• 締切済み

夫の生活リズムが子育てのリズムと合わない

kagetaの回答

  • kageta
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

音に敏感な性格については難しいでしょうが、生活のリズムは変えられるのではないでしょうか。 旦那さんの仕事が分かりませんが、今は育児休暇を夫もとる時代です。 休暇までは無理としても、時間帯の変更は可能なのでは? それが無理な会社なら、次に考えるのは、やはり音でしょうか。 音の専門家の方が見てくれればいいのでしょうけど、消音は可能です。 100円ショップで売っているものもあります。 デパート等の生活グッズ売り場で相談されてみてはいかがでしょう。

yuiko0103
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます。 親身になって考えていただいて・・・。とてもうれしかったです。 夫の生活リズムを変えるのは・・・残念ながら難しいかと思われます。 実は私も同じ会社にいたのですが、その会社(というか業界?)自体が そういうリズムでまわっている会社なので・・・。 ですので、「消音」の方を考えてみたいと思います。ナイスアイデアかもしれません。 (ちなみにそれって、ズバリ耳栓のことでしょうか???  もしそれ以外にもグッズがあるのなら、教えていただけるとうれしいです。)

関連するQ&A

  • 1歳児の生活リズム

    完全母乳で育てています。 食事は殆ど食べてくれません。 お昼寝や就寝などはだいたい時間が決まっています。 食事の時はひとさじふたさじで済むことが多々あり、 お茶がわりにすぐおっぱいになり おやつも飲み込まず口の中にいれすぐに吐き出し おっぱいになります。 なので子供に作った食事は殆ど捨ててしまってます。 寝起きのリズムはだいたいできているのですが 食事のリズムは深く考えなくてもよいものなのでしょうか?

  • パパにも、なついて欲しい&生活のリズムについて

    1歳7ケ月の娘は、私にベッタリです。 赤ちゃんは、ママには、安心感やすらぎを パパには、楽しさや威厳をって聞くのですが、 うちの場合… 寂しいのも嬉しいのも、遊んで欲しいのも 全部私(ママ)なんです。 私がどこか行くたびに、ついてまわり、 おもちゃのネジまきから絵本や遊び、私が寝転がってると 上に乗って喜び、座ってても膝に登ってご機嫌です。 眠い時や寂しい時も、泣いてよって来ます。 とっても可愛いのですが…ちょっとパパが可哀想です。 パパが、帰ってくると、玄関まで迎えに行ったりは、 してます。 私が、いなくてもパパと過ごせるんですが、 私がいると、私にベッタリです。 あと、朝型にかえたいんですが娘は、朝に、喉が乾いて 起きるので、ミルクをあげるんですが、飲ますと寝てしまいます。 朝児童館で遊ばせると、児童館の帰りや家に帰って寝てしまい、 昼から夕方児童館へ行っても、帰って寝てしまい、 夜寝るのが遅くなってしまいます。 ちなみに、私がいないとなかなか寝ないんですが、 うちは、続き部屋で2部屋なので、大人が起きてると 物音もするし、大人は、子どもと一緒の時間には、 寝られないし、困っています。 朝早く起きて、夜早く寝てるお子さんをお持ちの方 生活のリズムは、どうやってつけましたか? 教えて下さい。お願いします。

  • 夫が非協力的です(子育て)

    現在生後3週間の子供がおります。私の夫は口では「おれはやるよ」という人です。子供が生まれる前も面倒は見ると豪語していました。ところが、案の定自分の都合のよいときだけ抱っこしたりする程度で夜中などは絶対に起きてくれません。帝王切開だった上に、術後経過が思わしくなく、まだ完全に回復しきれてなく、私の実母が泊まりこみで手伝ってくれてはいるのですが、睡眠不足などもあり体調もよくないです。それで、今日は子供が変なタイミングでぐずり続けていたので昼寝も出来ず、かなり疲れていたので帰宅した夫に寝かしつけて欲しいと頼んだところ、「え~。眠いよ」と言われ、思わず「私だって眠いよ!」と言い返すと「昼間寝てるんだろ?俺とは訳がちがう」と言われてしまいました…。薄々は感じていましたがやはり育児をさほど大変なものだとは思っていないようです。経済的に私が働かないときついのでもう少ししたら働きに出ないといけない状況なのですが、こんな調子では私は働きにも出て、育児もして、で体壊しそうな気がします…。ちなみに、夫は子供誕生の前は、「毎日8時には帰ってきてお風呂に入れる!」と頼んでもいない事を宣言していましたが、一度もお風呂に入れたことはありません…。仕事が忙しく、帰りは毎日0時近くです。それは仕方ないとしても、出来もしないことを「出来る」と言ってしまう夫に苛立ちを感じます。(実際努力しないところも腹立たしいです)今日は、「この人はほんとにやらない」という事実を突きつけられた感じがしてショックでした。今後がとても不安です…。おそらく私が覚悟を決めるしかないと思うのですが、どういう考え方をすれば少しは気持ちが楽になるか、皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。(夫は変わらないと思うので…)よろしくお願いいたします。

  • 夫の子育てに疑問

    こんにちは。今、夫婦仲がギスギスしています。 最近は、仕事のストレスで家に帰ってカリカリしている毎日です。些細な事で、すぐカッとなるので息子といつもびくびくしています。ストレスがたまっていたり、何か気に食わない事があるといつもそうです。言葉で人を傷つけるのが得意という感じです。 現在、2才9ヶ月の息子がいます。とってもと言っていいほど活発な子で、いつも目が離せなく何にでもすぐ手がでてしまうので、いつも落ち着いていられません。私はどちらかというとのんびりタイプなので、息子の動作についているのでせいいっぱいなんです。そして、言葉はほかの子に比べると大変遅いほうなんですが、私は息子なりに日々進歩しているとおもっています。誰にでもペースといううものがあるし、それを時間がかかっても見守っていく。そう思っています。 それで、息子が今年に入ってから言葉が少しずつ増えて、「ママ」というようになったのですが、今度は最近「パパ」と言わなくなったんです。ささやくように「パパ」とはいいますが、声に出して言わないのです。恥ずかしいのもあるのかと思うのですが、今まで散々言葉に「パパ」と出していたのに・・おふざけかなともとれるし、そういうふうに表現したい時期なのかとも思っています。しかし、夫はそれが非常におもしろくないらしく、真剣に怒っているんです。さすがに手はでませんが、言葉では「やっぱり頭がおかしいんじゃないか、パパと言えないならあっちに行け。お前とは遊ばない。お前なんか嫌いだ。」と言って本気で一人で部屋に閉じこもっています。そういう事を言われた息子は傷ついていないかと心配です。大人ながら夫の言動に本当に呆れます。 これはほんの一例ですが、事ある事に全ての責任は私に押し付けられ、しまいには「お前(私)の躾がなってないからこうなるんだ。」という始末です。よく、そういう事が人に対して意見できるなあと思います。小さな傷すら責められ、風邪をひいてしまったときは本当に恐ろしくて、報告するのも怖いくらいです。夜泣きも私のせいになり、一晩中抱っこで過ごした日も多々ありました。とにかく「泣かせるな。うるさくて眠れない。」との事。私のことは、何をしても、使えない奴だ。バカだ。そんなことをよく言っています。二人目をほしいと考えていたけど、あまりひどいようならやめようかと思っています。私は夫がとてもわがままだとおもってます。 こんな夫にはどう対処するといいでしょうか?

  • 夫とのこれからの生活をどうしたらいいのか

    初めてで上手くまとめられていませんが、お付き合い下さい。 夫(36)私(37)子供が二人(小5・1)います。 夫は私よりも高学歴で安定した収入を得られる職業に就いています。 私は現在カウンセリングと心療内科もやっている精神科にお世話になりながら生活しています(求職中です) 結婚当初から夫は怒ると無視をしてくる人でしたが、まだ耐えられる程度でした。 ここ2~3年くらいから悪化しだし、去年の1~3月は地獄のようでした。 私の精神状態が良くなかったのと(毎日憂鬱で泣いていました)いろんなことがたくさんありすぎて覚えていないのですが、お互いの気持ちが通じてないと思い、怖いけど勇気を出して比較的機嫌の良さそうな時を見計らって話し合いをしようと思っても、最終的には聞く耳を持ってくれません。 何か話そうとすると目玉をむき出し、上から(成人男性の平均よりもかなりの高身長)こちらの言葉を全て遮るように怒鳴りわめきちらす。 いったんキレると無視状態が始まり、落ち着くまで話はしないといいます。 じゃあいつ話せばいいの?と聞けば、来週、再来週、来月とわけのわからない答え。 結局夫は言いたいことは怒鳴って吐き出し、私は言いたいことも言えず中途半端状態でストレスになり、そのうち「なあなあ」で済まされ結局は夫の言ったことで納得させられていた11年です。 例えば先日の事ですが 飼っている魚の『ろ過装置』を買ってきたら水音がうるさい、と言われました。 夫は寝る時は寝室のドアを閉めます。その後、私が寝る時はドアを開けます。これは問題ないんですが、その時に水音がうるさいと言われたので(初日なので本当にうるさいかはわかりません)魚にはかわいそうと思ったけど夜は切る事にしました。 その事を伝えるために「私が寝る時に切る」と言ったら「今すぐ切れ」と。(夫が寝るまで数時間ありました) ドアを閉めてもうるさいならそうする、と言い掛けてるところに 『俺がやれと言ったら1回でやれ!!!』 『そっちは薬で眠れるだろうからいいよな!!俺は仕事で疲れてんだ!何で言うこと聞けねーんだっ!!』 と。 薬に頼らなければ眠れないのは夫が原因なのに・・・ だからね、と先程言い掛けた事をもう一度言おうとすると 『話す余地もない!!やめて!もう何度も言ってるけど話すのやめて!!!』 自分が言ったことにこちらが従わず、疑問に思ったことを口に出すと「やめて!」と夫からの言葉がよく入ります。こちらの言い分は聞かないのです。 そして「子供が寝てるから怒鳴らないで」と言っても窓が開いていて外に聞こえようとも気が済むまで怒鳴って怒鳴ってその後は攻め立て無視が始まります。 更に自分に余裕がなくなると現在専業主婦である私に八つ当たりをしてくるようになりました。前からあったのかもしれませんが気づいたのは最近です。 先日、また何かのスイッチが入って夜中に怒鳴られました。 この時の顔や声などが恐怖を誘うようで、声は震えるし涙が出てきます。 翌日になり双方落ち着いたところで夫に聞いたみたんです。 「私はサンドバッグじゃない。虐めてそんなに楽しいか?」と聞いたら 『ああ、楽しいね。自分を保つためには楽しいね!』と言われたんです。 ショックでした。一番理解し合わなければいけない人にこんなことを言われて。 自分がいっぱいいっぱいなら妻である私を虐めてもかまわないと思っていることに。 それを子供達のいる目の前で言い放ったことに。 これが決定打となり、夫を信じることができなくなりました。 気に入らないことがあるとその理由も話さず「そのくらいわかるだろう」と言って勝手に怒り出して怒鳴って無視をする。 「私はあんたのお母さんでもないしエスパーでもない。わかれと言われてもわからない」と言っても理解していないようです。 更に以前モラハラの漫画を読ませたら「俺はこの人(モラハラ亭主)の気持ちがよくわかる。俺はこの人に賛成だ」とも言っていました。 つまり自分で自分はモラハラだと認めたことになると私は思うのですが・・・ 認めても治そうとしない、むしろ口先だけで認めたと言って本当は認めてない? 何か指摘すれば変な方向から攻めてきて、自分は正しい間違ってるのはお前だ、と決して非を認めようとしないんです。 それではいくら話し合いの場を設けても意味が無いのと、前々からどこか夫は「紙一重だ」と思っていたので「カウンセリング受けよう?」とか「病院行こう?」と言ってもそこは自分が正しいと言い切る人なので絶対行こうとはしません。 最近わからなくなりました。 私がおかしいのですか?夫がおかしいのですか? 医者の判断では私は鬱ではないそうです。カウンセラーからもおかしくはないよ、と言われました。 私がストレスを溜めながらでもこの先我慢しなければいけませんか? カウンセラーの人にも言われました。「こういう人は治らない、あなたが逃げなさい。子供にも影響が出ます」と。 現在はありませんが2~3年前に息子が宿題を忘れていた、プリントを出さなかったなどの理由で夜中に寝てるところを叩き起こしたり、何が原因か忘れましたがおなかを殴ったりしたこともあります。 その時体を張ってでも息子を守れなかった自分を恥じています。反省してあなた達は必ず私が守ると子供達に誓いました。 息子はよく夫に怒鳴られます。娘はかわいいという理由なのかありません。 しかし二人とも私に対して言う言葉をパパにも言える?と聞くと「パパに怒られるから(本当のことは)言えない」と言っています。 例:夫の実家の両親と温泉へ行く→息子に行くか?と夫が言う→息子は「行く」と言う。夫が出かけてから息子が「だって行くって言わないとパパ怒るから言えない。本当は友達と遊びたい」 正直に伝えていいんだ、と言って夫に電話したら「じゃあお前(息子)からおじいちゃんに「行けなくてごめんなさい」って電話かけろ。パパも後から電話しておく」 完全に息子は夫に対して萎縮してます。 私は子供達を連れてこの人から逃げるしか方法はないのでしょうか? 子供達は私といる方が安心する、と言っています。 現在も無視状態は続いており、とてもじゃないけど話す気にはなれません。 また何を言われるのか、心を傷つけられるのか、どこに地雷があるのかわかりません。 みなさんのご意見をお待ちしてます。 ただ私もこのように精神的に不安定な状態なので、キツいご意見は遠慮させて下さい。

  • 夫の育児休暇、子育てについて

    これまで夫婦共働きで生活してきましたが、この10月に長男が生まれ、私(妻)は現在産休中です。 夫の職場では男性も育児休暇が権利として認められており、子供が1歳になるまでの最初の半年を私が、後半の半年を夫が育休をとる計画をしています。 私たちはどちらが働いても収入が同じ位ですが、 夫は残業、休日出勤が多く、私にはそれらがほとんどないので、夫が育休をとることで二人で子供を見られる時間が増える、というのが最大のメリットです。 その計画もあり夫は育児にも積極的で、まかせてもなんの心配もありません。 しかしよく世間で「子供にはやはり「母親」が一番」 と言ったりしますよね。確かに子供のあやし方など 夫と私では違いますし、母性と父性の役割が異なることもわかるのですが、「子供には母親が必要」というのは具体的にはどういうことを指しているのでしょうか。(母乳以外で)。 一歳までの間に「母親」が子供から離れることで何かよくない影響があるでしょうか。 「女性が育てるべきだ」という意見をお持ちの方、また実際に男性側が育休をとった経験をお持ちの方、男性の育休に賛成の方などご意見をお願いします。

  • こども(1歳5ヶ月児)の生活リズムの戻し方

    今現在、こどもが目を覚ます時間は9時前後です。 正月に、3が日だけは朝寝坊する!とやっていたら 4日以降も定着してしまいました。 8時には起きて、朝食を食べさせたいのですが、どうしたら良いでしょうか。 起こしても、起こしても寝てしまいます。 朝ごはん持ってきても、コックリクゥーです。 お外に連れ出してみても、眠ってしまいます。 9時頃まで、ガンとして起きてはくれません。 朝が遅いため、夜も遅いです。 毎日深夜近くまでテンションあげあげのヒャッハータイム (寝付かせを始める21時くらいから、3~4時間) 最近のこどものリズムですが、こんな感じになってしまっています。 9時  おめざめ 9時半 朝食 10時 子供ひとり遊び 11時 親子遊び(天気がよければ外遊び) 12時 お昼寝(しないときもある) 13時 昼食 14時 親子遊び(天気がよければ外遊び) 15時 お昼寝(しないときもある) 16時 お風呂 17時 テレビ 18時 晩御飯 19時 親子遊び 20時 夫帰宅 ミルク 21時 寝付かせ 以降ヒャッハータイム突入 箸が転がっても笑い転げる勢いで、キャッキャゲラゲラ笑いながら、部屋中を転がりまわる 持っていきたいリズムとしては 7時半起床~朝食 10時頃おやつ 12時頃昼食 13~15時頃外遊び&おやつ 16時 お風呂 18時 晩御飯 20~21時頃、こども就寝 あと、1歳児の起床時間として7時半は普通ですか?遅いですか? 何時くらいが理想なのでしょう。

  • 夫との性生活

    私は30代半ば、夫は40代、子ども7歳。 私はあまり夫とセックスがしたくありません。 でも、夫はほぼ毎日したがります。 さすがに実際に毎日はできないようですが(体がついていかない)、 言葉ではほぼ毎朝毎晩、「したいオーラ」を出してきます。 昔はそれでも週に何回かは応じていたのですが、 ココ最近、私がまったくその気になれないのです。 忙しかったのもあってこの1ヶ月くらいご無沙汰なのですが、 今日の朝、夫のお誘いを断ったら、ものすごく不機嫌になり、一言もしゃべらずに出勤していきました。 私も悪いんだと思います。 でも、このところ、本当にそういう気になれないのです。 しなくちゃと思うと余計気が重くなって、体がこわばってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 やっぱり応じてあげるべきなんですよね・・・ こういう状況の方、いらっしゃいませんか? どのようになさっていますか。

  • 子育てを比べられると、悔しいです。

    こんにちは。27歳の、5ヶ月になる女の子の母です。 私の子どもは、産まれた頃から比較的穏やかな性格でした。 2500gと、小さく産まれたので最初からよく寝る時間が多くありました。 友達の赤ちゃんは、産まれた時からよく泣き、抱っこじゃないとすぐ泣くタイプで、「羨ましい」と言われます。 なんだか、それがすごく悔しかったんです。 私も友人も、保育士でした。 そのため色々な子どもも見てきましたし、もちろん、赤ちゃんだって性格も、個性もあると思います。 でも、悔しかった理由は、友人は環境や生活リズムを整えることをあまりせずに、よく泣くのを子どものタイプだと言って、本当に手が掛かる~穏やかな子が羨ましいと言うからなんです。 産まれた時から寝かしつけの意識とかがなくて、2ヶ月の頃に24時や23時に大人と一緒に寝ると言っていて、傍目に見ても寝不足でグズついてるんじゃないかな…と思うからなんです。 最近やっと21時か22時に寝かしつけるようになったと言っていたので、少しずつなのかな~とは思いますが…。 そして家に遊びに行くと、大人でも暑いくらいに暖房して、パッと見てすぐ分かるほど赤ちゃんは汗をかいていました。 それでも寒くないかな?と心配していたので、さりげなく「汗かいてない?」と言いましたが、寒くないように…と思う気持ちも分かるので、何とも言えませんが、様子を見て脱がせてあげればいいのにと思ってしまいました。 テレビは21時の寝かしつけの時間までずっと小さい音量でついてるそうなのですが、いつも寝かせるバウンサーが思いっきりテレビを見える位置で、じーっと見ていました。 そのバウンサーに乗せてテレビも付けたままお昼寝もさせていて、長くても30分しか寝ない、うちの子本当に寝ないんだよねーと言っていました。 私も、テレビがないと閉鎖された気がしてしまうので、無音でつけています。 でも、子どもが見えないように工夫して、動き出したら状況に合わせて消すつもりです。 うちの子は確かに穏やかなタイプですが、寝かしつけだって新生児の頃から意識して、寝なくても20時には電気も消して夜にしていました。 最初は、夜中に起きて泣かれることだって何度もありましたが、繰り返し繰り返しして、習慣付けたつもりです。 寝る時間が決まってきたら、次はお昼寝のタイミングだと思い、いつ眠くなるのか観察して、リズムを付けようと意識しました。 何が今楽しいのか、何をして遊ぶと喜ぶかも様子を見ながら、手足をバタバタして遊んだり、好きそうなおもちゃを選んだりして、一緒に楽しんできました。 もちろん、失敗したな~と思っていることだってあります。 お昼寝に、おっぱいでないと寝付かない癖を付けてしまって、最近から旦那では寝かしつけが出来なくなりました。 私だって決して楽に育児してる訳じゃなくて、母乳が少ないのに頑固な哺乳瓶拒否で、1日2回くらいしかミルクを飲まず、ウンチもおしっこも減り心配でイライラして泣いたことだってあります。 早くも3ヶ月からママっ子になり旦那ですら泣く状況が続いて、トイレもお風呂もどんな時でもゆっくり入れなくなりました。 最近やっと治ってきつつありますが、眠いときや不機嫌な時は私でないとダメです。 私にいっぱいニコニコしてくれて、泣いても私が抱っこすると泣き止むのはとても可愛いですが、離れると大きなことで泣きわめき、私も体力も気も休まらず、疲弊しています。 それぞれ悩んでる事は違っても、お子さんの為に頑張っているのは、世の中のお母さん皆さん同じですよね。 でも、友人のような環境や生活リズムにしたら、うちの子だって常にグズグズして抱っこ抱っこになるかもな、とは思うんです。 泣いて泣いて大変なのは我が子のタイプだと割り切るのは、環境も揃えてからだと思うので、一生懸命今まで頑張ってきた環境を整えることやリズムを付けることをスッパ抜いて、うちの子は楽で羨ましいと言う友人に、悔しくなってしまったんです。 友人の子の場合、環境からグズついてる理由はきっとあるのに、どの子と比べても自分の子どもは大変だ、穏やかな子が羨ましいと言うので、悔しくなりました。 私の子が穏やかなのはもちろんタイプもあるけど、環境や生活リズムだって付けようと努力したのに、、 「うちの子我が強いから、大変。穏やかな子が羨ましいよー。」 と言われたくないな、と思いました。 私も育児に必死で、心が狭くなっていると思います。 でも、悔しかったんです。 だけど、こんな風に人の子育てと自分を比べてたら、この先ママ友と上手くやっていけないのかな、とも思い、皆さんはどう考えていらっしゃるのか聞きたくて質問しました。 初めての子育てで、神経質になっているところもあるので、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 帰宅が遅く出社も早い夫をも持つ主婦の皆様に、生活リズムについて質問です

    結婚1年の主婦です。 子供はいません。 帰宅が遅く、出社も早い旦那さまを持つ主婦の皆様に、経験談やアドバイスをいただきたく、質問させていただきます。 主に平日について、 (1)ご自身の睡眠時間はどのように確保されていますか? (2)家事など、さまざまな行動の時間帯は? (3)「夫の生活リズムに妻が合わせる」ことについて、何かルールや習慣のようなものがあれば、お教え下さい。(例:早朝出社の場合は朝食は自分で、など) 主婦の生活リズムについては過去にご質問がありましたが、どうぞよろしくお願い致します。 私の状況は以下の通りです。 (1)睡眠時間→深夜3~4時間+二度寝か昼寝3~4時間 (2)行動時間→朝2時間+午後4時~深夜1時ごろ(食事・休憩含む) (3)ルールなど→ルールではありませんが、いくら帰宅が遅くても夫が食事するときは、私も食卓につくようにしています(先に食事は済ませています)。たわいない会話ですが、大事な夫婦の会話の時間になっています。夫もそれを大事にしてくれています。 上記の通りですが、希望としては、 「日の高い時間帯(午前9~午後3時ごろ)の行動時間・量を増やしたい!!」 です。 現状では、どうしても眠気に勝てず二度寝か昼寝が長くなり、心身にエンジンがかかるのが夕方以降で、それまでのノロノロ・だらだらして体もシャキッとしませんし、「夕方なのに今日まだ何もやってない、できてない…」という罪悪感や挫折感もストレスです。 もう少し、効率的に、心身スッキリと過ごしたいです。 皆様の経験談やアドバイスなど、どうぞよろしくお願い致します。