• ベストアンサー

ストロークが安定しません。

Junzaiの回答

  • Junzai
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

中学生、ドライブが掛かるという怪しげな表現、シュートという独特の用語を使うことからソフトテニスをされているのですか。 もしソフトならそれを明記しておかないと、テニスの経験者や専門家から回答が来てしまいます。 ソフトテニスとテニスはよく似ている部分もあるので、的外れな回答ばかりだとも限りませんが、質問は正確にしないとよい回答が引き出せません。

関連するQ&A

  • 突如、フォアが打てなくなる

    お世話になります。スクール初級クラスの30代男です。 タイトルはちょっと大げさかもしれませんが、一日の間で、全然、フォアの感覚が違ったので、なんだかどうしたらいいのか、わからなくなってしまったので、質問させてください。 というのも、朝方、練習しようと、壁打ちをしてた時は、壁からの打球が遅いこともあって、自分なりにフォームもちゃんとできてる感覚もあり、ボールもスイートスポットに当たってる感覚がわかりました。っで、その後、声をかけられた見知らぬ方にに相手をしてもらったのですが、彼の打球はめちゃくちゃ速いものの、なんとか返球することもでき、かつ、何球かはフォームも意識し、スイートスポットにも当てられていました。 ところが、その日の夕方・・・。 スクールで、コーチとストロークの練習をしていたら、確かに彼の打球は、速いのですが、ほとんど完全に手打ちになってしまい、その後、生徒の方たちとのストローク(打球は遅い)でも、フォームもばらばらで、手打ちしまくりで、しかも、まともにボールすら返球できなくなってしまいました。ほんとに突然なんです。正直言って、その時の気分は、もう帰りたい、ってぐらい、ボールが来るのさえ恐くなってきてしまいました。 そんなときでもバックはまぁまぁ安定しているんですが。どっちにしろ、なにか技術というか、精神的な影響すらあるのかなぁと思えたんですが、こんな時って、あることなんでしょうか?というか、どうしたらいいのでしょうか?

  • ストローク

    テニススクールに通って1ヶ月たたないくらいなんですが、力強いストロークが打てません………。 もうすぐ高校に入学するのでテニス部に入るのですが基礎を覚えたいです。 普通に打つなら出来るんですが力強いボールにどうやってもなりません。 コツや気を付けるところ等があれば教えて欲しいです。 あと急ぐと手首を使う癖があるので直す方法等があればお願いします。

  • ストローク時の左足

    ストロークを打つときの左足なのですが(右利きの場合)・・・  (1)自然な腰の回転を促すためにつま先を軸として多少回るのがよい。  (2)ひざで壁を作りボールに力を載せるためにつま先は回してはいけない。 という2つの方法を教えられました(ちょっとうまく説明できませんが)。 でもこの2つは矛盾している気がして困ってます。

  • テニスのフラットストローク

    こんばんは、テニス暦1年の高1です。 ストローク戦でフラットが打てなくて困っています… 最初、コーチからスピンの打ち方でフォアを教えてもらい、フラットは教えられずに1年テニスをしてきました。 はじめのうちはスピンだけでも良かったのですが、大会で強い相手と当たると打ち込まれて相手になりません。 そこで、フラットを覚えようとしたのですが、スピンの癖が残っているのか、それとも打ち方を知らないからなのか スピンとフラットの中間くらいの球や、スイートスポットを外した球しか打てません。 どうすればフラットが打てるようになりますか?お願いします。 ちなみにラケットは[K]ZEN TEAM103です。

  • テニスのボールの出し方とフォアストローク

    現在テニススクールに通っています。 レッスン中に生徒同士で打ち合いをするのですが、その時に出すボールが相手の打ちやすい所へ出す事が出来ません。 変に力が入ってしまって短かったり、大きすぎたりします。 ゆっくりしたうち安いボールを出してあげたいのですが・・・ ボール出しのコツがあれば教えて下さい。 フォアストロークの安定する練習法があれば教えて下さい。

  • ドラムの左シングルストロークについて

    右手のシングルストロークに左手が追いつかないのですが、 左のシングルストロークを速くできるコツを教えてください (練習方法でもいいのでお願いします)

  • ソフトテニス スイートスポットに当てるには

    ソフトテニス部の中二男子です。後衛です。 強いボールを打ち返す事はできるのですが、自分が打とうとすると スイートスポットに当たらず、力一杯振り切ってもボールが強く飛びません。 コーチにはボールを良く見るように言われて、自分では見ているつもりなのですがうまくいかず悩んでいます。 また部活の休みが入って一日練習がないと、翌日には調子が悪くなります。他の人はそんな事はないようです。 休んでも調子が悪くならないようにするにはどうすればいいでしょうか。

  • フォアーストロークの安定

    ○年前軟式暦1.5年 硬式暦1年   週に1度スクールに通ってます。 軟式で後衛だったので、ラケットにボールを当てるのには何の問題もありません。ただ、自己流の打ち方で手打ちかな?手首も使ってるかな?と思ったので、この際、きちんとした打ち方で練習しようと思いました。 ただ、スクールの男性陣は早いボールを打っても平然と私が返すので、むきになって打ってきます。 結果、ネットだったり、アウトだったりで、ストロークがぜんぜん続かないんです。 結果、1年経つのにストロークがぜんぜん安定しません。 反対にやったことのないボレーは順調に上達してます。これは、コーチが、何十回続いた人から、終わりです。というルールで練習するので、早く打ったりする事なく、丁寧に打ち合うので、上達できたのだと思います。 最近思ったことは、この環境にいては上達は難しいのかな・・・・という事です。 環境を変えるのは気がのらないのだけど、1つ上のクラスに行こうかなとも思ったりします。 是非、アドバイスいただけたら、うれしいのですが

  • ハンドボールがうまくつかめない

    高校からハンドボールを始めた初心者です。パスからボールをもらってシュートにいくとき、ボールがうまくつかめず弱いシュートまたはボールが手から抜けてしまいます。握力は鍛えてる途中です。 握力以外でボールを確実につかめる方法はなんでしょうか? ちなみに指は短いです。 後、右利きで右サイドを任されました。 サイドのコツも教えてくれたら光栄です。

  • 硬式テニスのラケットについて

    硬式テニスのラケットについて質問です。 私はテニス歴21年の31歳男です。 現在のラケットは下記の通りです。 ・ラケット:ウィルソンプロスタッフ90(フェデラーが過去に使用していたのの日本モデル) ・ストリング:ルキシロン4G125を55ポンド スクールの上級クラスに週3で通い、それ以外もお仲間で市営のテニスコートの抽選に申し込み確保できたらプラスアルファでプレーするというくらいのプレー頻度です。 上記ラケットはスイートスポットを外すと球が飛ばない等、自分を練習で鍛えるためには非常に良いと思います。 また、ストロークやサーブのように振るショットはスイートスポットに当たった時はもちろん少々外してもしっかりと振りきればラケットの重さを生かして非常に打ちやすいと感じています。 唯一困るのが、ボレーです。 私自身が硬い打感を求めているためポリガットを硬めに張り、フレームも硬いラケットという組み合わせですので、スイートスポットを外すと全くボレーは球が飛びません。 (ボールをひっぱたき潰す感覚を求めています、エッグボールが打てるように) 試合のときは練習云々ではなく勝ち負けが一番ですので自分を鍛えるためのラケットに固執する必要もないかと思っています。 私自身が試合(ダブルスメイン)では、サーブアンドボレー、リターンアンドネットのスタイルでネットに詰めてのプレースタイルでストロークはほとんど打ちません。 とすると、よいストロークが打てるラケットよりもボレーが打ちやすいラケットが望まれます。 また、サーブは硬めの当たりでボールを叩きつぶすようなフラットスライスをメインにしているのであまり辺りが柔らかいラケット(とストリング)は避けたいです。 ・サーブで硬い当たりの球が打てる。 ・ボレーは少々だらしないプレーをしても返しやすい というようなことに該当するラケットは何か思い浮かびますでしょうか。 ちなみに、ボレーが下手なのにネットプレーに固執しているわけではなく、ボレーもちゃんとこなせます。 どちらかというとストロークで打ち合う方が嫌いです。 ですので、ボレーに出ないでストローク線で展開すればよいのでは、というのはなしでお願いします。 ご意見頂けますと幸いです。