• 締切済み

国際結婚をしたカップルの国民健康保険

nanapatkalの回答

回答No.4

ANo.3ですが、ANo.2の方へ。 国民健康保険は世帯単位で、個人単位とは言わないでしょう。 保険料の計算に、世帯割というものがありますから。

関連するQ&A

  • 国際結婚の際の国民健康保険

    私は米国人の夫を持ち、今は日本に一緒に住んでいるんですが(いずれは米国に永住する予定)、将来、年金をもらえればと思い、国民健康保険をまだかけ続けています。国際結婚をされている方々はどうされていますか? また、私たちが日本を引き上げる時に、主人は転職のため、今就いている会社を辞める予定なんですが、その際に、私の国民保険の扶養家族になれるのでしょうか?どんな小さな事でも結構ですので教えてください。お願いします。

  • 国民健康保険→社会保険の手続き

    国民健康保険→社会保険の手続き 夫、私、子供2人の4人家族です。 現在、夫を世帯主とする国民健康保険に加入しています。 この度、私が勤めに出ることになり、勤務先の社会保険に加入します。 そこで、主人以外の3人(私+子供2人)を私の扶養にして社会保険に加入させたいと思い その旨会社に依頼しました。 会社からは「では、役所に行き、国保脱退の手続きをして下さい。」と言われましたが 私の手続きのイメージは、新しく交付された保険証を持って役所に行く・・というものだったので 何も手続きが開始されていない状態で役所に行くのに不安があり、質問させていただきました。 そもそも、主人以外の3人(私+子供2人)を私の扶養にして社会保険に加入させたい。。。というのも可能かどうか、詳しい方に教えていただきたいです。

  • 結婚後、国民健康保険加入手続き

    近々結婚予定で、現在準備中です。 そこで結婚後に国民健康保険に加入したいのですが、 手続き方法が不明なので回答お願いします。 現在、私は国保で世帯主は父親です。(父親の扶養家族という形です。) 夫になる彼は、父親の扶養家族で社保です。 結婚後、彼は扶養家族を外れ国保に加入し 私は夫の扶養家族としたいのですが。 1.彼が父親の扶養家族を外れる手続き方法・必要書類 2.彼が国保加入後、私が扶養家族となる手続き方法・必要書類 この2点の回答をお願いします。 ちなみに結婚後は私の実家で同居します。 世帯主は私の父親です。

  • 国民健康保険と失業保険

    10ヶ月の子供をもつ専業主婦です。夫の扶養に入っていましたが失業保険給付に伴い、現在国民健康保険に加入しています。今月末で給付が満了するのですが、満了後、また夫の扶養家族に入る手続きをしなければなりません。 夫の会社から満了になったら、失業保険受領証と印鑑を持ってくるように言われています。 そこで、質問ですが、国民健康保険の加入をやめるときは、どのように手続きを行えばいいのでしょうか?国民健康保険料と国民年金の保険料を支払ったときの領収書は必要ですか? 全く分からないので、どこに何を持っていったらいいのか教えてください。

  • 国民健康保険について

    リストラで退職になり国民健康保険に加入しなければならなくなった場合に 家族で両親が国民健康保険に加入している場合と 弟の厚生保険の扶養に入ってる場合とでは自分の 国民健康保険税の額はどっちが少なくなるのでしょうか? 自分一人だけより、家族も国民健康保険に加入している場合は 多くなるようなことをテレビで聞いたのですが、どうなんでしょう? あと、自分が弟の厚生保険の扶養に入るのは難しいようなので 国保に入るしかなさそうなのでぜひ、教えてください。

  • 国民健康保険から扶養への切替について

    昨年、仕事を退職してから国民健康保険に加入しています。(夫の扶養に入らず) 事情があり、仕事を退職したことを今まで夫の家族に内緒にしていたのですが、今度、夫の扶養に入ることにしました。夫の実家は自営業をしており、扶養の手続きなど、義母さんなどがすることになるとおもうのですが、できればいままで国保に入っていたことなどばれたくないのですが、手続きの際は、ばれてしまうものなのでしょうか? 変なご質問で申し訳ありませんが、ご存知に方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険料を払わないと

    30代主婦です。 今年の7月迄は主人の扶養に入っておりました。 そして、8~10月は失業保険を受給するために扶養を外れました。 そのため、8~10月は国民年金と国民健康保険料を自分で払う必要が生じました。 そこで、市の窓口に行って自分で国民年金と国民健康保険に加入したい旨を伝えたところ、いついつで扶養を外れたという証明書を主人の会社に出して貰って持ってきて下さいといわれました。 その証明書を貰うための手続きが遅れ、10月の今になってやっと証明書が貰えそうです。早くて来週くらいには証明書が貰えると思います。 それからやっと、国民年金と健康保険の加入手続きができるのです。 しかし、11月になれば再び主人の扶養にはいるのです。 8~10月は一度も病院にかかっておりません。 市の健康保険証を貰ってなかったために市の健康診断も自腹でした。 今更、8~10月の国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか。 払わなかったら督促が来るといううわさも聞きますが、国民健康保険に加入手続きすらしていないのに督促など来るのでしょうか。 国民年金は払う義務があるということは知っていますが、国民健康保険はそういう義務はあるのでしょうか。 ないのでしたら、わざわざ過ぎ去った日の分まで払う必要もないと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について 現在は主人の会社の社会保険に加入してますが、私も働いており、今年は収入が130万/年をオーバーしてしまう見込みなので、私だけ国民健康保険に加入しようかと検討中ですが、国保の保険料は高いと聞いており、もし私にとって高額と感じてしまう金額ならもう少し働く時間を長くして、私の職場の社保に加入させて頂くことを検討しております。 ただし、子供が小さいので、これ以上働く時間を長くするのも、子供がかわいそうかなと悩んでおります。 私の年収(予想)は、240万/年(税込) 夫の年収は1000万 子供1人(夫の扶養) 住まいは千葉です。 ざっくりで結構ですので、私が国民健康保険に加入した場合の保険料(年)が分かる方がいたら教えてください。 また、保険料以外に支払う必要があるもの(厚生年金など)が分かりましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険から社会保険への入り方について

    私は主人の両親と一緒に住んでいる主婦ですが、現在私は主人の扶養で社会保険に加入していて、主人の両親は国民健康保険に加入しております。両親とも60歳をすぎていて無職なのですが、主人の扶養家族として社会保険に加入することはできるのでしょうか?その方が、保険料(税金?)の負担も安くすむと義母は申しているのですが、私にはよくわかりません。そういうことが可能なのか、また手続きについてどなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険 健康保険

    保険の切り替えについて教えてください。 家族3人国民健康保険加入してます。 今月から会社の健康保険に加入します。 義母に切り替え手続きを頼むので国保脱退に必要なものを教えてください。 口座引き落としにしています。 国保の保険証と健康保険の保険証がいるのは分かっているのですがまだ保険証が届いていません。 引き落としなので口座番号とかも必要ですか? 加入証明書のような紙がありますのでそれで大丈夫でしょうか? 引き落としは月末なので今月の国保料は払わなくていいのですよね? 以上の事で分かる方お願いします。