• ベストアンサー

買ったばかりの自転車から異音。。。(T_T)

ashkoshimaの回答

回答No.6

ぎしぎし音は気になりますね。 異音は思いもよらないことが原因で退治するのは大変だったりしますが、それに付き合ってくれるお店はまずまずよいお店です。 ペダルを漕がずにサドルから腰を上げペダルの上に立ち上がったり、自転車を停めてブレーキを握って車体を前後にゆすったり。 ペダルやクランクから音が出ていることもありますが、ここは専用工具が必要になるので、自転車にはまるつもりがなければお店で見てもらうのがいいでしょう。 自転車は単純な機械なので、異音がする→不調の原因がある→放置すると調子が悪いところがでてくる、と展開していくので音を気にするのはよい心がけだと思います。 > 走行中ギヤの変速をする際すんなりとギヤチェンジができなかったり、 ペダルを思いっきり踏みつけながらではうまく変速しません。 変速する際は軽く力をぬきながらペダルを回しましょう。するとチェーンの移動が速くなるのがわかるはずです。 トップギアの軽さに不満のようですが、スポーツ自転車はママチャリとちがってくるくる回すように漕ぐものです。 なんでも毎分90回転前後だともっとも効率的に漕げるそうです。これは普通の人の1.5倍くらいの回数です。 Rock 5500 のアウター×トップ、42T×11T だと毎分 60 回転で約 30km/h, 毎分 95 回転だと45km/h もでちゃいます。これって十分ではありませんか? 毎分80-90回転で漕ぐようになると、前のギアは登りでインナー、平地でミドル、下り坂でアウターで足りるようになります。 チェーンがゆるいということはないでしょう。 チェーンの長さは、前後を最大ギアに入れるとほとんど余裕がなくなり、前後を最小ギアにいれるとディレイラーが直立する長さになっているはずです。 シティ車とちがい、チェーンの張りはリアディレイラーが調整してくれます。 リアディレリラーの説明書です。 http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/rds/SI-R710C.pdf http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/ リアディレイラーの調整を自分でやってみるなら、 - リアディレイラーのインナーケーブル固定部が説明書通りになっていることの確認 - (最初はケーブルが延びますから)リアディレイラーの調整ボルトを 1/8 や 1/4 回転しての調整。 それではだめで、本格的に調整しなおすにも説明書の「トップ側の調整」と「ロー側の調整」しかいじらなくていいはずです。

mimizukun0363
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 教えていただいた、HP参考になりました。 今日、色々実際に考えて調整して直りました。 原因は、ペダルつけねのギヤの部品(チェーンの上に覆いかぶさっている部品)とチェーンの干渉による音でした。 HPはお気に入りに入れておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車のペダルをこぐとガリガリ音がする

    ママチャリの自転車のペダルをこぐと走行中にガリガリ音がします。 通勤でもう4年以上使っています。 よくあるママチャリの6段変速のようにギヤの輪が6個見えているような変速機ではなく 変速機がどうなっているのかわからない形の3段変速自転車です。 しくみはわかりませんがそこらへんに良く売っている3段変速ママチャリです。 量販店で購入しました。もう4年以上乗っています。 乗ってこいでいるときにガリガリ音がしています。 しかしスタンドを立てた上体でペダルを回し後輪を回しても音はしません。 自転車を持ち上げて前輪だけ回しても音はしません。 タイヤの空気はきちんと入っています。 自転車に乗っている状態でもこがないで惰性で進んでいる時は音が出ません。 あまりスピードが乗っていない状態で一番重い(進む)3番目のギヤでスピードをあげようと力を入れて踏み込むと50回に一回くらいのごくたまにギヤが抜けたような感じになりますがすぐに戻ります。 音はなんとなく後輪の軸あたりから出ているような気がします。 乗ってこがないと音がしないので正確に場所を特定することができない状態です。 原因はいったいなんでしょうか? 直し方などが分かる方がいれば教えてください。

  • 自転車のギアの使い方を教えてください。

    自転車のギアの使い方について質問です。 まったく自転車のことを知らなかったのですが、体力作りのため、初めてMTBなる自転車を購入しました。その自転車には、前3枚後ろ8枚のギア(スプロケ?)がついております(24段変速という事か?) 自転車は初心者です。故、全てのギアを使いこなすことはできないのです。通常(1回20キロくらい乗る)時は前のギアを真中にして後ろのギアの3~8(とレバーに表示される)を使用しています。もちろんギア(の組み合わせ)によって、ペダルの回転数と後輪の回転数が変わるので、脚にかかる負荷と車速が変わるのです。そこで… (1)24段もあるのに、5~6段しか使わないのはおかしいのでしょうか? (2)たとえば、車であれば、そのエンジンのパワーバンドを効率よく使うために、ギアが設定されているので、その発想からすると、きっと人間のパワーバンドって、非常に狭い(つまりある決まったペダル回転数が効率よい)ということになりますよね?私の車は5速でもちろん全てのギアを使用します。5つくらいしかギアを使わない私の自転車の乗り方は誤っているのでしょうか?やはり全てのギアを使用するのですか? (3)後ろのギアは、1段変えるとそこそこペダルの重さが変わります。しかし、前のギアを変えると一気にペダルと車速の関係が変化します。これは想像なのですが、前のギアは、1速→上り、2速→平地、3速→下りといったようなどちらかというと、車速というよりはステージに応じた使い分けをするのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 後輪(ギア部?)の音がうるさい

    SHIMANOの6段変速ギアが付いた自転車に乗っています。 変速は右手で筒状のシフトレバーを回すタイプで、自転車はタウンサイクルとMTBの中間という感じです。 自転車を漕ぐと、後輪のギア部?から周りの人が振り向くほどガチャガチャ音がしてとても気になります。 ガチャガチャの振動もペダルに伝わり、ちょっと気持ちが悪いです。 ペダルを漕がないと音がしません。 試しに、CRC556を吹いてみたり、下に張り出している部分(ディレイラー?)を手で押したり引っ張ったりして位置を若干変えてみたりしましたが、一向に改善しません。 自転車屋さんにお願いするほど高級な自転車ではないのですが、対処方法などをご存じでしたらご教示いただけますでしょうか。 ちなみにチェーンがはずれたことはありません。

  • 変速付き自転車の変速のしかた

    最近21段変速のクロスバイクを購入した者です。 21段変速となっているのですが、実際に綺麗に変速ギアがはまる{ガチャガチャ音が出なくなる}のは6箇所ぐらいの組み合わせです。説明書にはギアに対して斜めにチェーンが張る様な組み合わせでは、走行しないでください、とあります。 これでは21段変速の意味がないのではと思いませんか? ギアはシマノの前3段後ろ7段の21段です。説明書には、ギアは、1段ずつ変速してください。と書いているので すが、1-6,1-7の次2-1にすればいいのでしょうか? みなさんどうしていますか?

  • 自転車の異音

    今日自転車を購入しました。自転車で帰ろうとおもい、早速ペダルをこぎはじめたら、後輪チェーン付近から等間隔で『ガサッ』と音がします。お店にすぐもってったら、『このタイプの自転車やチェーンがはってるからどうしてもこぐとき音がなるからしょうがない、返品も交換もできない』と言われなんにもしてくれる気配もなくずっと黙ってたら、注油とドライバーを持ち出し、これで大丈夫だと思いますとやってくれたのですが、走り始めたらまた鳴ります。今まで自転車で買って異音なぞなかったのでだまされた感があり、不快です。。買ったとこが、自転車専門店じゃないんです。しつこくお店に聞いて返品してもらえるのでしょうか。。それとも諦めて乗り続けるしかないのでしょうか。

  • 自転車の変速器の調整について

    最近、自転車を購入しました、後輪の段切替がうまくいきません。後輪の変速器具にある二つのねじ(ビス)を回して調整してみるのですが、上手く行きません走行中にギアが上手くかみ合わずガラガラ鳴ってギアが落ちたり上がったりします、調整の仕方を教えて下さい。

  • クロスバイクの、坂道でのギア操作

    ママチャリからクロスバイクに替えたばかりの、変速機初心者です。 坂道(陸橋)でのギアチェンジが巧くできず、困っています。 車種はGIANTのEscapeM2、ギアは前3×後8の24段変速です。 平坦道路や緩い坂道では、前を2と3の間、後を4に設定しており、とても楽に走れます。 陸橋(勾配値は判りません)に登る直前に、後を3にします。ペダルの踏み心地は幾分軽くなるものの、まだ重く、速度が極端に落ちるため、2にします。するとペダルが空回りしてしまうのです(そのため仕方なく3に戻します)。 陸橋の下り坂では、かなり加速がつくため、5にします(上り坂を登りきったあたりで3→4→5と、素早く切り替えます)。すると坂道下降中、また空回りしてしまうのです。4に戻しても空回りが直りません(仕方なく、一旦自転車から降りて、後輪を回しながらギアを戻します)。 ギアチェンジのタイミングは、体で覚えていくしかないのでしょうが、コツを教えていただければと思い、質問投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

  • MTB 18段切り替え     

    私のMTBは18段切り替えなのですが、18段まで変速ギアを上げると カチカチ と鳴って ガチャンガチャン とか鳴り出してとてもじゃないけど思い切りこげません。 自転車が悪いのでしょうか、それともやはりチェーンやギアに問題があるのでしょうか? 教えてくれると幸いです。 

  • MTBルックの変速について

    こんにちは 先日、MTBと間違えてMTBルックを買ってしまいました。 MTBではギアを10段以上にしても余裕で走れたのですが、このMTBルックはギアを10段以上にするとペダルがMTBと比べ物にならないくらい重くなって漕ぎ続けることができません。 これでは変速が多段な意味がありません。 これはMTBルックだから仕方がないとは思いますが改造や部品の交換等で少しでもギアは軽くなりませんか? 詳しい方教えていただけませんか?

  • 自転車の異音について

    古いママチャリです。 ペダルを5,6回転くらいすると1回カクッと音が出ます。 衝撃はあまり強くはありませんが、足に衝撃が伝わります。 異音の間隔は一定していません。 10回くらいペダルを回してもならないこともありますし、 2,3回こいでなるときもあります。 連続してなることはありません。 音が出ている場所は特定できません。 前の大きなギアがなっているような木がしますが、 チェーンから音が出ているような気もします。 何か調整法があれば教えてください。 古い自転車ですが、自分で直せるものなら直して乗りたいと考えています。