• ベストアンサー

冷やし素麺について(薬味、食べ方等)

最近暑くなってきたので、冷やし素麺についてアンケートを取りたいと思います。 薬味、食べ方等を自由に回答をお願いします。 ちなみに小生はまず素麺を大葉、叩き梅、長葱、を入れた麺ツユにひたし、溶き卵に絡めて食しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.13

#8です。 胸肉やガラを煮てスープを取るのです。 沸騰しないように気をつけて浮いてきた脂その他を掬い取って、その後冷やせば良いのです。 失敗してどうしても脂が残ってしまったときはカツオだしや昆布だしとあわせても美味しいと思います。薬味がかえって活きる感じです。

hamigakiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これはかなり面白いと思います。 明日、早速試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#90810
noname#90810
回答No.6

これからの時期、美味しいですよね。   我が家では、大葉、万能ねぎ(細葱)、茗荷、おろし生姜、すりゴマの中から3種類位(勿論有れば全部使いたいです)を薬味にして、何故か必ず、オクラの天麩羅を添えます。 揚げたて熱々の天麩羅と、冷たい素麺…美味しいですよ。

hamigakiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すりゴマは美味しそうですね。 オクラの天麩羅は熱々である事がポイントのようですね。 機会があったら試してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486125
  • ベストアンサー率6% (31/475)
回答No.5

しょうがとねぎをこれでもか!!と入れます。

hamigakiou
質問者

お礼

これでもか!!という位いれますか(笑) 今度、試してみますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.4

葱の小口切りと生姜のすりおろし。か ミヨウガの千切り。

hamigakiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生姜や茗荷は皆さんお馴染みの薬味のようですね。 今度、試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

夏になると、庭に勝手に生えてくる「シソ」と「ミョウガ」を刻みます。 「長ネギ」は買い置きがあれば、その三種を使います。 それらを適度に麺ツユに入れて、さらに「七味とうがらし」も麺ツユに振りかけてから食します。 また、「海苔」があれば、適度に手で小さく刻んで麺ツユに入れます。 「おろしショウガ」や「ワサビ」も好きですが、 今は「七味とうがらし」と「シソ」と「ミョウガ」がベースです。 しかし、「溶き卵」は聞いた事すらありませんでした。 今度、ぜひ試してみたいと思います。 もしかしたら、「溶き卵」は地方にも拠るのかしら? うちは、東京の目白です。

hamigakiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 七味とうがらしも思いつかなかったです。 試してみますね。 溶き卵は自分以外の人が素麺に使っているのは聞いたことないですね。 温泉卵を麺つゆに入れる人は結構いるようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

薬味は茗荷、おろした生姜、ワサビなんかが好きです。

hamigakiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おろした生姜、ワサビやしょうがを入れるのは思いつかなかったです。 今度、試してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

我が家では、つゆに、長ネギとワサビを入れて食べます。 長ネギのかわりに大葉やミョウガのこともあります。 一人で食べるときには、おろししょうがで食べるのが好きです。 溶き卵は初めて聞きました。 タマゴ好きなので、今度やってみます。

hamigakiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 溶き卵は冷やしぶっかけウドンをヒントにして 個人的に試してみたものなので、あまりメジャーな食べ方ではないかもしれません。 はじめは麺つゆに卵を直接入れていたのですが、薬味のアクセントが弱まり、卵自体の濃厚さも半減するように感じたので、麺つゆとは別の器に溶き卵を用意して、麺つゆを素麺に付けた後に、少しだけ卵を絡ませる方法を考えてみました。 これだと薬味とつゆの美味しさを始めに感じた後に卵の味が広がるので、かなり楽しめると思います。 この食べ方のポイントとして溶き卵に麺を全て絡ませてしまうと、 薬味が落ちツユの味も卵に負けてしまうので、麺をつゆにつけた部分の 半分位までを卵に絡ませるのが美味しいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 温かいそうめんについて

    そうめんを茹で水切り後、そのまま暖めたツユに入れたところ塩味がきつく食べられたものでありませんでした。茹でたら水洗いするのは必須なのですか?冷たい麺に温かいツユを入れてもぬるくなってしまいますよね。 アツアツのソウメンを食べる方法を教えてください。

  • 麺の種類によって、薬味を変えますか。

    この夏は、麺類にお世話になりました。 蕎麦、そうめん、冷麦、うどん、冷やし中華。。。冷たくしたり、熱くしたり、あとは、何を載せるかでも千差万別なのですが、シンプルに食べるときの薬味を、麺の種類によって、変えておられますか。 七味唐辛子と一味唐辛子。 水にさらした小口切りのねぎ。 刻みのり。 みょうがの千切り。 大葉の千切り。 刻んだ香菜。 などが、普段の私のレパートリーです。 おいしい組み合わせがあったら、教えていただけると幸いです。

  • ぶっかけ素麺

    こんにちは。 住んでいる地域が梅雨明けし、暑さに 素麺の出番が増えてまいりました。 昨日の晩ごはんはぶっかけ素麺で とろろ、なめたけ、大葉をトッピング。 サバ缶、オクラ、大葉も好きでよくやります。 納豆、キムチ、海苔のミルフィーユ?も よく登場する我が家の素麺事情ですが、 オススメのぶっかけ素麺を 教えて頂けますか。 あと、余ったオクラの使い方を 味噌汁に入れる サラダに入れる その他に有りましたら、教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 素麺弁当

    暑くなってから、子供がお弁当に入れたご飯をほとんど食べず、「素麺がいい!うどんがイイ!」と言います。 一度作ってみたのですが、麺がちょっと固まるし、かといって氷を入れたら溶けて漏れるし・・・何だかぬるい麺っておいしくなさそう。せめてツユだけでも少し凍らせたのですが、食べる時までに溶けちゃったり、まだ凍っていたり・・・。うまくいきません。 明日も遠足です。どなたか素麺弁当、うどん弁当、うまくいく方法を教えてください!

  • 納豆 と 納豆の薬味

    1、納豆の種類 最近、納豆に ハマっています。皆様のお好きな納豆に付いて教えてください。 好きな理由も、ぜひ語ってください。 ・小粒納豆 ・大粒納豆 ・ひきわり納豆 ・その他 2、納豆の薬味 皆様は、納豆の薬味に、何をお使いでしょうか? ・ネギ ・大葉 ・からし 3、タマゴ また、たまごを一緒に混ぜるものでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 温かい汁で食べるそうめん

    私は福島県の出身なのですが、田舎に居た頃、ナス、にんじん、玉ねぎ、みょうが、鳥もも肉の具材にめんつゆで味付けした汁に、茹でたそうめんをつけて食べるというメニューを夏のシーズンによく食べました。(つけ麺スタイルですね) 具材の主役はナスとみょうがで、汁は温かいのですが、ナスとみょうがが体を冷やす効果があるため、夏に食べるにはとても理に叶ったメニューだったんです。冷たい麺と温かい汁の相性の良さはつけ麺が証明していますしね。とにかく、すごくおいしい。いまだに良く作って食べています。 今、県外に住んでおりまして、周りの人は、温かい汁でそうめんを食べること自体、珍しいと。(にゅう麺以外で)はて、これは親のオリジナルレシピだったのだろうか? どなたか、このメニューに関してご存知ないでしょうか。

  • 薬味派(?)

    私、ワサビ、ミョウガ・ネギ・紫蘇・ニラ・トウガラシ・ショウガ等の薬味が不思議と大好きなんです。 ネギの入れすぎで「ラーメンが緑じゃん」っと驚かれた事もありいつも大量に入れてます。 刺身の定番、ワサビなんか醤油に溶かして使うのではなく、刺身にしっかり乗っけて涙がとまらないくらい使います。 お茶漬けには紫蘇(大葉)をそれこそ20枚くらい使い、千切りにして放り込みます。 それで本来の料理の味が変わろうが、なんのそのって感じです。 しかし最近思った事が、、 確かに体にイイ効能があるとされる薬味さんですが大量に摂取するのはひょっとしてマズいのでは???っと感じるようになりました。 以前、どっかの学者が「水は人間にとって大変適したモノであり、ジュース等と違いいくら飲んでも飲みすぎるという事はありません。」っと力説していた 記憶がございます。私は、「w( ̄o ̄)w オオー!なるほどなっ」っと思ったものです。 ところが、、アメリカだったかな?海外の大会で水をどれくらい飲めるのかと言った試合が行われておりました。 そこで上位になった女性の方が水中毒という病名でお亡くなりになったそうです。 ただの水でもあのような事が起こるのであれば薬味なんかもやはり適当がいいのかなと思い質問させて頂きました。 やはり何にしても摂取しすぎと言うのはマズいでしょうか??? ちなみに私は♂で今33才です。 他人からは異常なほどといわれるくらい薬味を愛用しておりますが、今のところコレと言って体に問題はありません。 すこぶる健康で入院はおろか大きな病気をしたこともありません。

  • そうめんとひやむぎについて

    そうめんとひやむぎの違いについては他の質問者さんに対する回答でよくわかりましたが・・ 同じ夏向けの食べ物に感じますが、ひやむぎにはピンクやグリーンなどの色つきの麺が混じっていますが、何故そうめんには入っていないのでしょうか? 色つきの麺が混じっているひやむぎを氷水に泳がせて食べると美味しそうですよね。

  • そうめんとかひやむぎで赤や緑の麺を見ませんが……

    お世話になります。 初夏をむかえ、そうめんやひやむぎが美味しい季節です。そこで、質問です。最近のそうめんやひやむぎは白い麺ばかりで、赤や緑の麺が入っていません。・・・入っていませんとは、購入するそうめんやひやむぎに入っていないのですが、製品によっては赤や緑の麺が入っているのかも知れません。即ち、近所のスーパーで購入する麺に入っていないのです。でも、昔の麺に入っていました。そこで・・・ ?赤や緑の麺は、 ●単なるアクセント ●数量を目算する記号 ●その他 のどれでしょうか?もし、意味がありましたら是非教えてください。

  • うどん蕎麦の薬味

    汁うどん蕎麦は七味 冷やしうどん蕎麦はわさび 釜揚げうどんは生姜 薬味が変わる理由は何でしょう? 熱い物にわさびは付けないのは解りますが 私は冷やしうどんにも七味をかける等の質問以外の回答はしないで下さい