• 締切済み

助けてください

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.7

助けてくださいなんて なに甘えてんだよ。 お前は自分ひとりで生活していけるのか? 親にすべてを頼っていて何を偉そうに言ってるんだ。 navu-navuさんのアドバイスも本気で受け取って無いだろ。 なんだよ「むかつきましたよ」って。 むかつくならのどに指突っ込んで吐き出しちまえ。 まったく反省もしないでまるで親が悪いように言うのは間違ってるぞ。 まず反省以外に無い。 反省して謝罪、それ以外に無いだろ。 それがいやなら家を出て、裸一貫自分ひとりで生活してみろ。 甘ったれるな。

関連するQ&A

  • 野球部のマネージャーになりたいのですが、入ることができず困っています。

    私は、高2です。私立のスポーツが盛んな学校で、テニス部に入っていたのですが辞めてしまいました。でも、動くことや球技は好きなので何か部活に入ろうか、この高校生活でいいのかと悩んでいました。 そんな中、野球部が地方大会で延長や逆転で勝ち進み、甲子園も出場することができました。私は、応援していてこんなに野球って楽しいんだと感動しました。私は、スポーツの技術・好成績もないので、無理だと思っていましたが、大学でもスポーツについて勉強したいと思い始めました! そして、担任の先生に相談してみたのですが、この野球部の規則では、女子マネージャーはできないということでした。昔から強豪で、人気があり、マネージャーになりたいという声がよくあるそうなので、あまり期待はできませんでした。 でも、やっぱり少しでもいいので何か力になりたいという気持ちでいっぱいで、諦めきれません。今、本当にやりたいことを見つけたのです。 もう少ししたら、監督の先生にも言おうと思っているのですが、諦めたほうが良いのでしょうか? 野球部の人たちが、いらないと言うのであれば、仕方ないとは思っています。  何かいい方法はないでしょうか? 長くなりましたが、お願いします。

  • 相談があります。

    僕の学校は近々文化祭があります。 その文化祭では僕のクラスは劇をすることになっており、僕は大道具のリーダーを任されました。 この大道具の係は大半を野球部が占めており、僕はその人達に指示を出さなければいけません。 しかし、僕は今まで人の上に立つようなことはやったことがなく、もともと気が弱い性格もあってうまく指示が出せずオドオドしてしまい、野球部の人たちに「物をはっきりと言え!」と言われてしまいます。 他にも「しゃべり方がムカつく」などと陰で言われてました。 あと、大道具のことで監督と相談している時にも「早く指示を出せ」などと野次を飛ばされます。 一応、野次や陰口など全て無視して自分ではできる限りまとまった指示をはっきりと言おうとしているのですが、やはり陰口や野次などは収まりません。 今日、このことを担任の先生に相談し、学校を休んでしまいました。そして今さっきその担任の先生から電話があったのですがどうやらこのことを帰りのHRで言ったらしいです。 これが原因で今後僕に対しての野球部の風当たりが強くなることなどあるでしょうか? 正直、学校に行くのが怖いです。でも大道具のリーダーなのだから行かないといけないことはわかっています。でも怖くてしょうがないです。 あと気を強く持つ方法も教えて下さい。

  • もう学校を辞めたい

    いま私立の高校に通っているのですが 私はどうしても朝目覚めが悪く夜早く 寝てもなかなかすんなりと起きれません そのせいで遅刻も多くなり担任から 自宅のほうに連絡がいきます そのたびにこっぴどく両親に叱られます それからというもの父親が朝起こして くれるのですが私は父が物凄く苦手というか 父が言うことをどうしても聞きたくないのです このことは説明すると長くなるので 省きますが… 父に起こされされ母にも遅刻するなと怒鳴られ それだけで学校に行きたくなくなってしまうんです 学校の友達関係は特に問題はないのですが 担任の先生がとても苦手で 生理的に受け付けれないのです もう本当に今の生活が苦痛なんです 母は学校を辞めることに関しては それほど口を出してこないのですが 父のほうが学校やめたら精神病院に 入院させるとか一生お前を外の世界に 出さないなど脅され?ます どうするべきなのでしょうか できれば父親と離れたいのですが

  • 無視する先生の最後の質問です

    とても長くなって申し訳ありません。 アドバイス御回答はこちらにお願いします。 担任からの手紙で人格形成上の遅れとかかれていますが、私には全くわかりません。学校だけの生活でここまでわかるのでしょうか。 本人の反省がないまま、形だけ謝罪して、真心を伴わない謝罪なら無意味かと思われます。 私もそう思います。どうしたらよいのでしょう。 家ではいろいろ話し、ひきこもりになったりするわけでもありません。 私は働いておりますが、帰りか遅いにもかかわらず、帰宅後は私の部屋まで来て、話たりします。 料理をする事が好きで、日曜日には食事の手伝いを自分からやってくれます。 父親とは、別居中(すぐそばにすんでいます。)ですが、父親の好きな食事を作ると 「お父さんもよんであげれば」と自ら電話をかけます。 学習態度が悪いのは認めます。これは息子の責任です。 怒られる先生に反発するのでしょう。ふてぶてしい態度をとることも認めます。 あやまりに行った先生は2人です。 その1人が無視をする先生です。 もうひとりの先生は、「先生にあやまるより、クラスのみんなにあやまりなさい。」とさとしてくれたようです。 とても不信があるのはこの手紙をくれた、担任の先生です。 ・生徒の家に電話しても名のならない。 ・質問をすると無言になってしまう。 ・わけのわからない事を言ってくる。(先生の言いたい事が理解できない) ・担任の授業の時に校長先生が立ち会う。 手紙には四者面談となっていますが、教科担任とのお電話では五者面談となっております。副担任が入ります。 担任の先生だけでは心配なので、教科の先生も同じ考えです。 ここには書ききれません。 もっといろんな事が今まで担任とありました。 はっきり言って不信感だらけです。 どのような気持ちで面談をすれば良いのでしょうか? 私の不信感を無くせばいいのでしょうか? 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186234 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=186243

  • 怖い

    中学三年生です。 先月、癇癪を起こして朝まで家で暴れる父をやっと家から追い出しました(母とは離婚したのに家から出て行ってくれなかった)。 今までずっと、父の怒鳴り声や物を倒す、壊す音を聞いて怯えてきたせいか、 大きな音にトラウマを持ってしまい、花火大会や映画館に行けません。 花火大会や映画館は行かなければよい話なので大丈夫なのですが、 どうしても大きい音を避けられないときがあります。 それは学校の先生が怒るときです。 授業中などで、私ではなく他の生徒を先生が怒る時、怖くてしかたがありません。 声をあげるだけの先生は耳を塞いでいればまだ大丈夫なのですが。 一昨日、担任が怒って机を蹴りました。 怖くて何故か口が震えました。耳を押さえても机が倒れた音は聞こえたし、 蹴った担任が父親が癇癪を起こしているときと重なって、怖くて泣けてきてしまいました。 それに気づいた担任(机を蹴った人)が放課後私にどうしたのかと私の腕をつかんで聞いてきたのですが、怖くて振り払って逃げてしまいました。 担任の先生は正当な理由で怒っていたのですが、私が個人的な家庭の事情で先生を怖がっているので、怒ったときに机を蹴るのはやめてほしい、と言ってもいいんでしょうか?

  • クラス替えで希望の先生に?

    クラス替えで希望通りの担任の先生になってビックリした事がありました。 中学2年生の終わり頃に、学校に好きな先生が居て、その先生に今年は先生が担任だと頑張れるかもです。って言ったんです。 そしたらいま3年生になってビックリ。 本当にその先生が担任になったんです。 これって僕が先生に発した一言に影響があるのでしょうか? ちなみにその先生とは上手くいっています。 僕はもともと学校であまり話せる人が居なくていつも寂しい思いをしているのですが、今の担任の先生はいつもそんな僕の話し相手をしてくれたり、一緒に教室に行ったりしています。 この前の体育祭の時も、体育祭が終わった後に写真撮影があって 誰も話せる人もいなくて何処に並んで良いか判らないでいたら 担任の先生が適当にここって並ぶ場所を決めてくれて しかも隣が担任の先生でとても嬉しかった記憶があっります。 本当の父親のように思えてくる先生でした(笑)

  • 中学校の担任の先生の決め方

    中学校の担任の先生は誰がどのように決めているのでしょうか。校長先生が決めるのでしょうか。また、主任や所属の先生、部活動の顧問、委員会の顧問の決め方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 転学するかどうか教えてください

    転学するかどうか教えてください 今日、と今日の補欠募集のための書類を学校に親と取りに行ったのですが 僕は私立に通っているので、転学すると志望校に入れなかった場合学校を 辞めなくてはいけません 転学の理由は、父親がリハビリ中で祖父が金を払っている 家から学校が遠く部活に入れない 担任に相談したところ、協調性がなんたらとかせっかくここまで通ったから 最後までやれとか、進学のために勉強しろ まったく僕のことを考えてくれません 部活もできないなら、今の学校を辞めて転学しようという覚悟 で担任に言ったのですが 時期的に遅いとか、そんなこと最初から承知の上です この会話のやり取りをしたら、今から顧問の先生に掛け合ってみる といわれました、そんなことしても帰りが遅く家に着くのが11時です このような生活をして、今の学力で赤点だらけになってしまいます このことを言ったら甘い、そんなもの根性で何とかなる と言われました 根性論は今は古いと僕は考えています そんなこと言われても学力が落ちれば部活をやめなければいけません 同じ中学の先輩が学力が足りずに2年生の初めに辞めてしまいました なので、転学を考えているのですが 担任は進学して、大学からやれと言われました 僕は、それだと遅いと思うのですがどうでしょうか? 今は部活にも所属せず勉強をして野球の強い大学に行っても 体力もない中、いったいどうやって野球が続けられると言えるのでしょうか? もし受からなかった場合、高認をとり 体力がつく仕事をし定時に行き 大学に行けばいいと思います 定時は卒業が難しいと兄貴に言われました それも覚悟の上です 部活もでき勉強もできる最善の策はなんでしょうか? そして、僕は転学すべきなのでしょうか? 担任は10日しかいません、願書提出は12と13なので早めの回答をよろしくお願いします

  • 小学生の子どもの担任から呼び出し

    小学1年3年5年の男の子を持つ母親です。先日、学校の先生から呼び出しがあり、父親が電話に出たのでニュアンス等はわかりませんが、各担任の話し合いで、3人に共通したことがあるらしく、たぶん学校での態度だと思うのですが、先生の話を聞かない?「はあ?」と聞き返す?などらしいのです。そういったことで、一度学校に来てほしいと言われました。なんと、ショックなこと・・・・・。人に自慢できるような子どもたちではありませんが、呼び出しされるほど悪い子供たちだとはおもっていませんでした。特に3年1年に関しては、わりといい子だと思うのですが、学校ではそうでないのですね。長男の5年生は、親への反発も最近特にひどく言葉遣いもひどいので、毎日怒ってばかりいますし、手をやいていますから、学校でも、先生への反発とかあるのかもしれませんが、何回か「言葉遣いがわるいとかありませんか?」と前の担任に聞いたりしましたが大丈夫ですということだったので、そんなことはないだろうと思っていました。5年の担任が2学期に変わったのでそれでなのでしょうか?3年の担任からは次男の3年はあまり学校でよくないようなことを以前からいわれていたのですが、どうも先生と合わないらしく・・・。あまり学校へ行くのは気が進まないのですが、行ったほうがよいでしょうか?

  • ダメな自分を変えたい

    女子高生です。 最近、自律神経がおかしくなってしまって、学校に行こうとするとお腹が痛くなったり、気持ち悪くなったりしてしまいます。 私の周りの人達は本当にいい人ばかりで、友達や担任の先生は頻繁に連絡をくれるし、親も心配してくれているのになぜか学校に行けません。 本当に自分が情けないです…… 病院の先生はゆっくり休んでいいと言いますが、私はもう充分すぎるくらい休んでいます。 こんな甘ったれな私はどうしたらいいですか?