• 締切済み

もう何を考えて良いのかわかりません・・・・

Ascensionの回答

回答No.4

常識で考えると異常に思われるかもしれませんが、根本的な見地で~しなければならないというような義務はありませんので、できるだけ安心してください。 それと、悪い方向へエスカレートという考えはそれ自身が悪い方向へエスカレートする元になるのでできるだけ止めてください。 人生の意義を探しているようですが、常識でうまく対応できない事があるなら、根本仏教やスピリチュアルや地球外からの(ニューエイジ?)常識外な知識を学ぶ事をお勧めします。(特定の宗教思想にかたよらず、万遍なくあらゆる知識を探してください。) 最後にタイトルにある「何を考えて良いかわからない」については、 自分の意思で自由に好きな事を考えられるという一般論とは逆に、想念は全く自分の意思とは関係なく起こる。想念は通常自分の意思でコントロールできない。人間とは想念にコントロールされるだけの全く不自由な存在という意見もあります。参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 義母の夜中の食事

     義母が夜中にお腹が空いたと言って、ほぼ毎日つまみ食いをしています。60才台で、身長160弱、体重は80kgを超えていると思います。洋服のサイズは5Lです。これ以上太ったら狭心症を抱えているので何らかの悪影響が出そうで気になってはいるのですが、夜中にお腹が空くと言うので、夜ご飯は常に大盛りで盛っています。家族で一番大盛りです。昼もしっかり食べるようにしていますが、それでもお腹が空いて、ほぼ毎晩何か食べています。(おにぎりや豚まん、夕飯の残りのおかず等) このような食生活を続けていると太り続けるだろうし、心臓に負担もかかっていくとのが心配です。夜中にお腹が空くという現象はどうしたら止まるのでしょうか? 家事など家の仕事は全て私がやっているので今のところ心臓に負担のかかることは無く、狭心症の発作もここ数年起きていません。9時過ぎに起きてきて10時近くに朝ご飯を食べ、また寝ます。お昼に起きてきて昼ご飯を食べて夕方まで寝ます。夕飯を食べて眠気がくるまでベッドで横になってテレビを見るか、ウトウトしています。自分のペースでゆったりと生活しているのでお腹が空くほど体も動かしていないように思うのですが、なぜ毎晩お腹が空くのでしょうか。 このまま太り続けると、狭心症にはどのような影響がくるのでしょうか。

  • 低血糖症について

    低血糖症について 41歳主婦です。 私はほぼ毎日、すごい身体のだるさと眠気で昼間は寝ています。 気分的にもしんどくて何をする気も起きず、いらいらして子供にきつく言ってしまったりはしょっちゅうです。 単に私の気力が弱いだけだとか、鬱、更年期?と思っていましたが、ネットで「反応性低血糖」を知り、その症状が酷似していました。 朝食は食パンに練乳、甘いコーヒー牛乳をカップ2杯、その他おなかパンパンまで食べていました。そのあと、急に身体が動かなくなり、ソファにバッタリ倒れこむように眠り、気がついたら昼すぎ・・。少しマシになり、昼食を食べたら、また同じ症状。 やせすぎなので、太りたいと思い、糖分をたくさんとっていました。 「低血糖症」かもしれない!と思った時、すごくうれしかったです。 あのしんどさは、本当につらいので・・。 そこで、今日は白米、食パンをやめ、甘い飲み物もやめました。 なのに・・また襲ってきました。 いつもは2時間が、今日は30分で動けましたが。 1日で急によくなるなんて甘いですか? もし「低血糖症」だとして、食事に気をつけて、どれくらいで効果が出るものなのでしょうか?

  • 妊娠中。炭水化物。

    妊娠3ヶ月ですが、すでに3キロ増えてしまいました・・・ 身長は153センチで妊娠前は44キロです。 このまま食べ過ぎなければ臨月までぎりぎりの体重増加で済むと思うのですが、食べづわりのためずっと食べてしまいます。 特に炭水化物をおなか一杯食べないと気分が悪くなってしまいます。 妊娠前はなぜか炭水化物が嫌いだったためほとんど摂らない生活だったためその反動なのでしょうか? このままではかなりの体重増加になりそうで悩んでいます。 保健師さんからは昆布を噛むとよい良いと聞き早速食べましたが独特の味と臭いで気分が悪くなってしまいました。 そこで、炭水化物を夜だけかなり減らしてみようかと思っています。 妊娠してからというものご飯は毎食大盛り食べていました・・・ でも何かのサイトで、炭水化物は赤ちゃんの脳の発達にかかせないと書いており、どのくらいまで減らしていいのか分かりません。 主治医の先生は体重増えても注意しない人なので好きなものをなんでも食べなさいと言いますが、周りの人の先生は厳しいらしく毎回注意されると言っていました。 8ヶ月あたりから甘いものが食べたくなって一気に太ると聞いたので今のうちに体重をどうにかしたいです。 ダイエットは全く考えておりません。 今までほとんど炭水化物を摂らなかったから体が必要としているのかな、とも思いますが、毎食大盛りはやはり摂りすぎでしょうか。 今から減らしたら赤ちゃんに影響すると思いますか? 妊娠中の血圧や尿の数値も問題ないのに主食を減らすことは危険でしょうか。 どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 下戸です。友達とのお酒の付き合いについて

    26歳女です。最近友達との飲みの席に限界を感じてきています。 周りの友達はみんなお酒が大好きでよく飲みます。「酒豪」もたくさんいます。 映画やショッピングの後に飲みはもちろん、飲み会もよくあります。 私は下戸で、楽しんで飲めるのはビールコップ1杯弱といったところです。飲む時はほとんど周りに合わせて義務感で飲みます。 それでも一応愉快な気分で盛り上がれますが、一度さめるともうそれ以上は飲む気がなくなり、気力と体力が萎えてきます。 二次会三次会は行く気になれず、いつもまっすぐ帰ります。 そんな私のことを友達は知っているので、いろいろ気を遣って飲み屋じゃなく食事屋さんにしたり、時々ハシゴをやめて切り上げてくれたり、一対一の時はお酒一杯にしてくれますが、みんなの楽しいペースを乱しているのがやりきれなくていつも自己嫌悪に陥ります。 「私にかまわず楽しんで」と頼むのですが、やはり下戸が一人でもいると、飲める人にとっては楽しみにくいものなのだと最近やっと気づきました。 家で飲む練習をしても根本的にお酒が好きじゃないため長続きせず、食べ物をお腹に詰め込んで無理やりジョッキ1杯飲んだりしましたが、結局悪酔いして失敗に終わりました。 みんな優しくすごく気を遣ってくれるだけに、しんどい素振りは見せられず、なんとかついて行きましたが、みんなの気遣いと自分の気疲れの板ばさみに限界を感じて来ています。 私はお酒なしでも楽しく付き合えますが、お酒なしでは得られない、みんなでワイワイ盛り上がる・時にはしっとり語り合う楽しさもよくわかります。(それだけについていけないのがつらいのですが(^_^;) でももちろんみんなとは友達としてこれからも末永く付き合いたいです。ただ今後どうしたらいいかわかりません。 お酒の飲める方、友達とのお酒のつきあいについてのご意見をお願いします。 飲めない方のご意見もお待ちしています。 長文失礼しました。

  • 寝付きは良いのに、起きられません。怠けでしょうか?何かの病気でしょうか?

    寝つきはとても良いのですが、朝、起きられません。 夜は、遅くまで起きていることも出来ますが、早い時間でも寝ようと思えばすぐ眠れます。 朝は、目が覚めても、眠気が取れず、ずっとボンヤリウトウトして、そのまま二度寝どころか何度寝でも出来ます。なので放っておかれると、夕方まで寝てしまいます。 寝起きは、熟睡した感じはありますが、いつも疲れていて頭が重いです。起きなければならなくても、だるくて何もしたくないです。身体を強く殴りつけて無理矢理起きる事もありますが、動かす気力すら起きない時は、それも出来ず眠すぎて寝てしまいます。 だるさには波があって、起きられる日は一日しっかり(起きるまで時間がかかりますが)起きられて、昼間に突然眠くなって寝てしまうという事も、あまりありません。 酷い日は、どんなに早く目覚めても、思考が停止してるというか、何もする気力が起きず、何もしたくなく、起き上がれても、何十分、下手すると何時間も…その場にずーっと座り込んでしまったりします。 ハッとして時計を見ると昼だったりします。 行かなければならない用があっても、体が動きません。 それで気がつくと、また眠ってしまっていたりします。 親には、よくもそれだけ眠れて羨ましいと言われますが、起きられないのは困ります。 食欲も、ボーっとして時間が経ってしまうし眠いので、あまりお腹が空かず、朝ごはん昼ごはん抜きということが多いです。 家族がいるときだけ、義務感から口に入れます。 不眠や過眠、どちらにもあてはまらないようで、自分でも何なのか分かりません。 気分に波があり、死にたいと思う時もたまにありますが、全然そうじゃない日もあり、また、夕方から体調が楽になるので、躁うつかな?と思いましたが、体調が良い日も、「躁」というほどはっちゃけた気分には、なりません。 色々ごちゃまぜになっているようで、自分で仮病を創り出しているのではないかと思っています…情けないですが… 今日も遅刻してしまいました…。 これは睡眠障害なのでしょうか?それとも怠けなのでしょうか? 怠けだとしても、とても困っています。 また、寝つきは良いのに朝弱い方(弱かった方)、あるいは朝早く起きられる方、良い対処法があったら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 私は躁鬱なのでしょうか?

    30歳女性です。 以前から明るく高揚した気分になったり無気力になったりということがあり、多少気にはなっていたのですが、ここ1年位、はっきりと自覚できるくらいになってきたので、心配です。 躁のときは、仕事、恋愛、ダイエットなど全てに前向きで人並み以上に張り切ってしまいます。 またそれを楽しく感じ、どんどんエスカレートする感じです。 2-3週間経つと、段々そういった高揚した気分がなくなり、次第に無気力になり一日中寝たり食べたりしたくなってしまいます。 日常生活に支障をきたしたり周りの人から変だと見られるほどではありませんが、ウツの時は、とにかく食欲が増え2-3キロ太ってしまうことも相まって、非常にストレスを感じ落ち込みます。 一日中、なんだか眠くて、友達の誘いも断ってしまいます。 この波は2-3週間おきに定期的に来るというわけでもなく、周期はあいまいですが、ソウになったりウツになったりを繰り返す感じです。 自分では常にソウ状態の自分でいたいと思っていますが、私のこのような症状は精神病でウツ病なのでしょうか? 抗ウツ剤で治るのでしょうか? また、ホルモンのバランスが崩れたりすることも要因になりますか? もし要因になりうる場合はどのような治療法があるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 考え方がわからない

    閲覧ありがとうございます。 20代、独身女性、社会人です。 少し考えていることがありまして、質問させて頂きます。 現在、幾つか受診したい病気があります。 自分で疑っているだけで、その病気になっているかは確実ではありません。 ・無気力症候群(または鬱) ・無呼吸症候群 今の状況を説明しますと、 ・元々ストレスを感じやすい体質で、最近プライベートでも仕事でも大きなストレスを感じることがあった。 ・気分が落ち込み、気分転換のために長時間ゲームをしてしまう。 ・いびきが酷いらしく、夜更かしと相まって仕事中、数秒意識を失うような酷い眠気が襲ってくる。 ・そのことに気づいている他の社員が何人かいて、陰口を叩かれている。 と言った感じです。 これがループしてしまっていて、とりあえず精神科か呼吸器科などを受信しようと思うのですが、 無気力症候群なのか、ただやる気が無いだけなのか、病院に行くことすら億劫です。 休日はずっとゲームをしてしまったり、今一番の楽しみである芝居を見に出掛けてしまいます。ダメだとは思いつつ… どう考えれば、もっと自分のために行動出来るようになりますでしょうか? 頼り切った質問で申し訳ないですが、ご回答頂ければ有難いです。

  • 産後の毎日の眠気なぜ?(夜は一睡できてます)

    産後の毎日の眠気なぜ?(夜は一睡できてます) 二人目の出産です、出産後みなさんは、夜中の授乳があり 産後から仮眠を撮ることだろうと思います。 私ももちろん産後から仮眠をとり 里帰りなので、実家で朝は好きなだけ寝ていました ある時から気づいたのですが、寝たのに なんだかおきてからも眠たい、眠気。 夏は暑くて外出できなかったため、ほとんど室内で過ごす日々。 家事は両親に甘え、洗濯を干したりいれたり、たまに料理程度。 だからかなと思っていました、2ヶ月にもなり 上の子がいるので家に帰りました、そしたら上のこ(保育園児)のこともあるし 眠気なんか飛ぶだろうとおもっていましたが 家に帰っても(下の子が夜中起きなくなって自分も寝れている) 朝起きても、なんだかすっきりせず、、、 同居なので家事は7割は義母がしてくれて助かっています。 なので自分の時間もできて、まだハイハイもしないうちに 整理したいことや、掃除とかが好きにできて嬉しいですが 1つだけ、睡魔。。。 朝の食事からちょっとまだ眠いなぁと思いつつ家事をこなしてます 赤ちゃんが寝たらよし!寝るぞって感じです。 でも寝ても眠たいんです、昼食後 ぼーっと眠さのあまりーー; 午後からのしたいことに気分がのりません もちろん眠たくない時もあります、それは どうしても外出しなければというとき 運転して帰るとちょっと眠気がなくなったよ!!と嬉しいです。 外出しても家にかえると気が抜けるのかちょっと眠たいかも、、、と感じます。 同じような方、いらっしゃいますか? 鬱ではないと思うんですが、外出も楽しみだし、上の子にも下のこにも愛情を注いでます☆ 家は秋冬は日が当たらないのでライトもつけますが、ライトをみて脳に起きろよと 思い見あげますが効果なし。 朝から眠気を飛ばす方法や、すっきり目覚める方法、サプリメント なんでもいいので知恵をおかしください。 これから冬なのでよけい、毛布が恋しくなり、暖房もつけるだろうし よけい眠気が飛ばない要素だらけでなんとかシャキ!!としたいです。

  • ウツ気味です

    ささいなことでも気にしてしまうくらいに気分が落ち込んでます。 3ヶ月前までは心療内科のお世話になってました。 でも、年末あたりから調子もよくなり、先生からも「もう大丈夫だね」といわれたので、通院をやめましたが、最近また下降してしまい、お腹すいてるのに食べることも難しく、どんどん無気力になり、家事こそやってはいるものの、一日ほとんど横になってます・・・。記憶もなんか曖昧でよく忘れるし。 自分がなにしてるんだか・・・という気分です。 心療内科にまたいくべきなのはわかってるのですが、どうしても体が動きません。長い時間待たされて薬をもらってくるだけ・・・。それがなんだかものすごくイヤなのです。 でも、このままでは何も改善しないし。 病院にいかなくても改善する方法ってありますか?

  • アドバイスをお願いします。。

    いつもお世話になっています。。 最近、、何を考えていてもマイナスの方向に考えてしまってふさぎこんで何もしたくない無気力状態に陥っています。。 自分は、、大学4年で就職活動もしなければならないし、、卒論も書かなければならないのに、、何も手につきません。。 「働いてまで生きていたくない」とか、、 「誰かに迷惑をかけてまで卒論なんて書きたくない」とか、、 今やこの先の生活に対して、、希望がありません。。 何に関しても「こうしよう」とか思えず、、 何も手につきません。。 「自分は甘えているのではないか」と考えたりすることもあります。。混乱して苦しいです。。 自分は、、よく友人から相談を受けます。。 「率直な意見を聞かせて」と言われるので、、自分の思ったことを(コトバに注意しながら)答えます。。 友人は「ありがとう」と言ってくれますが、、その後独りになった時に「言いたい事言い過ぎたんじゃないか」とすごくすごく心配になります。。 支離滅裂な文章になってしまいました。。 とにかくすごく暗い方向へ考えてしまいがちなので、、困っています。。 こんな時、、どう考えたらこんな気分を打開できるでしょうか。。 アドバイス、、お願いします。。