• 締切済み

コールセンター稼動人数について

一日の受電数が多いときでも200本程度、ほぼ、100本から150本の入電数で、9時から18時までの営業です。 受電とメール応対があります。メールは多くて一日60件程度です。 常時2回線のOPENで2回線が詰まったときに次の待機者が回線を空けるというようなやり方になっています。 その開け閉めは、管理者の声かけとなっており、 後処理がたまっていても、基本的に2回線の当日常時OPENの担当は常に 空けておかねばならず、そして待機者は別にメール応対の業務をやりながら、受電待機となっていますが、メール応対中に電話を入電し、その電話が長引くとメール完了まで、かなり時間が空いてしまいます。 待機者はひどいときは、10秒置きに、開いてください、閉じてくださいの声かけられ、ストレスです。 そして、入電数に応じたOPEN回線の調節というのはないらしく、 あくまでも1,2番の回線の方は順番に取るというしくみ。 その多くは高度なメール応対ができない新人さんが中心です。 いまどき、このようなマニュアル方式のコールセンターって あるものなのでしょうか。 空けて、閉じてと声かけのあるコールセンター勤務の方 いらっしゃったら、教えてください。 また、稼動人数の適正は上記だったら、何人くらいなんでしょうね。 常に職場に受電できる者は15名以上待機していますが、 実際、その15人のうち、常時2回線

みんなの回答

  • LEG147
  • ベストアンサー率60% (31/51)
回答No.2

適正人数の算出は、本当に難しい作業です。 INPUTとして、平均対応時間と平均後処理時間が最低限必要でしょう。 また、キャリア段階での放棄呼(回線数が少ないことによる、話中による途中切断)の比率も必須で、これは、NTTなどのキャリアに調べてもらう必要があります。 この回答欄では説明が難しいので、以下のサイトを参考にしては如何でしょうか。 中途半端で申し訳ありません。

参考URL:
http://www.teu.ac.jp/hishi/erlang/index.html
  • LEG147
  • ベストアンサー率60% (31/51)
回答No.1

回線数の増減を調整する作業は、どんなコールセンターもマニュアル だと思いますが、貴社のように頻繁に行うケースは聞いたことがあり ません。通常、受電数の多い時期(業種による曜日、時間帯)などに 多目のオペレータを配置し、その時に回線を増やす方法が一般的かと。 適正人数の算出は、アーランCなど、難しい公式もありますが、 簡単に算出する場合でも、1件あたりの対応にかかる時間や、設定 すべきサービスレベル(受電から、何秒以内に何パーセントの呼に 対応する)などの指標が必要で、指標に基づいて回線数やオペレータ 数などを最適化していきます。 貴社でも、1件あたりの対応時間(電話・メール)や受電のピーク 分析を行った方が得策かと思います。

pipime
質問者

お礼

ありがとうございます。実は今日、大きなミスをしてしまい、、、というのは、受電しながら、お客様にメール作成、封書対応をいっぺんにやる、受電待ち1番の日だったので、いつものように、分刻みで 開けてください、閉じてくださいと言われ、その中でお客様に迷惑をかけるミスをしてしまいました。 おっしゃる通りで、1件あたりの対応にかかる時間など、対応内容によってカウントはこのやり方では、個々はわかるにしろ、チーム全体で取っていません。応答率はこのやり方で100パーセントを維持していますが、新人さんは電話だけですが、私のように少し熟練してきたときには、もう、ストレスの塊になってしまい、実際、その段階で、やめていく人が多いのです。一日170本鳴るとして、一件あたりの受電時間が短いものは1分程度、受電後、他部署に電話やメール作成しないといけない対応だと長くて後処理に10分から15分はかかるような業務です。となると、オープン回線は何回戦が適当でしょう。私は少しなら専門的な計算もできますが、少し前の知識なので、現在、小さなコールセンターでの運営を教えてください。

関連するQ&A

  • コールセンター向きでしょうか?

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、転職活動と資格の勉強をしながら コールセンターでアルバイトをしています。(受電です。)私自身以前の職場で 電話応対について厳しくしつけられた為(敬語やワンコール以内に取る等)電話に対して 抵抗は有りません。現在の職場でも電話をよく取っていると言われたりタイピングも早い、 敬語もきれいだと言われるのですがコールセンターに向いているのでしょうか? また、受電で電話をよく取る人って重宝されるのでしょうか?

  • コールセンター応答件数

    コールセンターに勤務しています。 個別に厳しい指導があるセンターではないので、普段は和やかに過ごしています。 繁忙期は普段の5、6倍の入電があるのですが、毎年 管理者は、繁忙期要員とレギュラーメンバー〈計70人程のチーム〉の頑張りで乗り切ろうとします。 常に新メンバーがいる状態なので、数年勤務している私は、全体の入電数の1割を受電している状態です。 時給は新メンバーより30円高いのですが、家庭があり基本短時間勤務なので、手取りは少ないです。 仕事を継続するために、最低限応答率が大事なのはわかるのですが、周知が徹底していなかったり、資料が更新されていなかったり、工程を見直したりはしない姿勢に嫌気が差してきます。 コールセンターってこんな感じなんですか?

  • コールセンターに「1発で」つながらないと不満?

    コールセンター勤務の者です。長文です。 私はコールセンターで働いています。流通系の受注業務(受信)です。 お客様には申し訳ないですが、受付時間中ほぼ待ち呼が出ている状況です。 待ち呼数は大抵10人未満のようです。(ただし締め切り時間30分前くらいは非常に混み合い、もっと多数になってしまいます) お客様が電話をかけて、つながらない時は「ただ今電話が混み合っております。いましばらくお待ち下さいませ。」というアナウンスが流れます。 そのままお待ちいただければ順番でおつなぎしていますが、一部の(多くの?)お客様からは「朝から何度もかけているのにずっとつながらない。何時間待たせるんだ?」と言われます。 「・・・・・・・・は?」←心の声 それって、電話かける→1発でつながらない→即電話切る→数十分後また電話かける→1発でつながらない→即電話切る・・・・・これを繰り返してるんですよね? 切らずにお待ちくだされば、大体2分以内程度で受電できている感じです。(締め切り間際は除く) ただし入電には波があるのでそれ以下もあれば3分程度になることもあります。 コールセンターに「1発で」つながらないことはそんなに不満でしょうか? そのまま切らずにお待ちいただくことは不可能なのでしょうか? 他のコールセンターの中には「ただ今混み合っております。しばらくたってからおかけなおしください」と切電される所もあるはずです。 また、フリーダイヤルなので通話料もかかりません。携帯電話からでもフリーです。 実際に「何回かけてもずーっとつながらなかったから電話を諦めた。期限内の注文が間に合わなかったのはそっちのせいだ」とおっしゃったお客様がいらっしゃいました。 「混雑する場合がございますが、そのままお待ち頂ければ順番におつなぎしております」と答えたところ・・・・、 「ええ、それは分かってますよ。待っていられる人は待ってればいいですよ。でも私は忙しいんです!待ってる時間なんてないんです!」とおっしゃいました。 電話かける→1発でつながらない→即電話切る→数十分後また電話かける、これを繰り返したら待ちの順番がどんどん下がる可能性が大だということには気付かないのでしょうか? 正直言うと、クライアントさんから要求されている受信率は決して高くないと思います。 また、その目標も毎日クリアしているようです。 自分の働く会社が、人件費削減でギリギリの人員でまわしている感は強いですけどね。 私たちオペレーターはトイレに行きたくても「もうちょっと待って」と管理者に許可をもらえないこともあります。 電話を「受付可」にすると即効でコールが入ります。空いたとしても5~10秒くらい。 クライアント企業さんからすれば、要求分以外の入電は捨ててOKということになりますよね・・・・。 コールセンターに「1発で」電話がつながらないということはそんなに不満でしょうか?

  • コールセンターについて質問です。

    いつもお世話になっています。 一般的なコールセンターの電話番号に電話した場合のことをお聞きします。 一般的なコールセンターの電話番号(3桁の電話番号や3桁ではない一般的な回線電話の電話番号等)に電話した場合は、一般的にコールセンターの側にはこちらの発信元の電話番号は筒抜けになっているものなのでしょうか?教えてください。 また、どの程度のこちら側の情報がコールセンターには自動的に筒抜けになるものなのか教えてください。発信元の電話番号程度でしょうか?

  • この数値を求められますか??とあるコールセンターのバランス

    23歳で学生をしております。統計学をかじっています。 どなたかアドバイスお願いします!! 卒業論文で、支払い案内をしているとあるコールセンターの受電と架電のバランスを考えるということを考察したいと思っています。 下記が条件となります。 ・コールセンターでは毎月2万件程度の受電と3万5千件程度の架電を行っている。 ・毎月延滞金は60億円程度であり、延滞件数は10万件程度ある。 ・現状で、毎月50億程度の金額を回収できている。=10億程度は回収できていない。(その月に回収できなかったお金は翌月以降考えないことにする。) ・受電はお客が電話をしてきてくれるということなので、電話をとれば100%の確率で支払いの案内ができる。架電では本人と繋がる可能性は7%であるのでその確率でしか支払い案内ができない。ただし、100%の確率で電話依頼(留守番電話など)はできるので、架電では電話を架ければ5%の確率で翌日以降にお客が電話をしてきてくれる。 ・現状の問題点として、実際は月に受電が3万件程度きているのだが、上記で述べた通り、2万件程度しか電話をとれていないので、受電放棄率は30%程度もあり、非常に高い。(お客が10人電話しても3人は繋がらない。)また繋がらなかった人の10%はまた電話をする傾向がある。 上記の条件で受電と架電のバランスを考えていきたいと思うのですが、複雑で混乱しております。 具体的にはどれくらいの受電と架電を行えばもっと金額を回収できるのかということを求めたいです。 どなたかアドバイスお願いします(><) データは過去3年分あります。回帰分析など必要でしょうか?? 曖昧な質問で申し訳ないです。

  • コールセンターの運営について悩んでいます。

    こんにちは。 コールセンターで勤務している者です。 今後の運営について悩んでいます。 期間限定のコールセンターとして開設されたセンターも無事繁忙期を乗り越え 今は比較的穏やかなセンターです。 期間限定ではありましたが、事業方針として閉所することなく存続することになったのですが…。 入電数が激減しておりその数は1日に100件前後。稼動時間は9時~18時でCM数は1シフト(4時間)で15名程度です。 全体の要員数は約30名。 空き時間の多い1日を過ごしており、オペレーター業務として在籍している方たちは 非常に辛い毎日を過ごしていると思います。 それでもコールセンターとしてはほそぼそと運営していかなくてはならないのです。 業務縮小は当初からわかっていたものの、ここまでくると管理側としても胸が痛いものです。 今後もこの状況は続くと思われ、閑古鳥状態が続けば間違いなく自然減少も出てくると思います。 8名程いるSVを教育し、繁忙期に活用したルールごとやCMへの育成など積極的に行ってくれました。 これらは彼らなりにも充実しており達成感もあったのではないかと思います。 しかし、この入電数の減少にはCMだけではなくSVもがモチベーションを下げているでしょう。 センター全体が、もはや型にはまった形式から思考を変えていかなくてはならない時期なのかもしれません。 それにしても全体像が思い浮かばないのです。 どうすれば現在の要員を確保できるのか。 また、どのような運営を構築していけばよいのか。 今後のSVの役割とはどのような方向で育成していけばよいのか。 課題はそれ以上にあります。 ぜひとも、皆様のご意見をお聞かせください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • コールセンターのシステム

    もちろん、そのコールセンターによってどんなシステムを使うかによって 違いがあるのは分かりますが、あえて質問します。詳しい方教えてください。 電話の鳴る順番はどうなのでしょうか? 私が以前勤めていたコールセンターはオペレーター各自が電話機のログイン (受信可)のボタンを押した順番で電話の鳴る順番が決まる、と聞いたことがあります。 けど、現在勤めてるコールセンターではそうではないのでは?と思うことがあります。 コールセンターは毎日自分の席が違います。特にある人(正直、この人は仕事が出来ません。 的外れな回答をしょっちゅうするし、後処理も普通の人なら3分あれば終わることなのに、 その人はいつも10分近くかかっています)の隣に座ると、私とその人が同時に待機モード になっていて、私が受信し後処理をしている間その人の電話は鳴りません。けど私が 後処理を終わり待機モードに電話機を切り替えるとすぐに電話が鳴ります。けどその人 の電話機も待機モードですがその人の電話は鳴らないんです。 何か意図的なコントロールがあるのでしょうか?

  • コールセンター 受電数

    コールセンターで受電をしています。 2、3年で時給が数十円しか上がらないので、ストレスをためないように、和気藹々と過ごしていたのですが… 最近、後処理を急かされるようになりました。 個人ノルマはないのに、同期の一人がかなりの数をこなしているとかで(1割位)。 受電率も良いので、なぜそこまで熱心にするのか わからないです。 管理者は、一人だけ熱心だと かえってまわりとの差が悪目立ちし、困りませんか? 急かす前に、研修とかはしないものですか?

  • コールセンターの落ちこぼれ 

    昨年9月からクレジットカードの紛失等各種問い合わせを受けるコールセンターで働く40代の主婦です。 私以外の同期はひとりで受電することもあるようになりました。私だけ常に指導者付きで、いい加減にしているつもりはないのですが、指導者からはささいな事かもしれないけれどと細かいダメ出しをされ叱られてばかりです。なんとか前向きにと頑張ってきましたが、能力的に無理なのかもしれないと凹んでどうしようもありません。諦めて転職した方がいいのでしょうか? 前職は週5日勤務の販売職でした。時々離れて住む親の様子を見に行く為に、週3日で収入の変わらない現在のコールセンターに転職しましたが辛いです。

  • コールセンターで研修中

    現在コールセンターで研修中です。 今は実際に電話をとっており、となりに先輩がいてフォローしてもらっています。 そろそろ研修を卒業していく人もいるようですが・・・・・私はまだ時間がかかりそうです。 元々喋ることは苦手だったので、向いていないだろうとは思っていましたが、電話を取ることに慣れれば何とかできると思っていました。 しかし考えが甘かったようで、応対中に無言になることが多く困っています。 お客様に質問されたことが自分の分からないことだった時や案内をする時にどういう言葉で案内すれば丁寧なのかを考えてしまい、無言になってしまいます。 やはりこういう自分にはコールセンターの仕事は向いていないのでしょうか? 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう