• ベストアンサー

相続に関する小説・ドラマのおすすめは?

IceDollの回答

  • ベストアンサー
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.1

山崎豊子の「女系家族」はいかがでしょうか 米倉涼子主演でドラマ化もされました 東京の老舗呉服問屋の莫大な遺産相続をめぐって繰り広げられる話で代々後継ぎ娘に婿養子をとる女系の呉服問屋の当主が亡くなり跡継ぎである三姉妹と親族を集めた席で番頭が遺言書を開示します そこには米倉涼子扮する当主の愛人へ莫大な遺産を贈る旨が記されていた・・・ という感じです 小説もドラマもどちらも力作ですよ

come2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! Amazonのレビューみてみました!良さそうですね~ 早速読んでみます、ありがとうございました。

come2
質問者

補足

さっそく図書館で借りてみました 読ませていただきますね

関連するQ&A

  • 相続 内縁の妻 無効の遺言書 居住権

     父が亡くなりました。 父は30年位前に母と私たち子供3人を残して家を出て、愛人とその連れ子3人と同居しておりました。母は私たち3人の子供を女手ひとつで育ててくれました。その間、父から養育費等の支払いは一切ありませんでした。 先日、遺言書の検認があって実際の遺言書を確認してきました。「遺言書は金庫の中で見つけた。」と初めて見たような口ぶりでした。その内容は「全財産を愛人に与える。」と言った内容でしたが、日付が「○○年○○月吉日」となっていました。これって無効ですよね?  父の遺産は、父が住んでいた住宅(土地、家屋とも父名義。愛人とその次男夫婦が居住中)がほとんどで、若干の預貯金があります。負債は無いようです。  今回の相続では、私たちを見捨てたことに対する賠償の意味も含めてできるだけの権利を行使したいとは考えていますが、争いが長引くことも望んでいません。ある程度のお金が手に入ればと考えています。  そこで質問ですが、 1、遺言書の無効を申し立てれば、愛人の相続権はなくなるのでしょうか?死亡贈与契約とかを盾に減額されるのでしょうか? 2、もし、私たち法定相続人が住宅を相続した場合、愛人家族に対してその明け渡しを正当に要求できるのでしょうか? 3、相手が応じればの話ですが、愛人側より住宅相当の金銭を受取り、こちらは遺言書無効を申し立てない(相続放棄をする)ということも可能でしょうか? 4、他によい方法があれば教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    前にも質問させていただいた内容で申し訳ないですが教えてください。 お金のきたない話なのですが、簡単に申しますと、自筆遺言書には三分の一もらえるように記載されていたのですが、遺言書に記入もれがあり無効になりました。法律上では法定相続人の権利はあるのですが、相続分としては法律上、十分の一となると言われました。最初は三分の一ずつ分けると、他の相続人も言っていたのに 同意書をつくる際に勝手に話を進められて、当初の三分の一から気持ちが翻って法定相続分で不服か言われる始末です。同意書にはまだサインしていませんが、他の相続人に対して戦える手段はないのでしょうか。醜い争いで申し訳ないですがお知恵を拝借できないでしょうか

  • 書面によらない死因贈与は相続人が撤回できる?

    先頃、私の祖父が亡くなりました。相続人は、子が3人います。私は祖父の孫ですが相続人ではありません。 生前、祖父から、「私(祖父)が死んだら、これをお前(私)にやる」と言われ、銀行の通帳と印鑑を預かりました。 ただし、口頭で言われただけなので証拠はありません。遺言もありません。書面によらない死因贈与です。 最近、相続人の一人から法定相続分を要求されました。 今後争いに発展しそうなので、いろいろ調べていたところ、「書面によらない死因贈与は相続人が撤回できる」と、弁護士の書いた分厚い相続の専門書に書いてあるのを見つけました。 死因贈与って、死んだ時点で贈与の効力が生まれて、受遺者に権利が移転するんですよね? 「書面によらない贈与」なら相続人に撤回する権利も相続すると思いますけど、それと同じ考え方が死因贈与にも通用するのでしょうか? これだと、死因贈与の意味がないと思うんですけど。 ※書面によらない死因贈与は立証が困難云々は回答不要です

  • 債権債務の相続について

    はじめまして。次のようなケースで、債権債務の相殺?混同?が成立するでしょうか? 生前(3年弱前)、父親から100万円借りていたのですが、父親がなくなり公正証書遺言書により私は評価額約1000万円の土地、500万円の預金を相続することとなりました。別に兄弟2人も遺言書に従って相続することになっているのですが、遺言書に記載されていない財産として500万円ちかくの現金が別にみつかり、これを兄弟全員で均等に分け合おうと考えています。 しかし、先に述べた私の父親からの借り入れ(債務)分だけ、私の現金取り分は減らすべきでは?という意見が出てきています。私の債務はいわゆる相続による混同(民法520条)によって満額が消滅するのではないのでしょうか? もし満額の相殺が不能な場合、「遺言者が生前に贈与した財産は、不動産・動産にかかわらず、すでに解決したものとしてこの相続の計算に当たってはその持ち戻しを免除する」という遺言書の条文を用いて借入を贈与としてみなして相続計算から省くことは可能でしょうか?そのばあい贈与税の申告をする必要があるのかもしれませんが。 長くなりましたが、法律に詳しい方にご教示をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 孫が祖父の土地を相続するには?

    お世話になります。 昨年、祖父が他界しました。 現在、相続資産が8000万円以下という事もあり、 祖父が所有していた土地は名義変更・相続手続きを誰もしていません。 遺言などはありません。 法定相続人は私の両親、祖母の3人です。 祖母は私の両親が引き取り、別の場所に同居しています。 土地を相続しても持て余すので、孫である私が祖父の土地を相続するという話になりました。 ですが、法律上孫の私に相続権はありません。 贈与という形にすると贈与税が掛かってしまう為、困っています。 一旦、私の両親か祖母が相続してから私に贈与という形以外に、私の名義・相続する方法はありませんか?

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続人の中で特定の人に遺留分を請求することは?

    遺言書によって義母の遺産を主人が相続しました。他の兄弟も相続したものがおります。はっきりとした証拠が(法律的には)ないのですが、生前に金銭を贈与された別の兄弟が、このものは遺言書では遺贈されていませんが、遺留分の請求をしてきました。そこで質問ですが、請求は相続したものへ個別に具体的には主人にだけという具合にできるのですか。また生前にかなりの金銭を渡していますが、これはどういう条件でこの請求に関係してくるのでしょうか。

  • 突然振って沸いた相続話に困惑。

    昨日、とある不動産業者さんから連絡がありました。 内容は「不動産業者のAでございますが、ひいおじいちゃんの土地を売却して欲しいので、相続の手続きを取って欲しい」との電話でした。 ん??なんのこと??と聞いたところ「ひいおじいちゃんの息子Aさんに土地の売却を頼んだところOKをもらったが名義がひいおじいちゃん(死亡)のままで相続が済んでいない状態である。相続の手続きを取りたいがAさんと私たちの家は遠い親戚にあたり全く面識もない状態でAさんが私たちの家に連絡することを拒んだため業者さんが電話してきたとの話でした。 関係はこんな感じです。 ○ ひいおじいちゃん(死亡) -  配偶者(死亡) ○ 私のおじいちゃん(死亡) Aさん(おじいちゃんとは兄弟) 他1名 ○ お母さん(死亡) 他3名の兄弟 ○ お父さん 私 お姉ちゃん 妹 上記の場合、相続の手続きを取った場合、相続資金は一括でAさんに入り その後、法廷相続分をAさんが配分する形になるのでしょうか?? それとも仲介している業者さんが売却資金の法廷相続分を私たち家族の銀行口座に振り込んでもらえるのでしょうか?? 本当ならAさんに相談するのが筋なのでしょうが、お母さんが亡くなった時に電話の1つもなく香典もなかったとお父さんが怒っているためAさんには連絡が取りづらい関係なのです。 また相続分は多少に関わらず香典代わりにもらうつもりなのです。 法律関係のことはあんまりよくわからないので、恐れ入りますが詳しい方教えてください。お願いします。

  • あの9億7千万を寄付した老夫婦の亡くなった後

    ニュースで見ました。人として凄い人ですよね。僕も将来あんな人間になりたい・・・。 さて本題ですが、遺言書に遺産を赤十字に寄付するといってますよね?あの夫婦には兄弟がいますよね。その兄弟は法定相続人なので、遺留文の請求をしてきたらどうなるんでしょう? 兄弟で骨肉の争いをして欲しくないから寄付したんですよ。なのに、遺留文の請求をしてきたら遺言書は意味がなくなりますよね?これってどうなるんでしょう?気になります。

  • 親族法や相続法をファイナンシャルプランナーの仕事に適用できるか

    このカテゴリで合っているかどうかわからないのですが教えてください。 私は学校で親族法と相続法をメインに勉強しているゼミに入っています。 現在、就職活動中でして ファイナンシャルプランナー(以下FP)を目指しています。 志望動機に「学校でこういうことを学んだが、 FPの仕事にこう適用できると思ったので志望した」といれたいのですが、 実際に適用できそうな法律って具体的にはなんなのでしょうか? 相続問題をお客様がFPに相談してくる、というのはありますか? どうか教えてください。