• ベストアンサー

妊娠中毒症です。個人病院での出産、転院どちらがいいですか?

karinto16の回答

回答No.2

こんにちは。 妊娠中毒症、心配ですね。 私は昨年10月に出産した1児の母です。 私と予定日が1週間しか違わなかった同僚(35才、初産)が妊娠中毒症で亡くなりました。彼女もむくみが相当ひどく、血圧も上が200を超えていたそうです。緊急帝王切開で無事男の子を出産しましたが、赤ちゃんを一度も抱くことなくその日の夜容態が急変し亡くなりました。 彼女は初め助産院に通っていましたが、総合病院に転院しました。彼女が急変したときには、内科の先生もたくさんかけつけたそうです。そういう点では、総合病院のほうがいろんな科の先生がいて安心だと思います。 出産前にこんなお話してすいません…妊娠中毒症を甘く見てほしくなかったので。看護士さんももしかしたら総合病院で産んでいたら助かってたのに… というような患者さんが過去にいたからこういう発言をしたのかもしれません。私は総合病院への転院をお勧めします。  

kksinsin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 妊娠中毒症についていろいろ調べたら、母子ともに危険な状態になるという話がよく出てきて心配しておりました。 同僚の方の話しを見て、改めて気を引き締めないといけないと思いました。 総合病院の転院の件も含めて、明日先生と話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人病院からの転院

    こんにちは。29歳の主婦です。 妊娠したようで(まだ未確認ですが)病院に行こうと思ってます。 それで、質問したいのですが 初産で不安もあり、総合病院で出産したいと考えております。 しかし、総合病院までは車で30分はかかりますし、待ち時間等考えて、 検診は近所の個人病院に行きたいのですが 『不安』というだけで総合病院に転院させてもらえるでしょうか? 転院すると初診料などもかかるでしょうし、やはり最初から総合病院の方が良いのでしょうか? 近所の病院でも出産は出来るので、嫌な顔をされないか不安です。 つまらない質問ですが、何卒よろしくお願いします。

  • 里帰り出産の病院選びについて

    こんにちは。 妊娠7週の初産のものです。 今、里帰り出産のための産院を探しています。 経験者の方に是非お聞きしたいのですが どのようにして病院を決めましたか? といいますのも、検診から出産まで同じ病院に通えば 病院の雰囲気や先生・看護士さんの対応も徐々にわかってきて そのうちに違うなって思えば転院もできますよね。 でも里帰り出産となりますと、そう何度も帰れませんので 実際には分娩予約をする初診のみで決めなくてはいけない 状態になりそうです。 あとは地元の友達の口コミ・ネットの口コミだけが 頼りでちょっと不安なんです~泣 経験者の皆様も同じようにして病院を決めましたか? 何件も通ってから決めましたか? こういう施設があったから良かったとか 決め手になりそうななんでもいいので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 出産する病院の選び方

    今、12週にはいったところです。今までは総合病院を受診していて来週から妊婦検診になります。出産もここでするつもりでしたが、総合病院のため担当医が決められないと前回の検診で聞いて不安になってきました。妊娠まえは、分娩は無痛か和痛がいいなっとなにげなく考えていましたが、今の病院では無痛はしていないといわれました。転院をはっきりと決める前に、無痛分娩もやっている個人病院に相談してからよさそうなら(先生の感じとか)転院する、もしあまりよくなかったらこれまでの総合病院に通院を続け出産するということはできるのでしょうか? そんな勝手なことはしないほうがいいのでしょうか?初めてのことで戸惑っております。

  • 里帰り出産、転院について

    現在、妊娠4ヶ月で病院を転院するかどうか悩んでいます。 今、通っている病院は妊娠前から通院している婦人科です。 先生から、「そろそろ出産する産科を探してください。」と言われたため、出産は、里帰り出産を考えていることを伝えると、「今、他の産婦人科に転院しても分娩しない妊婦の検診を嫌がる産婦人科もあるので、よければ、里帰りするまでうちの病院で診ましょうか?」とおっしゃってくれました。 先生のことも信頼してるし、新しい病院の先生と相性が悪くても嫌だし、このままお世話になろうかと思ったのですが、 その反面、もし里帰りする前に、早産になったり、 その他、トラブルが発生することもあるかもしれないので、迅速に処置ができそうな総合病院で診てもらうほうがいいのか、と思ったりもします。 また、全く素人なのでわからないのですが、妊婦検診は、産婦人科の病院のほうが助産婦さんもいるし、先生も産科専門なので、安心できそうな気もして、今、迷っています。 妊娠、出産経験のある方、どのように思われますか? ぜひ意見を教えてください。お願いします。

  • 妊娠8ヶ月です。転院について悩んでいます。

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。現在総合病院の産婦人科に通っているのですが、患者さんが多いせいか、先生も看護士さんも皆忙しそうで気軽に色々聞ける雰囲気ではありません。 どうしても必要なことはきちんと聞いていますがあまり丁寧に受け答えしてくれません。 しかも「7ヶ月から2週間に1回の検診になる」と頂いたパンフレットにも書いてありましたが、未だに月に一度でいいと言われています。(次の検診も一ヵ月後でその時は妊娠9ヶ月になっています…) そして、一ヶ月程前に陰部に痒みを感じ受診したのですが「検査結果は次の検診の時に説明します」とだけ言われ、痒み止めだけいただきました。その後更に悪化してしまったのですが時間の都合で近所の個人病院の産婦人科に行きました。すると検査の結果、酷いカンジタだと言われました。私は、総合病院でもっと早く治療してくれていたら軽く済んでいたのでは?とちょっと腹が立ってしまいました。 先生の対応も、助産士さんの対応も個人病院の方がとても良く私は今からでも転院したいと思ったのですが、旦那が「何かあったとき総合病院の方が絶対いい!」と言いいます。実は今回の妊娠は2度目で、一人目も総合病院で産みました。(今通っているところではありません)その時とても安心して出産できたので今回も総合病院がいいと言い張っているようです。 今から転院するのは少し不安なのですが、どうせなら雰囲気のいい病院で出産したいというのが本音ですが、旦那の反対もあり悩んでいます。 何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  •  妊娠中の転院について

     妊娠21週の者です。どうぞよろしくお願い致します。  現在、不妊治療でお世話になった病院に検診に通っていますが、自然分娩と完全母乳にこだわっていてNICUのある総合病院へ転院することを考えています。しかし、現在診て頂いている病院の先生(出産も担当予定)は大変親切で、不満は全く無く、第2子の際にも、不妊治療で是非ともお世話になりたいと思っています。  近い将来またお世話になりたいので、転勤・引越し等の理由が使えず、転院をどのような言い方で申し出たらいいか迷っております。  また、担当医制ではないのですが、今までほぼ毎回診て頂いていたこの親切な先生に直接転院を申し出するか、それとも、正直なところ言いずらいので別の先生に転院を申し出するかでも迷っております。  皆様のご意見を伺えれば大変有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産をする病院、どのように決めたら良いでしょうか?

    こんにちわ。現在妊娠4ヶ月で、来年1月に出産予定の者です。 今主人の仕事の関係で埼玉に住んでいますが、9月いっぱいで転勤が決まっています。 そこで、転院先の病院をどうするか、について私の事情を含めてお聞きしたいのです。 転勤先は宮城で、私の実家は岩手です。初産になるので、できれば実家に帰りたいのですが、実家から近くの病院までは1時間ぐらいかかるので、通院するのにとても不安があります。 私の希望としては、宮城で出産後里帰りしたいのですが、産後の検診とかが受けられなくなるのも心配です。 皆さんの体験などお聞かせいただければうれしいです。

  • 産婦人科の転院

    妊娠3ヶ月のときに 個人産科病院にて診察を受けました そこで、私が精神科に通院して 現在服薬もしているのですが と相談したところ 院長先生から精神科の主治医の 診断書にも問題がないので 大丈夫だといわれ 出産予約を取りました。 しかし、6ヶ月の検診のとき 今までの院長とは違う医師に 検診をしてもらいましたが 薬を服用しているので 危険なので転院しなさい といわれました。 薬は精神科、薬剤師、薬協会のそれぞれに 相談しましたが 心配するほどのものではないとのことでした。 しかし、あまりその担当医が感じのよくない医師ですし 高圧的に転院を迫ってきたので 転院しようと考えてます この場合、出産予約金は返却してもらえるのでしょうか? 規約書には返金はいかなる場合でも行ないません と書かれてますし 転院の決断をしたのは私なので 返金は不可能でしょうか? 私としては、個人病院だが出産しても大丈夫だ ということなので 分娩を希望したのですが いきなり、こちらでは無理ですと言われたので 不満です。 それなら相談に行った時言って欲しかったという気持ちです。 これらのことは個人産科病院では当たり前ですか? もう妊娠6ヶ月を過ぎているので たいていの個人病院では出産予約を締めきってしまっているのですが これらについて責任を問えないでしょうか?

  • 双子妊娠でNICUのある病院への転院について相談です。

    この度双子を授かり、19週の経産婦です。3歳の長男がおります。 現在、個人の産婦人科に通院してるのですが、リスクなどの保証はできかねると説明を受け、20週をめどに転院するかどうか決めてよいと言われています。 私自身、やはり少しでも安心できる環境で産みたいと思うので、NICUのある大きな病院を検討してます。その病院について、今の個人医院の先生に話をしたら、どこも28週から管理入院だと言われました。 それは通院する限り免れないことなのでしょうか。病院によって方針は違うかとは思いますが、どこも強制的に管理入院らしいのです。 長男がいるので、できるだけ入院はギリギリまで避けたいんです。何もなくて経過が順調であれば28週からは入院したくない…。 ですので、転院したら管理入院は免れないだろうし、転院を躊躇してしまいます。 病院の方針で管理入院しなきゃならなかったけど、自宅安静したりと少し遅らせてもらえたという方はいらっしゃらないでしょうか。 また、甘い考えでしょうか。 上の子がいて双子出産された方など、管理入院について何かアドバイスください。

  • 出産、すいてる病院から転院するべきか?

    現在9週目の妊婦です。今通っている病院は、男の院長と女の先生がいるのですが、院長の方の評判がすごく悪いらしいです。実際診察を受けていて ・質問をしてもカルテをしまったりなど作業をしながら答えられるので、聞きづらい ・エコーの最中に関係ないことを看護婦さんとしゃべる(カーテンの向こうで「なんで2つあるんだ?」と言っていて「え?双児?」と思ったら看護婦さんとしゃべってるだけだった、など) ・無愛想なので質問がしづらい ・受付の人も無愛想 しかし、現在働いているため、病院も午後しか行けないのですが、午後はこの院長先生だけです。私が行くときは(夜7時頃)せいぜい待ち合い室に3人いるかいないかというくらいすいています。 病院が気に入らないので転院されたことのある方がいらっしゃれば、いつごろ、どのようにされたか教えてください。 ちなみに昨日の検診で血液検査をしましたが、結果は次回(1ケ月後)で、そのときもまた血液検査をするとのことでした。

専門家に質問してみよう