• 締切済み

アンプのW数とΩ数

blue5586pの回答

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.6

 アンプの出力とスピーカーの許容入力との関係は、正しい使い方をしている限り、全くきにしなくても良いのです。逆にいえば、誤った使い方をしたならば、出力10Wのアンプに許容入力100Wのスピーカーを接続した場合でも、スピーカーを破壊する危険性があるということになります。 誤った使い方とは  1、アナログレコードを使用されている方は、ボリウムを上げたままレコー   ドに針を下ろす。  2、各種テスト信号(サインウエーヴ、ホワイトノイズ、など)が収録され   たCDなどを、ボリウムを上げたままで再生する。特に、サインウエー   ヴの20KHzなど、一般の人の耳にはほとんど聞こえないため、特に   注意が必要です。  3、故障したアンプを使用する。

関連するQ&A

  • 真空管アンプの出力たったの10W (8Ω)・・・これで大丈夫なの?

    真空管アンプの出力たったの10W (8Ω)・・・これで大丈夫なの? という質問です。 私のスピーカーは ・出力音圧レベル84dB ・インピーダンス6Ω ・許容入力100W です。 購入したい真空管アンプ(ボリューム付き)は出力10W(8Ω)です。 販売者によると真空管アンプはパワフルなので10Wでも家庭で聴く程度なら問題ないとのことですが 少し心配です。 家庭で大丈夫といってもどの程度の音量までいけるのかもよくはわからないですし…。 将来的にもっと能率の悪いスピーカーを購入したとき、どうなるかも知りたいです。 以上、お詳しい方のご助言をお待ちしております。

  • アンプとスピーカーのW数の関係について。

    アンプとスピーカーのW数の関係について教えて欲しいことがあります。 今回スピーカーを購入しようと思っているのですが。 購入スピーカー 連続許容入力:表示無し 最大許容入力:6Ω(180W+180W) 出力音圧レベル:90dB/W/m 所有プリメインアンプ 定格出力(10Hz~20kHz、両チャンネル同時動作):6Ω(160W+160W) 最大出力:6Ω(210W+210W) なのですが、店員さんから出力の大きいアンプほど高音が出ると言う話しを聞きまして、アンプとスピーカーの出力の関係を教えてもらえないかと思っています。 購入スピーカーは所有アンプの範囲であると思うのですが、どのようなものでしょうか?。 それに購入スピーカーを、もしもっと出力の小さなアンプにつないだとしても、音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプでもいいのではないかと思ったりします。 90dB/W/mとはかなり大きな音ですし、スピーカーから1m、2mとスピーカーからリスニングポジションが遠くなり、音圧レベルが下がっても、普段普通部屋で聴くような音の大きさが出ればいいのではないかと思うのですが、そういうことでもないのでしょうか?。

  • アンプとスピーカー

    欲しいアンプとスピーカーがあるのですが、 アンプ側には 定格出力:70W+70W(20Hz~20kHz、0.09%、6Ω) と書かれていて、スピーカー側には インピーダンス:6Ω 許容入力:100W 最大入力:300W と書かれていました。 この2つを組み合わせた場合、問題なく普通に音はでるのでしょうか? もし問題が起きるとすれば、どのような問題が起きるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • 50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出

    50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出ました 大変お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、周りに有識者がいないためここで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 つい先日、初めて真空管ギターアンプを購入致しました。 PEAVYの6505+ 112 comboです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E6505PLUSCOMBO%5E%5E こちらの出力は60Wとなっておりますが、説明書を見ると50W(RMS)と書いてありました。 アンプの出力インピーダンスは4、8、16Ωが選択できるようになっており、スピーカーはデフォルトで16Ωのものが使用されております。 マスターボリュームは付いておらず、プリアンプ前のPREとプリアンプ後のPOSTつまみがあるのみです。 このアンプのパワーアンプ部をドライブさせたかった為、アッテネータも購入致しました。 FOSTEXのR80Bです。インピーダンス8Ωで許容入力は100Wです。 そしてケースとフォンプラグ2つと、このR80Bを用いて簡単なアッテネータを制作しました。 で、6505+のスピーカーアウト→アッテネータ→スピーカーという流れで接続しました。 この時、アンプの出力インピーダンスは(なんとなく)8Ωを選択しました。 アッテネータのつまみを最小まで絞りきった状態で、アンプの出力をあげていくと(POSTつまみを上げていくと)、たしかに減衰されて出力されているのが確認できました。 アッテネータが最小の状態で、アンプのPOSTつまみがMAXの時にちょうど家で弾けるぐらいの音量になりました。 そのまま喜んで10分ぐらい弾いていると、なにやら変なにおいが・・・ その時、見てしまいました。アッテネータから煙が出ていたのを!! すぐにアンプの電源をOFFにしアッテネータを取り外しましたが、かなり熱くなっておりました。。。 許容入力100Wであったので問題ないと思っていたのですが。。 そこで色々質問したいことがございます。 (1)スピーカーのインピーダンスは16Ωで、アッテネータは8Ωのものしか無かったため、 出力インピ8Ω→アッテネータ8Ω→スピーカー16Ωという変な?構成になってしまいましたが、この場合の問題点などはありますでしょうか?アッテネータが焦げたことに関係してるのでしょうか。 そもそも、T型アッテネータを噛ました場合、アンプ側からみた相手機器側の入力インピーダンスがいくらになるのかが分かりません。。 もし16Ωのアッテネータがあるとすれば、 出力16Ω→アッテネータ16Ω→スピーカー16Ω というのが正常な構成となるのでしょうか? (2)6505+の出力が60W(50W?どっち?)というのは、調べてみると定格出力がその値ということでした。 もしかしたら最高出力は100Wを越えるため、許容入力100WのR80Bが焦げた?のでしょうか。 それではさらに高負荷の200Wまで対応したR82B(8Ω)を使えば、問題ないかもしれないのでしょうか? (3)アッテネータが完全に冷え切った状態で分解してみましたが、中身はそんなに損傷しているように見受けられませんでした。。 このまま使うのは流石にまずいでしょうか? (4)別件に近いですが、6505+を普通の使い方(アンプ直)で使用し、出力インピーダンス切り替えを変えながら、音質や音量が変わるのか調べてみたのですが、何も変わる気配はありませんでした。 スピーカーが16Ωなので、マッチングもしくはロー出しハイ受けなら問題ないかと思い、色々切り替えしてました。 この出力インピーダンス切り替えスイッチ、マッチングのために必要なのでしょうが、いまいちよく分かりません。 たとえば今のように出力16Ω→入力16Ωと使用している状態と、出力を4Ωに切り替えて4Ω→16Ωと使用した状態で、具体的にいったい何処の何が変わるのでしょうか? もちろん普段は出力16Ω→入力16Ωのように通常通り使用するつもりですが、何が変わるのかが気になって仕方ないのです。。 大変素人質問で申し訳ございませんが、上記の1項目からでもいいので、回答頂けると嬉しいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • アンプ20W6Ω→スピーカー12W4Ω

    最大出力20W×5chのサウンドシステムアンプに、12W4Ωのスピーカーを2つつけたいと思っています。 残りの3chは、二つだけ既存のセットのスピーカー(MAX40W6Ω)をつなげ 計4chにしたいと思っています。 今回の場合、音量を上げず、アンプ内の出力調整を行えば問題は無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ヘッドホンアンプ 32Ω というアンプに 8Ωのスピーカーを接続しても

    ヘッドホンアンプ 32Ω というアンプに 8Ωのスピーカーを接続しても 大丈夫なのでしょうか?? 音はなりますか? 音質はこだわりません スピーカーの入力定格は8Ω0.5Wです。

  • インピーダンス6Ωのアンプと4Ωのスピーカー

    KENWOOD R-K731-Bを愛用してます。インピーダンス:6Ωのデジタルアンプです。欲しいスピーカーのインピーダンスは4Ωです。一般的に、6Ω以上のスピーカーが適切みたいですが、4Ωのスピーカーだと、不具合は生じますか?そこそこ、ボリュームを上げて聴く時も、たまにあります。

  • アンプのΩ数とウーハー側のΩ数について

    はじめまして、最近車にウーハーを積もうか考えていて、 ウーハーはネットでUSA ALPINEのウーハーを買ったのですが アンプについて悩んでいます。 アンプをMRP-F450の購入を考えているのですがアンプのΩ数とウーハーのΩ数は同じにしなくてはいけないのでしょうか? ALPAINのウーハーは「SWS-1242D」で仕様は下記です 【主な仕様】 最大出力 900W 定格出力 300W 再生周波数帯域 26Hz-1KHz インピーダンス 4Ω 4Ω+4Ω MRP-F450 ■220W×1 4Ω ■400W×1 2Ω ■20Hz-200Hz ■90dB ウーハー側の接続を2Ωで接続した場合故障したりするのでしょうか?

  • 6Ωのスピーカーに…

    こんにちは、わたしはオーディオの素人です。 ワタシの所有しているスピーカーはアコースティック・エナジー社のエイジスというシリーズのスピーカーだと思います。6Ωのスピーカーなのですが他の質問を見ていたら >インピーダンスが低いスピーカーを使う場合アンプの出力以上の電流が流れてしまい、 音が割れたり(クリップする)最悪発振してコイルを焼損する事があるので注意する必要がありますし、… とあり質問が生まれました。 ワタシは自分のスピーカーのインピーダンス(6Ω)が 高い値なのか低い値なのかもわかりません。 そして、アンプなどと「インピーダンス」を合わせるとかマッチングを取るにはどうすればよいのでしょうか? 今からアンプを買おうとしているのですが、6Ωのスピーカーに合うアンプとはどういうものなのでしょうか?6Ωより値が上ならよいとか下回っても大丈夫だとか…。まったくわかりません。 よろしくおねがいいたします。m(^^)m

  • スピーカーインピーダンス8Ωのアンプを探しています。

    スピーカーインピーダンス8Ωのアンプを探しています。 できれば、ワンタッチ式スピーカー端子 が付いていればベストです。 出力は、1Wあれば、十分です。 どなたかご存知の方教えてください。 2万円未満でお願いします。

専門家に質問してみよう