• ベストアンサー

電球切れの確認方法

自転車のライトがつかなくなったので、電球切れかどうか確認しようとしたのですが、中のニクロム線がよく見えなくて確認できません。 その電球と乾電池を配線でつなぐ等して確認するのでしょうか?みなさんは電球切れをどうやって確認してますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

テスター(回路計)の抵抗値測定を利用します。簡易測定でよければ、ホームセンターへ行けばもっと安いのが売っているはずです。 三和電気計器の製品例 http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/amt/amt_list.htm

nisuke
質問者

お礼

テスターが我が家にありました。使ってみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

もし電球が切れていたら交換しますよね。 何かをして試す手間隙を考えたら、新しい球を買って変えてみる事を薦めします。 それで、つかなければ、他に問題がある事になります。

nisuke
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.3

新しい電球を買ってきて取り替えてみる、点灯すれば前の球は切れている、どちらも点灯しなければ何処かが切れている。 これ簡単!テスターで計るには、テスターを取りに行かなければならず、面倒である。

nisuke
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

簡単に確認できるのは、 ・ルーペ等で拡大して、フィラメントを見る。(電球によっては、見づらい。) ・テスターで調べる。(私は、持っています。) 予備を用意しておいて、取り替えてみるのが一般的かもしれません。

nisuke
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイナモライトの電球 他の使い方

    久しぶりに自転車に乗ったらライトが壊れてました。 修理を試みたものの完全に錆びてて捨てました。 電球切れだと思って買った電球ふたつと生き残ってた電球一つが残ったわけですが、使い道ないですか? 次のライトはLEDの予定なので使えません。 懐中電灯は合わないし、理科の知識はありません。 ところで、通電チェックとして電池で点灯させてみると心細い明かりが点灯しましたけど、電池だから?

  • 新しい電球が買えません。

    2年前にゆずりうけた自転車のライトは夜になると自動点灯でした。 このたび、ライトがつかなくなり、解体してなかの電球を交換することにしたのですが、豆電球には、D6V2.4WH JAPAN としか書かれておらず、またメーカー名もないので、新たな電球をどれを買えばいいのかわかりません。自転車の説明書もありません。 新しいライトを買おうかとも思ったのですが、今あるライトで充分な気もするので、できれば新たな電球を書いたのですが、何か、正しい電球を買うにはどうしたらいいのか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • LED電球の調光器について教えて下さい

    DC1.5Vの乾電池3本で点灯するLED電球型のベッドライトが明るすぎるので電池と電球の間に調光器を配線したいと考えてます。 この場合「DC12V~24V用の調光器」を使うことは可能でしょうか? 教えて頂ける方お待ちしております。

  • 豆電球で、ニクロム線を短くすると・・・。

    今、電池に豆電球が接続してあるとして、その明るさを「1」とした場合、仮に、この豆電球のニクロム線の長さを半分にカットした豆電球を作って同じ電池に接続したら、明るさはどうなるでしょうか? 自分なりに考えると、 抵抗が半分になるので、流れる電流は2倍になります。よって、2倍の消費電力となります。 一方ニクロム線を半分に切ったので、「光る部分」が、半分になっています。 2倍の消費電力の明るさは、1倍の2個分より少し明るくなると聞いたことがありますので、差引、元よりも若干明るくなる。1.1くらい、と考えました。 でも、どんどん短くしたら、どんどん明るくなる、というのもおかしいように思いまして、実際どうなのかなと思うわけです。 また、通常、10Wの電球と、50Wの電球は何が違うのですか? 知っている方、教えてください。

  • 電球がよく切れて、こちらがキレそうです。

    築10年の一戸建てに住んでいます。 室内の照明器具として、天井にシーリング・ライトやダウン・ライトを設置しているのですが、同じ機種でありながら、ほとんど球切れしない (以前、代えた記憶がないくらい) ライトと、4~5ヶ月に一度くらいの割合で頻繁に球切れするライトがあるのですが、なぜこんな極端な違いがあるのでしょうか? また、玄関先 (室外) の上が庇になっていて、ダウン・ライトで明るくしているのですが、これも2ヶ月もちません。 これら、よく切れるのは、大体クリプトン球が多いです。 高いんですよね。 他にも、従来からある60Wの電球を使った照明器具もあるのですが、これも一年で2回くらいの割合で球切れするのもあって、「またかよ!」 と、こちらがキレそうになっています。 ちなみに、器具に表示している最大ワット数以上の電球を使った事は一度もありません。 施工のせいでしょうか、器具自体の当たり外れでしょうか? それと皆さんのお宅でも、こんなに切れますか?

  • 電球の交換

    自転車の電球の交換で100均のものを使ってらっしゃる方はいらっしゃいますか? 最近電球が切れたので100均で買って取り付けるとライトがついたのでよしよしと思っていたらその後一瞬で切れました。電圧などの規格はバッチリ合っています。自転車はハブダイナモというタイプで電球にはブロックダイナモ用と書かれていますがあまり関係のないことだとは思うのですが。 切れたと思われる電球をテスターで導通を調べると来ませんでした。2個で100円だったのでもう一つの方を計るともちろん来ました。 やはり100均の物はだめなのでしょうか。自転車屋で買えると1回500円もするんですが。

  • LED式ライトと、電球ライトはどちらがいい?

    通学用の自転車を購入検討していて、 片道40分強の道のりですので、帰り道が暗いので、ハブダイナモのほうがよいかと思っています。 そこで、LED式ライトと電球ライトとでは、 どちらがよいのでしょうか? LEDライトでしたら、ブリジストン社製自転車の1WLEDで、電球ライトなら一般的なものです。 勿論、サドル部分に、補助ライトとして、LEDも、電球もつけることは可能です。 よろしくお願いいたします。

  • 豆電球どれを買えば良いですか?

    質問させてください。 使用する電源は1.5V単三電池2本です。 豆電球は2本使用し、並列で繋ごうと思います。 購入する豆電球は E-10 2.5V-0.5Aで良いのでしょうか? この場合、抵抗は入れ無くとも良いのですよね? また、単三電池を1本にする場合は E-10 1.5V-0.3A で良いのでしょうか? この場合抵抗は使用せず、配線して良いのですよね? よろしくお願いします。  __ __ |  |  | V  電  電  |__|__|

  • スクーターのライト切れ、修理方法

    ホンダの原付バイク スクーピーのライトの 下向きが切れました。(上向きは点灯します) 通勤で使用していた為、寿命がきたのだと思います。 また、以前下向きライトが切れた時に、 バイクを幸に購入したお店で修理をお願いしたところ、なんと!! 「3,900円」もかかってしまいました。 (この金額は妥当なのでしょうか?) なので、今回は自分で修理したいと思います。 一度、ライトの部分を開けてみたのですが、 電球は一つのように思いました。 本当にそうなのでしょうか? 電球を取り替えれば、直りますか? また、電球って相場いくらぐらいするのでしょうか? もし、配線のほうが原因だとしたら 素人(女)でも直せるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電球のW数

    電球について教えつ下さい。 ダウンライトの電球を交換しようと 40Wの電球を購入したのですが 照明器具を再度確認したら「電球60W」と書いてありました、 購入した電球は封を開けてしまったので、 40W電球を使用したいのですが、 大丈夫でしょうか? 又、ダウンライトは8個付いており、交換は3個ですが 60Wと40Wが混ざっても宜しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホールイン給湯器RUF-HV82SA-Eを取り付ける際、付属の6mの電源コードでは使い勝手が悪い場合があります。
  • 工事説明書には電源コード延長の説明がないため、給湯器側でコードを延長し、浴室内で防水端子箱でつなぎ、機器付属の電源コードで浴室外のコンセントにつなぐことは禁止されているか確認しましょう。
  • もし禁止されている場合は、他の方法で延長する必要があります。カビなどが目につきにくい高所を経由して洗濯機用アース付きコンセントまで一発で行く方法などを検討しましょう。
回答を見る