• 締切済み

原形質分離の実験について

pieromanの回答

  • pieroman
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

十分間というのは、やはりしばらく時間を置かないといけないでしょう。 すぐになるわけ無いんですから。 何故十分間かというとその時間が一番良いからでしょう 観察を手早く行うのはやはり新鮮という言い方もおかしいですが、鮮度がいいうちのがいいでしょう。 時間がたつと変色したり分解されたりし始めますし。 とにかく、教科書や参考書をしっかり読むこと、グーグルを活用することをお勧めします

_yoshiki_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校で携帯で見て、何とか終わらせることができました。 内容については、これからの授業等で確認していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 原形質分離について

    ユキノシタの葉の裏の細胞を15%スクロース(ショ糖)液に10分間ひたした後、顕微鏡で観察しました。このとき、細胞壁と細胞膜の間には何があるのですか? 返答、お願いいたします。

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • 生物実験DNAの内容です。よろしくお願いします。

    生物実験で疑問に思ったことがありました。 参考書にも書いていないことだったので教えて頂きたいなと思っています。 よろしくお願いします。 DNAの抽出 材料:魚(タラなど)の精巣 方法 1.精巣1gを乳鉢にとり、トリプシンを耳かき1杯加え、よくすり潰す。 2.10%NaCl水溶液を20ml加え、よく混ぜたうえビーカーに移し、40℃で10分間保温する。 3.80℃以上の熱湯で5分間加熱した後、速やかに氷冷しながらろ過する。 4.ろ液の上にろ液と等量の冷やしたエタノールをビーカー壁面にそって静かに注ぎ、軽く水平にゆする。 5.現れた繊維状のDNAをピンセットで取り出し、スライドガラスにのせて乾燥させた後、染色液を落とし10分間程度染色する。 6.スライドガラスの裏から水を流し静かに水洗した後、光化学顕微鏡下で観察する。 疑問1.精巣を用いた理由。 疑問2.NaCl水溶液を加えた理由。 疑問3.40℃及び80℃で処理した理由。 疑問4.エタノールを加えた理由。 以上です。よろしくお願いします。

  • 原形質分離

    こんばんは。次の問題で質問です! オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム水溶液に入れると,すべての細胞で原形質分離が起こった。原形質中の塩化カルシウム濃度をA,原形質と細胞壁の間にある溶液中の塩化カルシウム濃度をB,葉の外の塩化カルシウム濃度をCとするとき,A~Cの関係を選べ。 という問題で答えは、A<B,A<C です。 どうして、A=B,A<Cではだめなんですか??教えてもらいたいです。

  • 原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

    みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応についての実験で…どれか1つでも

    酸化還元反応についての実験で… (1)試験管に塩化スズをとり、水を3ml加えて溶かす。そして過マンガン酸カリウム水溶液を加えて・・・・と、いうのをやったのですが、「水を加えた」のはなぜですか?なにか実験に影響があるのですか? (2)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えて、更にでんぷん水溶液をいれて色の変化を・・・・と、いうのをやったのですが、イオン反応式においてI2と2Fe(2+)ができた状態の溶液に、でんぷん水溶液をいれたのは何か意味があるのですか??反応式なども分かれば教えていただきたいです。。 (3)シュウ酸水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加えて温め、色の変化を…と、いうのをやったのですが、「温め」たのはなぜですか??? 実験のレポートを書いてる途中に湧き出た疑問の数々です。自分には到底解決できないもの3つです…。どれか1つだけでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです

  • 鋸歯について

    今僕は中学一年生なのですが 今オオカナダモ(アナカリス)の観察実験 についてレポートを書いています。 そこで、質問なんですが オオカナダモの葉の縁の細胞 にトゲがあるのがあるんですが、 なぜトゲがあるんでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 電池の実験

    この間、学校で電池の実験をしました。ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池をやりました。明日レポート提出です。良い考察ありませんか?大至急お願いします。

  • 観察のレポートの書き方

    生物の授業で染色液を使った染色の観察をし、レポートを書いています。 疑問に思ったのですが、 「染色液Aは~を染めるから、今回観察されたのは~である」のような考察を書いたほうがいいのか、 「染色液Aに含まれる…は分子内の~と強く結びつき、□色の物質となる。細胞内で~を多く含むのは??であるから、今回観察されたのは??である」のような考察を書いたほうがいいのか、 後者は生物ではなく化学になってしまっているような気がするのですが、どのように書けばいいのでしょうか。 高校1年です。

  • 理科の実験で

    理科の実験で ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を使って玉ねぎ一片を染色したところ 全体的に黄色に近いオレンジ色に染まったのですが、PCで調べるとデンプン分子に結合し、 青紫に近い色に染まるという結果がでてきました。 レポートでなぜその色に染まってしまったのかを説明しなくてはいけなくなったのですがどなたかなぜこうなってしまったのかがわかりませんか? 回答よろしくお願いします。