• ベストアンサー

経験者の方、アドバイスお願いします。

naginagisaの回答

回答No.2

参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2953198.html  のNo3の回答を参考にされたらよいかと・・。 (私はビリーズブートキャンプを始めて9日経ちます。 7日目まで体重・体脂肪は変わらずでしたが先程確認したら-2Kg でした・・。お互い頑張りましょう)

関連するQ&A

  • 減量中だけど筋トレ当日~翌日はドカ喰いしてもいい?

    失礼します! 22歳男です! 身長176、体重69、体脂肪16~17%、ベンチプレスMAX90キロ…参考までに。 個人的には体脂肪こんなあんの??って感じですが…家庭用のものなのでw 減量中なのですが…やはり極力筋量は落としたくなく、日々トレーニングの強度や食事に悩んでおります。 つい最近 「減量中は筋肥大はほとんど見込めず、むしろオーバーワークになりやすく筋量の減少につながりやすい。」 ということを知り、減量しているにもかかわらず1か月ほど大胸筋をしこたま追い込んでいました… 心なしか胸が薄くなった気がしています(泣) 自分なりに筋肥大について調べた結果、肥大には炭水化物の摂取が重要で、オーバーカロリーが必須、一日の消費カロリーよりも500キロカロリーほどオーバーするくらいが望ましいとありました。 そこで思いついたのですが、筋トレした当日、翌日は筋肥大のためオーバーカロリーするくらい炭水化物を摂取し、その後2~3日はカロリー制限(一日の消費カロリー>摂取カロリー)をすれば、劇的な減量は見込めなくても筋量の減少は最小限に、むしろ少しでも肥大(増強)するのでは?? たとえば 4/1 筋トレ たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/2 休養 たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/3 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/4 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/5 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/6 筋トレ たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/7 休養 ………以下同分 減量中は回復も遅くなるので休養は長めにとってあります。 かつ筋トレは肥大を狙った内容で十分に追い込むつもりです。 たんぱく質は自重の69キロ×3で約200gを食事とプロテインで摂ります。 なにぶん素人ですのであさはかなものかとは思いますが…本人はいたって真剣ですのでw ご意見お待ちしております!!

  • 太る?太らない?

    今とても気になっていることがあります。 人は消費カロリー<摂取カロリーだと太りますよね。 そして、炭水化物やタンパク質をとりすぎると脂肪になり体に貯蓄されますよね。 では、1日に150gの炭水化物をとるべき人が、それ以上炭水化物を取り、摂取カロリー<消費カロリーの場合は太りますか? また、カロリーの関係が摂取カロリー<消費カロリーなら、炭水化物を取りすぎていようが、脂質を取りすぎていようが、タンパク質を取りすぎていようが太ることはありませんか? 仮にそれで太らないとしても、脂肪として体には貯まっていってしまいますか? わかりにくくてすみません。 回答お願いします。

  • 筋トレ休養日の食事の仕方

     身長174cm、体重64,6kg、男性26歳、体脂肪12~13強%です。  消費<摂取が筋肥大の前提条件というのは理解しています。私は、現在主流である(雑誌やインタビューで目にします)オフ期でもあまり脂肪をつけすぎずに筋肥大させるという考えで筋トレをしています。栄養比率(左から炭水化物、たんぱく質、脂質)は、だいたい55:25:20です。筋トレする日は2800強のカロリーを、有酸素と筋トレをする日は3000強のカロリーを摂取してます。で質問ですが、トレ休養日はどれくらいカロリーをとればいいでしょうか?

  • 蛋白質は全て吸収されるならカロリー計算必要ない?

    タンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収されると聞いたのですが‥‥ ということはタンパク質は摂りすぎても太らない、ということになるのでしょうか?? 減量、筋肥大を目的としたトレーニングをするにあたり自分なりにいろいろと栄養について調べるようになりました。 特に減量ですが、やはり大事なのはカロリーの摂取、消費。 そこでタンパク質について気になるお話を聞き質問を投稿する次第となりました。 「タンパク質は一度の食事で吸収されるのは30gほど。余った分は排出、もしくは脂肪に変わる‥‥というのは間違いで、時間はかかってもほぼ100%吸収され、脂肪に変わることはない。」 本当にタンパク質は摂りすぎても脂肪にならないのでしょうか? おそらく諸説あるので断定はできないかと思いますが‥‥ もし上記の説が本当ならば、一日の消費カロリーうんぬんに関わってきますよね? 炭水化物は1g4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。 ぼくでいえば一日の消費カロリーは2,500キロカロリー前後、炭水化物の一日の摂取推奨量は総摂取カロリーの50%から70%なので 2500*70%/4=437.5→約440gの炭水化物 残り30%を脂肪でまかなうと 2500*30%/9=87.3333....→約90gの脂肪 これで約2,500キロカロリーになり、ぼくの一日の消費カロリーと同等になります。 そこで本題ですが、この上にさらにタンパク質を摂取したらどうでしょうか? 現在トレーニングをしているので毎日120gのタンパク質をとるようにしているので 120*4=480カロリー となるとぼくは500キロカロリーをオーバーすることになりますよね? しかしタンパク質は摂りすぎてもほぼ100%吸収され、さらに脂肪にほとんどならないとすれば太らないはずですよね? 補足ですが、トレーニングをすれば当然消費カロリーは2,500キロカロリーから増えますが、それは念頭におかずに回答いただきたいです。 ようは一日の消費カロリーを摂取カロリーが上回ってしまっても、タンパク質は脂肪にならないのでカロリー計算から除外しても良いのか?ということです。 それではご意見お待ちしております!

  • 運動前の炭水化物の摂取について

    23歳男性、178cm、91kg、体脂肪率25%でもともと73kg程度だったのでその体重まで落としたいなと運動を始めました。 日常生活は授業もほぼないので大学四年で家で本読んでいる事が多いです。 運動は朝に30分程度の散歩と夜に軽い筋トレと10km程ランニングしています。 10km程のランニングで私の体重だと消費カロリーが1200程度あると聞きました。 食事は午前中は果物と生野菜を食べて昼もしくは夜ににサラダと炭水化物(お米かうどん)を摂取しています。 10kmランニングするために必要なエネルギーを摂取するために炭水化物を食べています。 炭水化物を食べてから何時間後位に血液中に糖質として分解されるのでしょうか? 炭水化物を摂取してから何時間後に運動すれば効率よく糖質を消化出来るか教えていただけませんか? 糖質は血液中にありすぎると脂肪に変わってしまいますし炭水化物取らないとランニングに必要なエネルギーを確保出来ないと思うのですが 間違っていますか? ちなみにたんぱく質や脂質は豆乳やくるみで摂取しています。

  • 筋トレ〔筋肥大〕について質問です。

    筋肥大させるためにはタンパク質と炭水化物をたくさん取り消費カロリーより摂取カロリーを多くし高負荷のトレーニングをするのが1番いいと聞きます。 そこで質問です。 消費カロリーより摂取カロリーを低くするとなぜ筋肥大できないんですか? 摂取カロリーが低くても炭水化物とタンパク質を多量摂取し筋トレをしていれば筋肥大しそうな気がしますが、、、 筋肉は炭水化物とタンパク質で合成されるんですよね?

  • 太るのは糖質?!脂質?!それとも・・・

    同じカロリーをとるとして、カロリーオーバーの場合、脂質を多く取った場合と炭水化物を多く取った場合ではどちらが太りやすいなどということはあるのですか??それともカロリーが等しければ同じように太るのでしょうか?? また摂取カロリーが消費カロリーよりも少ない場合でも脂質を多くとると体脂肪がつくといったことはあるのでしょうか?イメージとしては摂取カロリーが消費カロリーよりも少なくても、脂肪を多く取るならば脂肪になってしまうような感じがするので・・・。

  • 初めてのダイエットについて

    20歳学生、153cm50kg、体脂肪率26%です。初めてダイエットをすることにしたのですが、いくつか素朴な疑問があります(>_<) (1)よく「寝る前に食べると太りやすくなる」と言いますが、逆に「食べる時間は関係ない。いつ食べようと結局は一日の総摂取カロリーが大事」みたいな意見も聞きます(>_<)実際どちらなんでしょうか? (2)とにかく体脂肪を落としたいので、ダイエット中は一日三食バランスよく食事して、有酸素運動(時々筋トレ)をするのがいいと思うのですが、私は今忙しいのと、最近喫煙するようになり食欲が減ってしまい、一日一食(お昼にコンビニの小さなお弁当と低カロリーのデザート)の日は普通にあります。その食生活で運動もし始めたらやはり痩せますよね?しかし、体にはやはり良くないでしょうか? (3)一日三食バランスよく食べて総摂取カロリーが1500kcalなのと、朝と昼に炭水化物だけの食事だけど総摂取カロリーが800kcalほどだったら、どちらが痩せるでしょうか?(どちらも同じほど運動するとします) (2)と(3)は、要はちゃんと運動するとしたら、ほとんど炭水化物だけの食事だけど一日の総摂取カロリーが低ければ、問題はないのかということをお訊きしたいです(>_<) わかりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 食事制限中の筋トレは逆に筋肉を減らす?

    どうぞ、よろしくお願いします。 皮下脂肪がかなり溜まってしまって、特に下腹に腹巻をしたようにたっぷりと溜まってしまいました。今までの不摂生のせいです。 そこで現在、食事制限をしながら筋トレをしています。 摂取カロリーは約1400Kcal程度になっていて、特にどの栄養素が多い少ないというのはないと思います。 ジョギングや水泳などの有酸素運動は苦手なので、あまり負荷の大きくない筋トレだけを毎日しています。 こちらのサイトでいろいろ読んでみると、摂取カロリーが少ないときは、筋トレなどをすると筋肉が減ってしまう、みたいなことが書かれてあるのですが これだけ皮下脂肪が多いと、摂取カロリーが少なくても体脂肪が分解されてたんぱく質代わりの働きをしてくれるんじゃないかと甘い期待をもっています。 摂取カロリーは今くらいに抑えるとして、たんぱく質を多くして、トレーニングは控えてほうがいいでしょうか。

  • 糖質制限について。

    今私はライザップではないですが、 マンツーマンで指導を受けながら週2回ジムに通っています。 20代前半、154cm 50kg 体脂肪率28% 体脂肪を減らしたく、主に糖質制限で、 主食完全カット、たんぱく質中心の食生活をしていますが、 大して体脂肪率が変わりません。 摂取カロリーも1日に1000キロカロリーもとってないと思います。 甘い調味料などにも気を付けてます。 やはり 摂取カロリーが少なすぎますでしょうか。 TVなんかを見ると、炭水化物は少しとった方が脂肪が燃えやすいと言われますが、ジムでは禁止されていますし。。 アドバイスお願いいたします。