• ベストアンサー

合理的じゃないなー、と思うこと。

IceDollの回答

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.4

お店で注文した料理がお腹いっぱいでも「勿体ないから食べなきゃ」と無理矢理食べて、食べ過ぎで胃が大きくなって大食いになってしまう そして結局太ってしまいダイエットして失敗しリバウンド・・・ ついにはお金をかけて脂肪吸引やエステ、フィットネスに通う 無駄無駄無駄! それなら最初から腹八分目にして残しましょう

noname#33452
質問者

お礼

あー、私はあまり食べない方なので、共感は出来にくいですが、そう言う人がいるのなら、その通りですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 諫早湾干拓問題について教えてください。

    諫早湾干拓問題について教えてください。 (1)そもそも、何の為に、誰が、始めたことなんですか? (2)現在、その目的は達せられたんでしょうか。 (3)諫早湾を閉じた事で、被害が有明海全体に波及することは事前に誰も予測していなかったんですか。 (4)当初、かなり深刻な被害がでた海苔や魚介類は、未だ同様の被害がでているのですか。

  • 日本の政治や政治家は、諸外国に比べてゆるいですか?

    なんとか還元水が問題になりましたが、一連の流れとしては、明らかに大人の対応ではないですよね? なんとか還元水を、高額の金額だと言い張る。 つっこまれても、無視を決め込む。 ルールを変えたとしても、過去の事は不問に。 これが、大人の・・・というか、日本の政治を扱う人間の対応かと思うと、少し情けなくなりますが、諸外国ではどうなのでしょうか? やはり、似たような感じなのでしょうか? 不正があっても、うやむやになったり、ルールを変えたはいいけど、次からは気をつけましょう。 どこでも、こんな感じなら、人間としての限界なのかなー?と。

  • 諌早湾干拓問題

    長崎県の諫早湾干拓堤防門の開閉問題で裁判官によって「開けなさい」「閉めときなさい」の異なる判決が出て、立ち往生の国に制裁金(一日、何十万円もの私たちの血税)が、漁民や営農者に流れているそうです。 裁判官の異なる判決ってバカげてないですか??? 裁判官というより個人的感情の判決じゃないでしょうか・・・ それで自分たちの血税が、ただわーわー叫んでる漁民に流れてるなんて馬鹿げてます。 遠く離れた東北や北海道の人も怒るんじゃない??? 皆さんどうお考えですか?あと開門したら本当に有明海は宝の海に戻るんですか? 干拓地は甚大な被害を受けるのですか? 質問はマスコミが報じたものをもとに書いていますが、真実が見えてきません。 詳しい方がおられましたら、事の流れをお教えください・・・

  • 菅元総理。

    当方などは、あまり関心がなかったのか、菅元総理と言えば、薬害エイズ問題や、諫早湾干拓事業で、自ら先頭に立つ、行動的な政治家かと思っていましたが(ある意味迅速)、結局は自らの責任と言われると、尻込みしてしまうような肝の小さい政治家だったのでしょうか?それとも、総理大臣と言う立場が、そうさせるのでしょうか?または、本人は行く気満々でも、回りがそれをさせない状況を作り出すのでしょうか?例えば官僚がまったく動かないので、この結果になったと言うなら、それこそ日本の官僚は全員首にしたほうが良いでしょうし、官僚側は思い上がりも甚だしいと言わざるを得ません。今となっては、巷言われます、最悪の総理のレッテルを剥がす事も叶わず、それこそ鳩山と同等か、それ以下の扱い(なかなか居ませんが)で終わってしまう気がしますが、さすがに鳩山以下か同等と言うのはかわいそうな気もしますが?

  • Credo,quia,absurdumについて

    タイトル中のラテン語を普通は 不合理ゆえに吾信ず と訳しますね。平たく言えば「不合理だから(だからこそ)私は信じる」ということでしょうか。 この「不合理だから信じる」については、手持ちの辞典等では (1)逆説[英paradox]-1)一般に認められている見解と背反する、あるいは少なくともそう見える見解、奇をてらって人を驚かすために大した根拠もなく逆説が語られる場合もあるが、神の経験は尋常の言語では表現できぬと考えて、それを逆説をもって語る宗教的思索家の場合もある。教父テルトゥリアヌス(Tertullianus)の「不合理なるがゆえに信ず」という言葉などはその例。2)は略 岩波小辞典「哲学」44p (2)不合理なるがゆえに信じる[ラ credo quia absurudum est]-〈(キリスト教の)信仰には理性にたよるよりもキリストのオシエと権威に信頼をおくことが必要だ〉〈不合理な、リクツに合わない事柄をマルノミに信じてこそ、合理的なコトばかり信じるよりも大なる信仰が得られる〉という意味の、信仰第一主義を示す命題。《合理的に考えてもどうせ分からないのだから、グズグズリクツをこねずに頭から信じこむほかはない》という長いモノにはマカレロ的敗北主義を意味するものではない、とキリスト教神学では説明する。(この命題は2世紀中頃に生まれたテルトゥリアヌスTertullianusの語と、17世紀以降考えられ、またアウグスチヌスの言葉ともされた。しかし二人の著作をあらっても、こうした文句は見出されない。もっともこうした考えを示す箇所はある)増補改訂「哲学・論理用語辞典」三一書房 226-7p とあります。 もっと調べればいいのでしょうが、思うに、この文言のキモは「信仰は合理を超えたところにある」という解釈でよろしいのでしょうか。 すれば、当方のように「信仰から遠い存在」者には逆立ちしても「信仰」を理解することはできぬ、と考えるべきでしょうか。 また、このことについて解説してある著作などをご紹介いただければ有難いです。

  • なぜ「こども料金」「学生割引」があるの?

    交通機関に限った事ではないですが、なぜ「こども料金」「学生割引」があるのでしょうか? 割引をする合理的な理由があるのでしょうか? それとも、政策上の方針に過ぎないのでしょうか? 子供は占有面積が少なく、車体への負担も少ないなどの合理的な理由から割り引いているのであれば、身長や体重が大人並みの子供を割り引く理由はどこにあるのでしょうか? また、経済的に豊かではない子供や学生に安価な移動手段を提供するのが目的なのであれば、低所得者等への割引が無いのはなぜでしょうか? さらには、合理的な理由が無くても政策上の理由から鉄道会社が恣意的に割引を設定できるのであれば、「女性(男性)割引」などを設定しても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気が弱い自分をなんとかしたい

    私は21歳にもなる大の男なのですが、どうも普通の人よりも気が弱く、へたれな自分だなと思う事がよくあります。具体的には、 1.幽霊が怖く、心霊番組を見た日からしばらくは部屋の  電気を消して眠れない 2. 人と会話するのが苦手で、気が強い人(言い方などが  きつい感じの人)と話をすると緊張する 3.人に嫌われるのが怖く、冗談すら言えないため、人と  のコミュニケーションが薄い(深く交われない) 4.傷付きやすく、ちょっと怒られたりするとすぐにやる  気と自信を無くしてしまう 5.心配症で、取り越し苦労が絶えない 6. いつも何かに対して漠然とした不安を感じる ぱっと思いつくだけでこれだけあります。他にもちょっと思い出せばたくさんあります。21歳でこのざまはあまりに情けないので、どうにかして普通の大人の男性程度の気の強さになりたいです。一体どうすれば、この気の弱さを克服できるのでしょうか?教えていただけませんか?

  • アキバで「ラブ&ベリー」のカード買えますか?

    姪っ子が明日誕生日で「何が欲しい?」と聞くと、 「ラブ&ベリーのカード」と言われました。 ムシキングのようなカードである事は分かったのですが、 アキバ辺りでまとめて買う事はできませんか? (多少高くなっていても問題ないです) ネットオークションでいろいろ出品がありましたが、 時間がないので、直接買いたいのです。 まさか、大の大人がアーケードでやるわけにもいかず・・^^; ご存知の方、教えてください。 今日か明日あたりに買いにいこうと思っています。

  • 優しいけど合理的な彼

    好きな人がいます。以前から友人関係にあります。 彼はとても優しい人です。しかし、彼は合理的です。30代前半です。 公認会計士として、そして他の夢の実現のために、勉強ばかりしてきた人です。諦めない粘り強さや芯がブレない逞しさがあり、また、自分に厳しく、とにかく努力家です。 また、早くにご両親を亡くしているせいか、自立していてしっかりした人です。 子供が大好きだし、よい旦那、父親になるタイプだと思いますし、女性に対しても誠実だと思います。 そんなところに惹かれています。 しかし、恋愛においても、どこか合理的のような気がします。 例えば、初めて二人で飲んだ日の夜、次のデートのお誘いを受け、どこで会う?という話になりました。 遠距離に住んでいるため、中間地点の○○市で会う?という提案をしたところ、「でも○○市に行く用事は特にないからな・・」と言っていました・・・・。私と会うためだけには○○市へは出向きたくないということでしょうか? 結局は会うことになりましたが、はじめの一言がこれだと、なんかガッカリしてしまいます。 初めて二人で飲んだのは東京でした。彼も私も他県から出向きました。飲みに誘ってくれたのですが、その時も彼は色々な友人との会う予定を詰め込んでいました。そのため、遅刻してきました。 たまたま東京へ行くから、私に声をかけてくれただけなのかも。。と思ったのでそこまで気になりませんでした。 彼からの好意は感じますし、それらしいことも言われました。しかし、特に付き合ってはいないしはっきりと告白はされていません。メールはほぼ毎日来ます。(律儀な人なので少し硬いメールですが・・) 結婚願望もあるようです。 しかし、なんか恋愛でも合理的なのです。 うまく説明できませんが、無駄を省きたいというか、、 このような人って結構いるのでしょうか? それとも、彼がそこまで私に気があるわけではないのでしょうか? 恋愛下手なだけなのでしょうか? 優しい人なので、それも彼の一部だとは思っているのですが、少し寂しくなる時があります。 このような恋人、結婚相手を持つ人はいらっしゃいますか?

  • 合理的でないこと

    世の中にはなんでこんなに非合理的なことをしているのだろう?と思うようなことがあります。 話を聞いてみると「なるほど」と思うような 関わっている人たち全員の「納得」のための「無駄」についてのエピソードを教えてください。