• ベストアンサー

好きな童話・昔話

日本の昔話~世界の童話で、好きなお話を教えてください。 最近私がずっと気になっているのは、カエルになった王子様。 どうやらカエル王子のお話は、2種類あるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#31273
noname#31273
回答No.9

なんてステキな御質問でしょう! 皆様の御回答、共感を持って拝見することができました。私も参加させてくださいネ! No.1のかたが挙げられた『幸福の王子』これは子ども心に「独特のクセ」みたいなものを感じたことを覚えているのですが、そこそこの年齢になってから、ワイルドが、どんな人物だったかを知って「なるほどなー」と合点が行った?という経緯があります(笑) それはさて置き、王子に付き合わされて南の国へ旅立つ時期を逸してしまったパシリのツバメさんのほうが気の毒で…(笑) でも最後の場面、打ち壊された王子の銅像とツバメの小さななきがらを指し、雲の上から神様が天使に「あそこに、この世で最も尊い魂がふたつある。行って、あれを拾ってきなさい」とか命じるラストシーンだったと記憶していますが、幼いながら鳥肌が立つような思いでジーンと感動したこと、いまでも鮮やかに思い出せます。 それとか『若い王様』『大男の庭』なども印象強さが残っているのですが、いま考えると、どうやらキリスト教がらみの童話に独特の感慨を受けたもののようです。キリスト教なるものを知りもしない年齢でしたのにフシギです。 そういえばミレーの『晩鐘』という絵に強い興味を覚え、母を質問攻めにしたことがありました。いまなら分かりますが、母はデタラメな説明をしたんですね(笑) No.2様の挙げられた『人魚姫』 >泡になってしまうなんて・・ 同感ですね!私もショックでした。いくらなんでも「泡」は、あんまりじゃないかと(T◇T)どーにかならんかったのかい、と、いまでも思います。これぞ本格メロドラマじゃないでしょうか! No.3のかたが挙げられた『おやゆびひめ』 結末は忘れてますが、お皿のお池で遊ぶ場面が愛らしくて印象に残っています。かなり記憶が曖昧ですが、なつかしい! No.4、5のかたの御紹介、興味津々です。私もリンク先を覗いてみよう!ありがとうございます♪ 『シンデレラ』のカボチャの馬車やガラスの靴も、とってもステキでワクワクしたものですが、実は私、『白雪姫』のガラスのひつぎには、もっとワクワクしてしまったのです。。。なんてキレイなんだろうと。正直いまでも「萌え~☆」ってカンジなんです。あまり大っぴらに言っちゃイケナイような気もするんですが(笑)自分が入りたいくらい(ヤバイ?) ところで『白雪姫』に出てくる継母の魔女、あれは元々の話では実の母親なんだそうですね。「白雪姫症候群」ってコトバもありますが、昔話とか童話って、子ども向けとは言え、なかなか意味深であると思います。 『美女と野獣』とかロマンチックな物語や、お姫さまモノは、やはり捨てがたいですね、もとがオンナノコなもんで(笑) あとイソップ童話も強い印象が残ってます。題名は忘れてますがイノシシのおじさんが雨の日に、おうちで牙のお手入れをするのを、通りかかった何かの動物の男の子が、どうして?と尋ねるというストーリーがありましたが、要するに「備えあれば憂いなし」とか「普段の準備が大事」といったようなことを教えているんですね。教育的な童話だと思います。 「すっぱいブドウ」の話もあったと思いますが、これも心理学の分野で、よく引き合いに出されます。 あと鶴の歯医者さんがライオンの治療をする?とかいう話もありましたが、ライオンは治療費を踏み倒したんです。理由は「オレ様の口のなかに首を突っ込んでいながら食われずにすんだのだから、ありがたいと思え」とかなんとか捨てゼリフ。「そんなの、ずっるい!」って納得いかなかったですね。「ヘリクツだろ」って思えてならなかったんでしょう(笑) 『ちびくろサンボ』って、いまでも、この題名で通っているのか知りませんが、ラストで虎たちが、ぐるぐる回っているうち溶けてバターになっちゃった、てとこが、すっごくオイシソウで。。。このお話を思い出すと、いつもホットケーキが食べたくなってしまいます。サンボのファッションもビビッドカラーで、オシャレ! 振り返ると私自身は、どちらかと言えば外国の童話のほうに多く接していたようで、案外、日本の童話は知らないままのものがあるんですが、それでも『泣いた赤鬼』は忘れられない童話の一つです。赤鬼のために犠牲をはらった青鬼が愛しくて、そんな青鬼を切なく思い起こす赤鬼もまた愛しくて。この「鬼」というのも歴史的な観点から興味深い存在なのだそうです。 また私は動物が好きなほうなので動物が酷いめにあう話は苦手なのですが、日本の昔話には何故か残酷な話が比較的多いような気がします。『因幡の白ウサギ』もそうですし『さるかに合戦』とか『かちかち山』とか。どうしてでしょうね? 『ごんぎつね』も、いまだに思い出しただけで胸がキューンとして涙ぐんでしまうお話です。 ウサギが自らをごちそうにしてくれろと火のなかに飛び込み、お月さまに上げられて永遠に餅つきをするという話もありましたね。これは仏教がらみのお話だそうですが、子どものころは、あまりの痛ましさに仰天しました。それからは長いこと、お月さまにはウサギが住んでるものだと信じきっていましたよ(笑) ところで一番おススメしたいのが、小川未明先生の作品です。『赤い蝋燭と人魚』も美しいですが(思わず家の仏壇の蝋燭を持ち出して絵の具で真っ赤に塗りたてたことが笑) とくに美しく記憶に残っているのが『野薔薇』です。忘れもしません、私は、この作品で初めて「黙礼」というものがあるのを知ったのです。 気品あふれる美しい日本語は、彩り豊かで質の良いごちそうをいただいたような満ち足りた気分にしてくれます。日本人ならではの喜びのひとつですね。 余談です。これは数年前、私が<調査済み>ですが、その当時『はらぺこあおむし』がダントツ人気の高い絵本でした。いまはどうなのかな?『ぐりとぐら』も人気が高かったみたいです。 ところで御質問者様 >どうやらカエル王子のお話は、2種類あるようです。 私も読んだ記憶があるのですが2種類あるのは知りませんでした。よろしければ教えてくださいませんか? 長い投稿でゴメンなさい。ついつい、楽しくて。

platina-angel
質問者

お礼

白雪姫の継母が元々のお話では実母だったとは知りませんでした。 たくさんの日本の童話、世界の童話のご紹介、どうもありがとうございました! 結構知らないお話が多くてびっくりしています。 【カエル王子が出てくるお話】 このお話が有名なようです。(「鉄のハインリヒ」で色々検索できます。) カエルの王様となっていますが、大体本文では、「ハンサムな王子様に変わりました」となって、 自分を壁に投げつけた、ワガママなお姫様と結婚することになります。 http://homepage2.nifty.com/pirorin/hitode/g00/g_tale/g001.html こちらは、やっぱりカエル王子がお姫様にひどい目に遭わされているもので、 なぜこんなお姫様と結婚するのか、どちらのお話も疑問です。 http://homepage2.nifty.com/pirorin/hitode/g00/g_tale/g002.html でも、王冠をかぶったカエルが好きで、色々グッズを見つけては買ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • panda1974
  • ベストアンサー率22% (17/77)
回答No.2

「人魚姫」です。 なんで名乗り出ないのーーーー!(声出せないからなんだけど) って子供心をかき乱されました>< ハッピーエンドじゃないお姫様物語がインパクト大でしたね。 大人になった今は切なくて好きです。泡になってしまうなんて・・

platina-angel
質問者

お礼

リトル・マーメイドは全く別物ですよね。 童話って残酷なものが多いですけど、悲恋ものは子供ごころにショックな感じでした。 (悪者が死んでしまうとか、大怪我するという残酷なのは平気でした。) ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207400
noname#207400
回答No.1

私は「幸福の王子」が好きです。

参考URL:
http://www.hyuki.com/trans/prince.html
platina-angel
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 リンクもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 童話や昔話について

    閲覧ありがとうございます。 とてもくだらない話なのですが、私は前々から思っていることがあります。 小さい頃、私の友達は童話や昔話などに出てくる王子様が理想とかカッコいいとか、そんな感じの話をしていました。 しかしどうにも、私には王子様の魅力がよく分かりませんでした。 「白雪姫」や「シンデレラ」や「人魚姫」などの王子は、特によく分かりませんでした…。 特にシンデレラの場合、着飾らないと気がついてくれない王子よりも、貧しいシンデレラを助け出してくれた魔法使いのほうに魅力を感じてしまいます。 周囲に言ってもあまり共感してもらえないのですが……皆さんは「この話なら王子よりもこのキャラクターのほうが素敵だな」と思う作品はありますでしょうか。 もしあったら教えてもらえると嬉しいです。 文章下手なので、質問文が分かりにくかったら申し訳ありません。

  • 『残酷な童話・昔話』って例えばどんな・・・?

    グリム童話は特に残酷な物語だというのは聞いたことがありますが、グリム童話に限らず、他の外国の童話(昔話)や日本の童話(昔話)などだと他にはどんなものがありますでしょうか?(できれば比較的有名なもののなかで・・・) 題名とあらすじを少しでいいので載せていただくと幸いです。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 童話、昔話、神話

    世界を変えたり、大きな敵に挑んだりする童話や昔話、神話を知っていたら、できるだけ多く教えてください 例、桃太郎→鬼に挑む よろしくお願いします

  • 昔話・童話全集探してます。

    本が大好きなもうすぐ4歳になる子供の為に以前から昔話やグリム童話のような語り伝えられている絵本を探してます。 特に昔話に今ハマっていて図書館に行っては気に入った本を借りてきたりしてますが、何度も繰り返し読み聞かせてあげたいし、家に常に置いておきたいので購入を考えてるのですが、探していても挿絵がアニメ的だったり話自体が簡略化されてたりで気に入ったのがありません。 また1話ずつであれば良い本もあるのですが、今回はセットのような何話か収録されている童話全集みたいのを探してます。 おすすめの物がありましたら教えて下さい!

  • 童話や昔話をあらすじを簡単に知りたい

    こんにちわ 最近、私の娘が幼稚園に行くようになりまして、 幼稚園の先生からたくさんの童話を聞くようになりました。 そこで、助けて欲しいのですが、 娘が童話のことを話しているときに、私も内容を知っていないと、 せっかく娘が話しているのに、ついていけません。 童話・昔話などのあらすじなどを簡単に知る方法を教えてください。

  • 童話や昔話で、お好きな作品は。

    幼い時に読んだ作品や、最近読んだり読み返したもので、今でも面白いと思う作品は有りませんか。 作品名と、大体のストーリーを教えて頂けると助かります。 最近読み返して面白かったのは、オスカーワオルドの「幸せの王子」です。 あのツバメと王子の銅像の有名な話で、内容は皆さんよくご存じと思うので省略しますが、最後は自分の思ってたのと違ってたことも有り、新鮮な感じもしました。 https://youtu.be/l44_K92ZVq8「幸せの王子」 もう一つ、若い時に読んだ「日本昔話」という本だったと思いますが、その中の「みそ買い橋」が面白かったです。 炭焼きの男が、夢に見た話を信じて、良いことが有るという「みそ買い橋」に行ってみたら、、、、という話です。 小さいお子さんに言って聞かせるのにも、丁度良い話です。 https://youtu.be/DwrO9dbRDAE「みそ買い橋」 動画は丁度良いのが有ったので付けましたが、無くても良いです。

  • 昔読んでいた童話集を探しています。

    その童話集は今から約10~15年前に読んでおりました。ピンク色の表紙のものと青色の表紙のものがあったような気がします。 ひとつには日本の童話・昔話が、もうひとつには世界の童話・昔話が収録されていました。お話は桃太郎、サルカニ合戦、人魚姫、赤い靴の少女といった有名なものが沢山あったように感じます。話の収録数はそこそこ多く、本自体も少し分厚かったです。 絵はデフォルメされた可愛いものというよりも、リアルなタッチだったような気がします。 心当たりのある本がございましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • カエルの王様はなに童話?

    カエルが実は王子様か王様で最後はお姫様と結婚する、とかいうお話しはグリム童話?アンデルセン??そのお話しがのってる童話集で藤代清治さんが挿絵を書いてた児童図書を探してるので、あわせてご存知の方がみえましたら教えてください!

  • 似ている童話や寓話、昔話

    昔話や童話の中には、似たような物語がありますよね。 例えば「おおかみ少年」は『嘘ばかりついていると信用されなくなるぞ』 というテーマを描いていますが、 これと同じテーマを別の題材で表現している、というような。 これにあてはまる上手い例が思いつかないのですが…(^^;)。 特にイソップ寓話集には、同じテーマを違うキャラクターや シチュエーションで描いた話のバリエーションが 沢山あると聞きました。 そのような物語のペアを知っている、という方、 ぜひ教えていただけませんか?

  • 定番の童話といえば?

    保育園や幼稚園で教えている童話は、どんなお話があるかわかりますか? あと、皆さんが童話といえば思いつく定番の童話は何ですか? 日本の昔話やグリム童話などでもOKです。 例:ももたろう、うらしまたろう、赤ずきんちゃんなど・・・。 ご意見をお聞かせ下さい。