• ベストアンサー

大学生??

大学生です。1年です。 今の自分が正当化と言うか、今の自分のあり方を割り切れなくてできなくて困っています。 大学って、授業に出なくても要領よくすれば単位が取れるわけじゃないですか?そんなところに最近むなしさを感じているんです。私は一応真面目に授業に出席しています。 昨日中間テストがあったのですが、「この授業、こんなに人居たっけ!?」って思うほど初めて見る顔のやつが多かったんです。そんなテストだけを受けに来るやつが単位を取れるなんて真面目にやってる人がバカみたい・・・。 私は小中高と真面目に生きてきた人間なので、要領よくこなして単位を取ろうなんて考えられません。そして高校→大学のときは成績はウソをつかなかったわけじゃないですか?でも就職のときは下手すりゃそんな要領よくこなした人間が、真面目に勉強した人よりもいい会社とかに就職する現実もあるわけですよね?そんな現実を考えると今の生活がホント嫌になります。そして「大学生になってよかった!!」と100%割り切れないんです。 というのも、私は商業高校でして、成績がトップのほうでした。就職という選択肢もあり、そのときは地元優良企業やJR東日本とか東北電力とかに就職できるチャンスもあったのです。私が想像するに大学での就職活動は高校での就職活動よりも相当難しいと想像しています。高卒で就職したほうが幸せな将来が築けていたのかなぁと思うときもあります。 なんか友達関係とか抜きにした就職だけにフォーカスした質問になってしまいましたが、正直大学には「大卒」の肩書きを取るためだけに来たようなものなので質問がそうなってしまいます。 みなさんはこの大学の理不尽さをどう割り切って大学生活を送っていた、あるいは送っているのですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

真面目に…そもそも真面目ってなんでしょう? 単語を覚えるために毎日8時間単語帳を見続けることが真面目といえるでしょうか? 真面目なのかも知れませんが、多分必要ないですよね。 もっといい方法がおそらくあるはずです。 大学もそれと同じなんじゃないでしょうか。 大学には大学なりのやり方があります。 単位を取れればいいや、と割り切ってしまえばかなり楽できます。 しかし、真面目にやっているあなたとテストのときだけ来た人とでは 実力に差が出るでしょう。 もしそれで全然真面目に授業に出てなくて、あなたよりできる人がいるとしたら、その人はあなたより「要領がよかった」のでしょう。

greengam2005
質問者

補足

おっしゃるとおりですね。 でも極端ってものがあるじゃないですか・・・。 1回も授業に顔出してないやつが単位取れるなんておかしすぎますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#36462
noname#36462
回答No.6

大学関係者です。 私の場合、出欠は、授業開始後20分後に助手が出欠カードを配付しその後回収。それ以後の入室者は欠席とする。大学によりますが、1/3以上の欠席は試験を受ける資格を喪失するので、建前上出欠をとります。しかし試験を受けさせるかどうかの最終判断は講義担当者にあります。 私は、全欠席でも試験を受けさせ、60点以上有れば単位を与え、逆に全出席でも点数が悪ければ「不可」となり再履修です。温情はいっさい無しですね。 「優秀な学生ほど講義を聞かない者である」ということと、大学は全て自己責任で自己管理をすべきと考えています。一番困るのは、私語、睡眠!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 あなたはすばらしい人です。こつこつとできる人です。要領のいい人は、います。さらっとやってさっと優秀な成績を掻っ攫っていく人はいます。でも、あなたはそうは出来ないでしょう?他人と自分と比べてもどうしようもないです、あなたは貴方のできることをやるだけです。  かならず、あなたの努力を見ていてくれる人はいます。それを信じて自分流で堂々と周りの他人のことは、気にしないで生きていって欲しいと思います。  自分なりに努力していく事・・すばらしいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peppery
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私大2年生です。参考意見として聞いてください。 大学へ進学する理由は人それぞれであり、必ずしも 「真面目に授業を受ける」事がその人の目的に沿っているわけではないでしょう。 ある種の大学生にとっては、いかに要領よく単位を取得し、浮いた時間で 就職前のモラトリアムを満喫するか、に主眼が置かれる事も少なくありません。 それは学生のあり方としてどうなのか、という事に触れると話がややこしく なってしまいますが、そのようなやり方が許されている以上、 それが道徳的にどうこう言うのは無意味だと僕は考えています。 もしどうしても我慢できないならば、 自分から学校や先生や同級生に働きかけてみるのもいいかもしれません。 が、真に重要なのは、何のために大学に入り、そのために大学で何をするかだと思います。 自分の目的を達成するための手段として、「真面目に授業を受ける」 事が重要だと思われるならば、他の人が何をしようと気にならないはずです。 テスト時だけ出席する人は、ひょっとして浮いた時間で資格の勉強をしている のかもしれません。もしかしたら、手に職をつけようと働いているかもしれません。 僕の友人は大学院進学に必要なGPA(成績評価)を上げるため 週30コマの授業に出席し、授業を録音して倍速で聞き復習しているそうです。 これは傍から見て要領が良いのでしょうか。悪いのでしょうか。 このように、真面目・不真面目 要領の良い/悪い は、見方によって変わるものだと思います。 これを機会に、その理不尽さをどういう行動に還元していくかを考えてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34182
noname#34182
回答No.3

厳しいことを言うようですが…お気を害されたらすいません。 >そんなテストだけを受けに来るやつが単位を取れるなんて真面目にやってる人がバカみたい・・・。 大学とはそんなところです。 わたしの専攻の教授なんか、質問者様のように真面目に授業を受けている人、わたしのようなテストだけを受けに来るヤツなど全く関係なくアミダくじで成績を決めます。 大学で初めてこのような事態に直面して当惑なさってることかと思います。 しかし、理不尽かもしれませんが、大学では残念ながら出席点がつかない授業もありますので、要領のいい人間が単位を取れてしまうのは仕方が無い事です。大学とはそういうところだ、と割り切ってください。 それに、社会に出てもこのようなことは多々あると思いますよ。わたしはまだ学生ですが、アルバイト先で「真面目に」仕事をしていたところ、他のバイトの子に手柄をさらっと横取りされた経験があります。バイトでもこんなことあるんだから、就職したらもっとあるんじゃないかな?と思います。 今からいちいちそんなこと言ってたら、キリないです。 「こんな人間もいるんだ」という考えも持ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

すごい18歳ですね。 あなたの考え方はあっているんです。 また、No1さんの考え方も正解だと思います。 見方によって両方正しいんですね。 会社って“まじめ”でやっていけるわけじゃないんですね。 そんなことはわかっていますよね。 あなたの考えもあっているんです。 真面目に勉強してきたいまの大学生は辛いですよね? 私は受験業界に身をおいていますが、年々大学に入ることが楽になって いることは実感できます。 2,3年前まで高校まで義務教育(じゃない)でしたが、いまは 大学出るまでが義務教育ですね。 昔の大学は受験競争で鍛え上げられてきた優秀な子たちばかり だったんで教育しなくてよかったんです。 そのために教育できない教員が大学内に増殖しました。 でも、ここ数年いきなり少子化になり大学入学者のレベルがガタ落ち。 教員の教育レベルが上がればいいんですが教育レベルなんてそう簡単に 上がるわけありません。 いまの大学生はかわいそうだと思いますよ。 そんな中途半端な状況にいるんですから。 もっと学びたいというモチベーションは空回りするばかりです。 この状況は残念ながら変わらないでしょう。 あなたが大学にいる間は。 でも、手をこまねいているわけにいきません。 自分のことは自分でなんとかすればいいんですね。 TOEIC勉強したり、簿記勉強したり、公務員試験の勉強しては いかがでしょうか? 商業高校卒なら簿記1級なら取得しやすいのでは? 三流大卒でも1級取れば就活で一流企業からバシバシ内定取れますよ。 簿記1級取ったら私なら税理士か公認会計士に猛進しますね。 取得後は独立して年収2000万、3000万プレーヤーにも なれますよ。 ちなみに私の大学卒業時は就職氷河期でしたが、まじめで大学を 主席で卒業した友人はさえない企業しか内定を頂けませんでした。 大学の勉強はしなかったけど英語力を高めた私は大手外資系企業に 就職できました。やはり企業は大学の成績よりも“なにができる か?”を見るんですね。 (だけど、どんな一流企業に勤めようと甘い世界はないですよ。) いまの大学はおっしゃるとおり“大学卒”の勲章を手にいれるだけです。 そう割り切ってダブルスクールしてはどうでしょうか? あなたの求める世界がそこにきっとあるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学でどうしていくべきか?

    今年から、大学生になりました。学部は経済です。 しかし、大学して数週間、自分は大学で何をしていくのか まったくわからなくなりました。 授業を聞いても、つまらない。 自分が経済を学びたいと思っていたが、 経済を学んでいる印象はないです。 授業は百人単位でなんか緊張感とかがない。出席確認をしない授業 はでない人も多いし、出ても寝ている人、携帯をしようしている人、 しゃべっている人などなど。 目標とかないです。 GPAが就職に関係ないとか学校の先生に言われると 授業に実が入らない。しかも、期末テストをがんばれば OKという授業もある。 将来、何になりたいかわかりません。 大学と就職がまったく別物だと思います。 経済学部は銀行、証券などの金融系に就職が多いと思いますが、 仕事とはかけ離れていると思います。 大学で何を目標にやればいいのかわかりません。 成績をどれだけやればいいのかもわかりません。

  • 大学の単位について

    大学で単位をとるにはテスト等で一定の成績をとらなくてはいけないのでしょうか? それとも授業に出席してさえいればとれるのでしょうか?

  • 大学3年生の後期で授業を取らないことについて

    大学3年の男です。 私は今、アパートで下宿をしながら大学に通っています。 もし前期の単位を無事に全て取得することができれば、週に1回あるゼミと4年生から の卒論の単位以外、卒業するための要件である単位数を満たすことになります。 なので後期からはゼミだけを取り就職ガイダンスや就職活動のことも考えて、週1or週2、 自宅から通おうと思っています(金銭的な面もありますが、後期から始まるであろう就職 活動においても、地元にいたほうが説明会などに出向きやすく活動しやすいと思いました)。 そこで悩んでいるのが、後期に授業を取らなくてもいいのかということです。 卒業要件である単位を満たしているとはいえ、就職活動に使用するであろう成績証明書には、 その取得した単位の年度と前期か後期かの区分が書かれています。 もし後期において、ゼミ以外を取らないとなると、成績証明書にそれが明確に反映されてしまいます。そうなると、就職活動のときに、企業の人事の方々がそれを見て、自分のことを悪く思ってしま うのではないかと心配になっています。かといって、授業を取り、週3、4回通うとなると、自宅から 通うのが厳しくなってしまいます。 もちろん、後期からは就職活動も本格的になり、説明会などで授業に出席できず単位を取ること自体難しいのかもしれません。しかし、ゼミ以外1単位も取らないで大丈夫なのかと思ってしまいます。 申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 大学の授業

    大学の授業について。 私は今春から1回生になるものです。 大学の授業でレポートと出席だけで評価されるのとテストもする授業とではどちらが楽ですか?? またレポートで評価される場合テストが入る授業に比べていい成績をとりやすいのでしょうか?? 単位をとるのは楽かもしれないけど成績をよくしにくかったら苦労するかなと思ったので不安になってきました。 レポートの経験がないのでレポートがどのように評価されるのかわからなくて…… すぐに選ばないといけないみたいで先輩に聞けません。 担当の先生によって違うと思うのですが教えてほしいです。

  • 大学の成績

    初めまして。私は大学1年生で恥ずかしい話なんですが自分で履修登録した1教科を忘れてしまい授業に出ず、テストも受けれず単位を落としてしまいました。欠格になってしまったのです。 友達に就職の時に不利になると言われたのですが、大学の成績は関係あるのですか?? そのことを補おうと資格を取ろうと思うのですが、なにか役に立つ資格ありますか?今のところ秘書検定を取ろうと考えています。

  • 大学の授業について。

    大学の授業についてなんですが、法学部とか、経済学部とかって、先生が前に立って法律とかマーケティングとかの授業をして、テストみたいなのをして単位をとって、単位が取れなかったら留年みたいな感じで、高校の授業みたいな感じなんですか? よく、ネームバリューのために、法学部とか経済学部とか行く人いますけど、別に学びたいことや、好きなことじゃなかったらきついことじゃありませんか? 学びたくないことを学んで、単位とかってとることができるんですかね? 私の友達に2人、学校の通知表はすごくいいのですが、模試の成績はすごく悪いのに、指定校推薦で慶応法学部と早稲田大学政治経済学部に行くことが決まっている人がいます。 その人たちは、大学に入ってから、一般試験で入学してきた人たちと同じように勉強して、卒業することができるのでしょうか?? それとも、沢山勉強しても卒業が危ないというほどのものなんでしょうか??

  • 大学の成績について。

    こんばんは。私は今大学1年生です。 最近、前期の成績表を返されました。そこで、一般教養の科目をひとつDという成績で落としてしまいました。好きな授業だったので、きちんと出席をして、ノートも取っていたのでショックは大きいです。 そこで、やっぱり単位を落とすというのは、就職の時などに影響したりするのでしょうか?専門科目ではないし、大丈夫かな?とか思うこともあるんですが、やっぱり心配なんです。 就職の時はどのように成績報告されるんですか? ABCDというかたちで公表されてしまうんでしょうか? また、大学院にも進みたいなぁとも考えているので、単位を落としてしまったのはだめかなぁ、と思ってしまいます。 まだ、就職のことをぜんぜんわかってないので、教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 大学にいくにあたって

    私は大学進学がきまった高校3年生です。 大学の授業というものが想像できないのですが、やはり予習復習はしっかりするものなのでしょうか?高校のように指されたりして、何か発言しなければならなかったりするのでしょうか?テストはありますか? 分からないことが多くて不安です。 回答よろしくおねがいします。

  • 交換留学、(大学院)に行く人の大学での成績

    今年大学に入学したものです。前期試験のシーズンも迎えていますが、成績について質問したいです。 私は、3年次に大学の交換留学制度を使って留学(英語圏)しようと考え、その大きな要素となる大学の成績はどの位必要なのか、経験者などがいれば、教えていただきたいです。  やはり、英語圏だと、帰国生や、ほぼオールAの人が多そうですが、私は今のところですと、Bの成績が多くAが少ない状況になりそうです。  今回は難しくても自分の興味のありそうなのを多くとってしまい、得意な分野をあまり取らなかったりとしてしまいました。そこで、今回もベストを尽くしますが、もう少しでAになりそうな科目を、今回不合格にお願いして、またうけるか、ほかのでカバーするかとも思っています。  今回ははじめての大学の授業、テストで要領がつかめなかったり、周りに流されて<単位さえ取ればいいや>という声に惑われてしまい、また新しいサークル活動などで最初のころは真剣に取り組めませんでした。  。  勉強の仕方や、講義の受け方(私は眠ってしうことがあるので、前の方に座っています。)などよい方法があればアドバイスお願いします。またこうしてほぼオールAにしたかたの体験談、こつも教えていただきたいです。  もちろんTOEFLも大事で現在200ですので、250点くらいを目指してがんばっています  つけたしですが、大学院(日本、海外)も考えているので、そちらについてもお伺いしたいです。

  • 大学の成績

    ふと疑問に思ったのですが、大学の成績(単位を落とす落とさないではなく、AかBかなど)って就職活動などに影響するのですか? ご存知の方回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF VER.9を使用してPDFをエクセルに変換する方法がわかりません。
  • デスクトップにみどりのアイコンが表示されていますが、クリックしても変換画面が表示されません。
  • PDFを変換するためには、アイコンにPDFファイルをドラッグ&ドロップする必要があります。
回答を見る