- ベストアンサー
色と波長の疑問
はじめに1つ断っておくと、基礎的なことは認知しております。 例えば、RとGを混ぜて黄色になることは、多くの情報から知り得ています。 ここからが質問・疑問なのですが、赤の波長は約670nm、緑の波長は約500nmですが、この二つの波を合成して、黄色の約650nmになることは、信じ難いです。 波は正弦波的であり、実際に2つの波を合成してみましたが、振幅が一定な波にはなりませんでした。また、波長も一定とはいえません。 -> これは、人間がそのような波でも黄色と感じるというのでしょうか? また、自ら黄色を発するLEDなどは、振幅が不規則な波ではなく、振幅や波長が一定の波であると考えていますが、 ->そうすると、振幅が一定でも一定でなくても大体の波長が似ていれば、その色を感じるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.3です。 >> 「黄色の波長の光だけが眼球に入っている場合と、 >> 赤の光と緑の光が組み合わせで眼球に入っている場合とは人間には区別出来ない」 > とありますが、その場合、合成した黄色の光と合成で無い黄色の光とでは、 > 波形が違う気がするのですが、それでも同じに感じるのはなぜでしょうか? 他の回答と若干ダブると思いますが。 純粋の黄色い光は存在します。単色光ですからきれいな波です。 近いものとしてはナトリウム灯があります。(オレンジ色です) 黄色は赤と緑の錐体を両方適度に刺激します。 赤と緑を適度に混ぜて見た場合、黄色と全く同じ刺激を発生させる組み合わせが存在します。 つまり、2つの錐体が全く同じ刺激を受けていますので人間が違いを区別することはできません。 カラーテレビが三原色だけで実現できているのはこの現象があるからです。 なお、赤と緑を混ぜた場合感覚的に乱れた波形となりますが、それぞれの錐体は波長に選択的に 反応しますので問題ありません。 それぞれフィルターを持っていて分離しているという感じです。
その他の回答 (3)
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
↓の「錐体と三原色」をご覧ください。 ご質問の答えが書いてあります。
お礼
>ご質問の答えが書いてあります。 本当ですね。 的を射た回答ありがとうございました。
補足
補足させてください。 「黄色の波長の光だけが眼球に入っている場合と、赤の光と緑の光が組み合わせで眼球に入っている場合とは人間には区別出来ない」 とありますが、その場合、合成した黄色の光と合成で無い黄色の光とでは、波形が違う気がするのですが、それでも同じに感じるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。
- kikeba
- ベストアンサー率20% (5/24)
光と絵の具では色を混ぜたときの考え方が違います。 振幅は色には関係ないのではないですか? また、人間の目は波長計ではないことにも注意です。 発光する場合はその色を、吸光する場合は補色を見ています。 私の理解はこれが限界ですので 以上を手がかかりに色への理解を深めてください。
お礼
>振幅は色には関係ないのではないですか? まさにそのとおりです。混乱していたようです。 >また、人間の目は波長計ではないことにも注意です。 確かにそうですね... 色は、RGB別々に認識しているっていうところを軽視していた(見落としていた)気がします。 色への理解を深めるために参考になる回答ありがとうございました。
- saru_1234
- ベストアンサー率33% (452/1341)
この辺が的確に説明されてると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1876440.html > 実際に2つの波を合成してみましたが どのようにしたのでしょうか...
お礼
Excelで2つの波を合成してました... このように合成した波と、そうでない波とでは、人間の目では、区別できないというのは、興味深いです。初めて知りました。 回答ありがとうございました。
お礼
大変参考になりました。 「赤と緑を適度に混ぜて見た場合、黄色と全く同じ刺激を発生させる組み合わせ」のときに、おなじ黄色に見えるということですね。 すっきりしました。 再度の回答ありがとうございました。