• 締切済み

Allegro moderato assai って?

BASKETMMの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

thepianomanさん、tomonadaさんの回答も拝見いたしました。私のような素人が付け加えることはないのですが、チョットだけ。 1.イタリア語は一般の使い道と音楽用語で時々意味が違うような気がしますが、訳して考えるからでしょうか。イタリア人は「快活に」という指示を見たら、自然に「allegro」演奏するのでしょうか。あるいは、この場合は「快活」ではなく「快速」であると判断するのでしょうか。 2.音楽事典ではありませんが、イタリア語ー英語の翻訳なら http://www.freetranslation.com/ で無料でやってくれます。便利ですよ。イタリア語以外でも、いろいろな言葉フランス語、ドイツ語、スペイン語などが入っています。

参考URL:
http://www.freetranslation.com/
mashuu-
質問者

お礼

実際イタリア人はどうするかということですよね。 一般の言葉を参考にするということに気がつきませんでした。 教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • グラナドス「演奏会用アレグロ」について

    こんばんは。この前音楽の先生にグラナドスの「演奏会用アレグロ」を弾いていただいたのですが、先生は「この曲は簡単だよ」とおっしゃいます。でも私にはどう聴いても難しいとしか思えません!本当に簡単なのでしょうか?どのくらいのレベルなのかも教えていただければ幸いです。またこの曲の楽譜を探しているのですが完売などの理由で見つかりません。この楽譜が売っているサイトを知っている方がおられたら教えて下さい。

  • moltoについて 2

    Allegro molto moderatoの意味を教えてください。

  • 音楽用語を教えて下さい

    音楽用語を教えて下さい Allegro assai,quasi Prestoとは どんな感じに弾けばいいのでしょう? いろいろなサイトで調べたことをつなげると 「十分に快活に、心持ち速く」 でいいんでしょうか? Prestoってすごく速いみたいですが、 quasiがつくと、半分くらいになるのかしら?

  • 速度記号と実際のテンポ

    Moderatoなどの速度記号はメトロームなどを見ると「108~120」などと目安がわかりますが、参考CDなど聞くと明らかにテンポが違う場合があります。 例えばAllegroの場合自分が「軽快に速く」感じるテンポで演奏すれば良いのでしょうか?

  • ブローウェイミュージカル『アレグロ』について

    私は、芸術大学に在籍していて演劇を勉強しています。 原作 オスカー・ハマーン二世 音楽 リチャード・ロジャースの ブロードウェイミュージカル『アレグロ』をやることになりました。 この二人は、『オクラホマ』とか『サウンドオブミュージック』などを作ったすごい人です。 今回の『アレグロ』は日本ではまだ上演されておらず、僕たちが初めてになります。練習が始まる前に下調べをしておこうと思ったのですが、英文が苦手で手がつけられません。 あらすじ・バックヤード等知っておられる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 山口百恵が映画の中で弾いていた「アレグロ・ヴィヴァーチェ」について

    クラシック・ギターを習っていて、今M.Giulianiの Allegro Vivace (アレグロ・ヴィヴァーチェ)を弾いています。 ギターの先生からこの曲は昔、山口百恵が映画かテレビの中で弾いていたと伺いました。 もちろん弾いていたのは、別人ですが、それがなんという映画(あるいは番組)なのか?誰が弾いていたのかが、とっても気になります。 どうでも良いことの様にも思いますが、ご存じのかたがおられましたら、是非、教えて下さい。 お願いします。

  • 辞典

    「Moderato モデラート 中くらいの速さ ♪88」 といった速度記号の意味や速さなどが書いてある、お勧めの音楽の辞典があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Allegretto moderato とは??

    今度やる曲に”Allegretto moderato”という表示が出てくるのですが、 いまいち意味がわかりません・・・。 どなたか教えていただけませんか?

  • クラシックの同じ曲が全く違う曲に聞こえる

    クラシックの同じ曲が全く違う曲に聞こえる こんにちは。 クラシック初心者です。 最近「Allegro moderato from Concerto for Oboe d'amore, Strings, and Continuo in A, BWV 1055」という曲を知り、大好きになって色々な指揮者のを聞いてみようと物色していたのですが、同じBWV 1055でも全く違う曲?が沢山ある事に気がつきました。 なぜ、クラシックは同じタイトルでも全く違う曲が存在するのでしょうか?

  • 速度標語や記号について

    こんにちは。 今、教員採用試験に向けて勉強しているものです。 速度標語で、Adagio,Andante,Moderatoなど、たくさんありますよね。英語読みでないものばかりなので読み方がわからなかったり、その意味が本によって微妙に違うんです。(ちょうどよい速さでとか、歩く速さでとか…) 正しい読みや意味がわかるサイト等知っている方いましたら教えてください。