず、画面が暗いままでcpuファンだけが回っている状態からマザーボードの故障かと思われます。 ここからが本題なのですが、家に古いfmvがあります。(7年ほど前に購入)このfmvにこのvaioのcpu(corei7)とosが入ったHDDを換装してやろうと考えてるんですが、そんな事可能ですか? また実際に可能な場合、故障する前の性能までになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートPCの振動。原因は?

    ノートパソコンを使用していると排熱ファンが振動しだすのですが、発生条件と原因がいまいちわかりません。 以下の状況から、原因を特定していただけますでしょうか。 ファンが原因だと思い購入しようと思いましたが、約6000円と案外高価でしたので、ご助言をいただけると助かります。 機種:FMV LUFEBOOK S560/A(Windows 7 Professional、Core i5、2010年購入、SSD化) 導入ソフトなど:本現象発生後にリカバリ。直後にOffice2010とセキュリティソフトのみ導入。           データはOutlookのメール(1万件)しか入っていません。 ファン:KDB05105HB(CA49600-0241) ファンの位置:本体底面。ファンのカバーを外すだけでファン全体が見え、取り外せる。        ファンのすぐ横にフィン?がある。 ■振動の状況 1)ノートPCを長時間稼働したり負荷をかけるとファンが振動しだす。   起動後、Outlookを起動しただけで振動します。   振動は「ブーン」というのではなく、HDDのヘッドの動きが手に伝わるような不規則さ。   振動の大きさは「ブーン」というのと同程度です。 2)そこでノートPCをひっくり返し、ファンのカバーを外しファンを触ると確かに振動している。   スタンバイなどには入っていません。液晶も開いたままです。 3)その状態ではPCに負荷を与えていないので、しばらくそのままにしていると振動がなくなる。 4)カバーをつけて元の状態に戻してPCを使用すると振動しだす。 ■その他、気になるところ等 ・ファンは取り外して清掃済み。フィンにもホコリなどはありません。 ・ファンの振動は目に見えるほどではありません。 ・ファンのカバーを外してPCに負荷を与えても振動しない。 ・PCを斜めにするとファンの軸の関係か異音が出る個体もありますが、それもありません。  なので、ファンはまだ問題ないのかなという素人判断です。

  • (助けてください)パソコンでスタンバイにならなくなってしまいました。

    (助けてください)パソコンでスタンバイにならなくなってしまいました。 スタンバイ(キーボードやリモコン、スタートメニュー)を押すとウィンドウズでは準備をしています。ですがその後ハードディスクの 電源が落ちるんですがファンがず~っと回ったままでまたハードディスクが立ち上がりスタンバイの前の画面に戻っています。常駐ソフトを外したりしてもだめでした VAIOのタイプRのRC-51です XPsp2HOMEです 最近パソコンでテレビを見るようになったので電源がおかしくなったのでしょうか よろしくお願いします

  • ノートパソコンの電源が突然落ちます

    今私はNEC LAVIE LC700/8を使用しているのですが、最近あるソフトを使用しているときに、ぶぉ~と冷却ファンが全開で回り出して電源が落ちてしまうという症状が出てきました。そのときタスクマネージャを見ていたら、CPU使用率が100%近くになってました。ということは、CPUが全開で稼働することにより暑くなって冷却する必要があるからファンも全開で回り出すことは理解出来るのですが、電源が落ちる事は理解出来ません。どうしてもそのソフトを使用したいので困ってます。どなたかアドバイスを下さい。

  • ノートパソコンにログオンできない

    スペック  ノートパソコン DELL LATITUDE  OS WIN2000  ウィンドウズの ログオンパスワードを忘れてしまい、 起動するとそのままログオンする設定で使っていたパソコンを、 窓の手でいじって、 起動時のログオンユーザー名を変えてしまったため パソコンにログオンできなくなってしまいました。 このような場合ログオンすることは不可能でしょうか? また、OSが起動しなくなった場合、 そのパソコンをCDROM内のソフトから起動させて、 そのパソコンのハードディスクを閲覧できるソフトがあると聞いたのですが、 ご存知の方いたらおしえてください。 ログオンできないだけでパソコンは正常です。 わかる方お願いします。

  • ノートパソコン処理速度の改善について

    最近、パソコンの起動やソフトの立上がりや動作が購入時と比べるとかなり遅くなったと感じています。起動時に関しては、常駐ソフトをウィルスバスターのみにし若干は改善されたのですが、ソフトの立上がりや動作はCドライブ空き容量が5GB位しかなかったので、不要なものは削除し、8.7GBまで空け最適化をしたのですが、まったく変わりません。「リカバリしてみれば」というアドバイスもあるのですが、リカバリは最終手段としてその前にできることはやってみようと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。 パソコンは富士通のFMV-BIBLO NE/700B CPU は700MHZのペン3、メモリは128MB ハードディスクは20GB、OSはwindows MEです。

  • パソコンの立ち上がりが遅い

    最近、数年ぶりに買いました。 FGN-FS31Bです。 初XPということもあって、使い勝手を模索中ですが、どうも立ち上がりが遅く、 3分程度かかります。これは通常なのでしょうか? 以下のことを試してみました。 (1)常駐ソフト、スタートアップを、音量とフレッツ接続ツールのみにした。 (2)デスクトップには、IE、ごみ箱のみとした。 (3)デスクトップの画像はなしとした。 (4)ハードディスク(C)は半分使用、Dは未使用。 (5)デフラグを実施。 (6)フリーソフトのwin高速化?というのを入れたが、チェックを入れすぎたのか、  WINDOWSが立ち上がらなくなってしまい、再インストールした。 (7)ログインは一人だけ。 1分程度で立ち上がることは不可能でしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • ノートパソコンからの異音

    DELLのノートパソコンを使っています。 1ヵ月ほど前からパソコンの電源を入れて、ブラウザ等を開いて ホームページをみたりしていると、ブーンという大きな音が パソコンの内部から聞こえるようになりました。 パソコンのキーボード部分に手をおいているとこまかい振動も伝わってきます。 何処からなっているのだろうとあちこち耳をあててみたところ ファンから聞こえてくるようです。 ただ、毎回必ずこの症状になるのではなく 電源を入れてしばらく使用しても全く音がならないときもあります。 そういう時は何時間使用しても音は一切なりません。 ファンにホコリがついているのではないか?と思い エアースプレーなどで気休め程度に掃除もしてみましたが 結果はかわりません。 これは一体、何が原因でどうすれば治るのでしょうか?

  • パソコンのリカバリーについて

    買ってから4年ほど経つ「DELL Dimention9100」を使用しております。 OSはXPのhomeです。パソコンの立ちあがりやHPの閲覧がイライラするほど遅くなってきたので、そろそろリカバリーを考えています。いらないアプリケーションやスタートアップなども削ったのですが、なかなか買ったばかりの頃のようにはいきません。そこで、まずはバックアップ(メールのデータやお気に入りデータなど)は市販のソフト(ノートンゴースト)を使ったほうが無難でしょうか?次にリカバリーですが、これは付属していたリカバリーソフトで行えばいいのでしょうか?手順としては、データのバックアップ⇒リカバリー⇒OS・ドライバ・ソフトのインストールで問題ないでしょうか?出来れば詳しい手順を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。