• ベストアンサー

飲酒運転の罰則について

jingiluの回答

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.4

クルマ関係のライターしています。 先の方が回答しているように「下命」というのがポイントです。 実例として存在するのですが、運転していることを認識しているにも係わらず、例えば上司が「飲め」と命じた場合、それを命じた上司も運転者と同様の処分を受けます。ましてや同乗していれば避けようがありません。上司が免許を持っていない場合、行政処分(原点)は受けませんが、刑事処分(罰金)は受けることになります。 以前、自動車ディーラーの社員が会社の忘年会で大量のアルコールを摂取し、高速道路を逆走するという事故を起こしたのですが、この際にも会社の上司は下命容疑で取り調べを受けています。

satonami
質問者

お礼

回答が得られましたので、締め切りとさせていただきます。 本当にありがとうございました。

satonami
質問者

補足

回答ありがとうございます。 下命の意味がわからず、悩んでおりました。 命令を下す、の意でよろしいのでしょうか? また疑問が生じたので、補足という形をとらせていただきますが、 下命・容認した者が免許を持っているにもかかわらず、 持っていないと嘘をついた場合はどうなるのでしょう? (すぐにバレるとは思いますが) さらに何かの罰則が追加されるのでしょうか? もうひとつ、飲酒(酒気帯び)・酒気帯び下命容認の、 呼気中のアルコール濃度0.15ml~0.25mlとは、 一体どの程度飲んだ時のことなのでしょう? ビール一口くらいでしょうか? 回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • 飲酒運転の同乗者

    道路交通法が一部改正になりましたよね、そこで質問があるのですが。運転者が飲酒運転で同乗者もお酒を飲んでいた場合、同乗者も捕まれば点数減点や罰金はあるのでしょうか?もし、罰則があるならばどれくらいのものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 飲酒運転の罰則 「酒類の提供」について

    警視庁ホームページ 飲酒運転の罰則 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/insyu_bassoku.htm   運転者以外の周囲の責任を道路交通法で処罰 ●酒類の提供 運転者が酒酔い運転  3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 運転者が酒気帯び運転  2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 -------------------------------------------------------------- と載っていますが、 「 酒類の提供 」 とは、例として、 1)お客さんがお酒を飲んで車を運転して帰るのを知っていながら止めることができなかった場合のお店の人 2)一緒に飲んでいて自分は電車などで帰ったけど、友人が車を運転して帰ったのを知っていた人 などにあたりますか? 教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 飲酒運転の罰則を強化されると困る人達

    昨年から、飲酒運転が社会問題になっているのは周知の事実です。暮れに、道路交通法の改正試案が出て、飲酒運転がらみの罰則が強化される内容が盛り込まれました。 そこで、疑問なのですが、罰則を強化されると困る人達っているのでしょうか?なぜ、反対する人達が出てくるのでしょうか? 飲酒運転をしてはいけない、というのは当然のことだと思うのですが。

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。

  • 飲酒運転の同乗者

    飲酒運転の同乗者も罰金を喰らうらしいですが、具体的には道路交通法のどの規定によるものでしょうか? ざっと見たのですが、運転者本人の規定しか見つけることができませんでした。

  • 飲酒運転の罰則は甘い

     こんばんは。  飲酒(酒気帯びを含む)運転の罰則は、まだまだ 甘すぎると思いませんか?  私見ですが、罰金では無く、禁固、若しくは、懲役が当然だと思います。  以前に比べ、減ったかも知れませんが、依然として、する人はするようです。  また、企業の罰則も甘いですね。  私の会社は、飲酒絡みで謙虚されたら、即 解雇です。 いかなる理由も考慮されません。  これが当然だと思います。  減給や、停職では甘すぎます。(特に公務員)  飲酒による事故で、本人が死亡するなら 仕方ないし、一切 同情も出来ませんが、 関係ない、市民や、子供が犠牲になるのは 許せません。  罰則を変えたところで、する馬鹿はいると思いますが、  なんとか歯止めをかけないと・・・  飲酒運転の事故で犠牲になった子供の親御さんのインタビュー等をテレビで見ると、やりきれません。 もし 自分の子供が同じ目に遭ったらと思うと、おかしくなりそうです。  

  • これって飲酒運転でしょうか?

    飲酒運転の罰則が厳しく社会的な制裁も容赦ありません。 素朴な疑問ですがこれって飲酒運転でしょうか? お酒を飲んで自転車の乗れば飲酒運転で道路交通法で罰せられると聞いた事あります。 では公道であるのを前提で。 あまりに非現実的な場面もありますが可能性はゼロではありません。 ・お酒を飲んで自転車を押して歩くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで人力車を運転する飲酒運転でしょうか。(当たり前だが車夫は乗車していない)  ケース1:人力車で営業中  ケース2:回送などで非営業中 ・お酒を飲んで馬に乗るのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を押すのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで電動カー(高齢者の方が乗る)を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで神輿を担ぐのは飲酒運転でしょうか。(神輿は接地していません) ・お酒を飲んで山車を牽くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで山車に乗車して牽き手に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで大八車を牛馬に牽かせて人は手綱持って歩くと飲酒運転でしょうか。(牽引扱い?) ・お酒を飲んで騎馬戦の乗り手になって馬役に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 道路交通法に限らせていただきます。 迷惑防止条例違反は対象外です。

  • 飲酒運転 罰金

    知り合いが2009.5.17に赤点滅信号無視と飲酒運転で警察に捕まりました。。。 呼気0.25未満で酒気帯び運転と信号無視で赤切符を切られていました。 赤切符には2009.6.18に裁判所に出頭することと書いてありましたが、 2009.6.1より法改正により飲酒に関する点数・罰金が随分と厳しくなります、こういった場合は、捕まった日?それとも裁判の日で罰則・罰金は確定されるのでしょうか。 お分かりになる方お教え下さい。

  • 飲酒運転について。

    噂によると前々からしていたそうですが、私の近所の知人が飲酒運転で現行犯逮捕されました。 でも先日から、ちょくちょく運転している姿を見かけます。 私自身免許を持っておらず、よくわかりません。飲酒の度合いによっては、免許を剥奪されずに運転できるものなのでしょうか? 罰金などを払えばすぐに出てこれるのでしょうか? それから、飲酒運転と酒気帯び運転の違いを知りたいです! わからないことだらけで質問ばかりになってしまいましたが、教えていただけると幸いです。

  • 飲酒運転の罰則

     昨日のニュースで,道路交通法試案の罰則の引き上げについて報道していました.たとえば,飲酒運転(酒酔い)の場合,現行法では「3年以下の懲役または罰金50万円以下」なのが試案では「5年以下の懲役または罰金100万円」に厳罰化されるようです.  ところで,現行法でも試案でもそうなのですが,有期の懲役刑と罰金を比較した場合に,罰金のほうがどう考えても軽いような気がしてなりません.それなのに,有罪となった場合に懲役刑または罰金刑という刑罰の差が設けられているのでしょうか?