• 締切済み

HDDのジャンパーピンを折ってしまった

この前IDE接続の日立製80GBのHDDを差し替えた際 誤ってIDEのピンの右端のうえの短いピンを追ってしまいました。 HDD自体は動作音はするもののまったく認識しなくなってしまいました。 このHDDはもうあきらめるしかないのでしょうか? 大事な写真やビデオなどたくさんおもいでがつまっていたので ショックなんです HDDの救出センターとかに頼むと4,5万はするといわれたので 悩んでいます 安価で手軽に直してくれるようなとこはないのでしょうか? お勧めがあったら教えてください また自ら治す方法などあったら教えてください ピンは完全に折れていますが・・・

みんなの回答

noname#95326
noname#95326
回答No.6

回答に対する補足です 基盤の取替えには特別な技術は必要ありません 工具が特殊ですが先端が特殊なドライバーです 破損したHDDの基盤側を見ればドライバー(工具の)の先端がどのようなものが必要か、大きさはどれ位か直ぐに判ると思います 私の直した物はSeagate社のものでした ネジの先は☆型でしたのでホームセンターで工具キット(ドライバやプライヤ・ソケットレンチ等がセットになっている物)で、たしか980円だったと思います、基盤を外す事が出来たら、基盤の交換以外にも、他の方の意見のようにピンを付け替える方法も可能です、半田付けに自信があるならやってみる価値はありますが。 ただ注意点としては基盤と反対側(表側)のカバーは絶対に外さない事です、外すと中のディスクが見えますが、外した時点で永久に復活できません、基盤側は外しても問題ありません、ケース内部とは直接電線で繋がっているのではなく内側と外側から端子がお互いに向き合っているだけです。

miko4081
質問者

お礼

永久に復活できないということでまた躊躇してしまいます。 画像つきで説明しているHPないですかね? 手順的には銀色面についているネジをはずす 以降がはずしたことがないので万が一致命傷になるかと思うと こわいんですよね ああどうしよう・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63764
noname#63764
回答No.5

ANo.2ですが、とりあえずメーカーに電話して聞いてみて下さい。電話すれば担当部署の番号を教えてくれる筈です。 通常一般的に、修理を受け付けてないとかは考えられないので、受けてはもらえる筈です。 金額的にやや高くなるかもしれませんが、思い出にはかえられないと思います。 それでも、データ復旧の業者に頼むよりはずっと安価に収まるとは思いますが。 基盤交換はやったことないですが、半田付けとかも必要になってくるのではないでしょうか? 経験があれば挑戦してみるのも悪くはないと思います。 私も半田付けくらいは結構やりますが、思い出いっぱいのHDDでやる度胸があるかは微妙なトコです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • int96s
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.4

横槍を入れるようで大変恐縮ですが… >普通にメーカーに修理を頼んではどうですか? 価格的に結構かかると思います。 >針とアルミ箔 上手く認識できる事も多いのですが、誤動作でデータを失う危険性は捨て切れません。 質問者さんのケースの場合、1の方の回答にある方法がベストと思います。

miko4081
質問者

補足

いえいえ第三者からのアドバイスはかなり重要ですよ 僕も1をためそうとおもうのですが やり方の書いてあるHPとかあると助かるんですが ぐぐってもないんですよねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takaniro
  • ベストアンサー率50% (172/342)
回答No.3

 過去ログが見つからなかったので・・・  前に見た質問の回答では、交換や、半田付けと言う意見が多かったのですが、その中で印象に残ったのが、ケーブル側の折れたピンの位置に縫い針を刺し、1ミリぐらい出して切断(必ず少しだけ出す)。HDDの折れたピンの上にアルミ箔(だったと思う)の切れ端を、他のピンと接触しないように貼り、ケーブルを刺す。という物でした。縫い針が折れたピンの代わりで、アルミ箔が接点の代わりになるそうです(個人的にはアルミ箔は無くても良いような気がしますが)。  うまくいけばラッキー!ぐらいの気持ちでトライしてみては?幸い金銭的にも技術的にも一番楽な方法かと。

miko4081
質問者

お礼

ほうそんな手もあるのですか? しかしながら手先が不器用なのとリスクが大きすぎるため ちょっと敬遠しちゃいますね 貴重なご意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63764
noname#63764
回答No.2

普通にメーカーに修理を頼んではどうですか? 他の方が基盤の交換で直せるとコメントなさってるので、それならメーカーでやってくれそうなものですが。 データの保証はできないとは言われるでしょうけど、データが消えるって事はあまりないと思います。

miko4081
質問者

お礼

日立のHPを見たんですが修理サービスが見当たらないのですが どういう風に頼めばいいのかわからないのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95326
noname#95326
回答No.1

折れたピンの修理は素人では難しいでしょうね モーター関係は異常が無いのですから 私ならオークションで同じ物でジャンクHDDを安く購入して 裏面の基盤を取り替えます、ジャンク物のほとんどはモーター関係の 異常ですので基盤は使用可能の場合があります(必ず使えるとは限りませんが) 基盤の取り付けのネジが特殊な物を使っている可能性が大ですので 工具を持っている事が前提ですが 今までこの方法で2台復活できました

miko4081
質問者

お礼

なるほどそういうてがあるのですか しかしながら工具がどういうのを使えばいいのかわからないし 失敗しそうなので4000円~5000円の間だったら メーカーに頼むのもいいと思うのですが 日立のHPを見たんですが修理サービスが見当たらないのですが どういう風に頼めばいいのか・・・ 我侭ばかりで申し訳ないのですがもう少しだけ 細かく教えていただけたらと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDが動かない

    OSはXP 内蔵HDDを増設しました HDDの追加認識をさせたところ 新しいHDDは認識はしているようなんですが 表示もしないし 動作も確認できません 電源の異常はありません IDEケーブルの繋ぎもいいようです ただどちらが先に挿すのか不明 後ろの認識ピンははずしました どうしたらいいのでしょうか

  • HDDの容量が正しく認識されません

    GIGABYTE 8KNXPのマザーでHDDドライブが正しく認識されません。正しく認識されるようにする方法を教えてください。 IDE2のスレーブに増設したHDD 250GB→128GB SATAに増設したHDD 200GB→128GB ちなみにIDE2のマスターに付いている180GBは正常に認識されています。 ビデオの編集に使っているのですが、このようなロスがあって大変困っています。どうか宜しくお願い致します 

  • HDDのジャンパーピンの設定方法がわかりません。

    WindowsXPを再インストールしようとしてますが、新しく購入した内蔵HDDがマスターとして認識してくれません。 モデルの詳細は下記の通りです。 HITACHI DeskstarのHDS728040PLAT20、ATA/IDEの40GBです。 言葉では、説明しにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • HDDのジャンパーピンの設定

    自作PC歴はそれなりにあるつもりなのですが 恥を忍んで質問致します。 HDDのジャンパーピンの設定についてです。 Seagate arracuda 7200.7 200GB Model : ST3200822A HDD自体の仕様としては、ULTRA ATAですが、 シャーシを開けてみないと記憶が定かでないのですが、 もしかしたらケーブルは古いATA用のモノを使っているかもしれません。 (だったら、早く筐体開けて中を見ろというツッコミは無しでお願いします ^^;) HDDには4カ所のピン位置がありますが 表面の説明書きによりますと、  1番目:Master=ON Slave=OFF  2番目:CaableSelect  3番目:記載無し  4番目:Limits drive capacity to 32bytes とあります。 そこで。 【質問1】 このうち、2と4については分かります。 問題は1番目なのですが、 この「ON/OFF」とはいったいどういう意味なのでしょうか。 単に「ピンを差すか差さないか」で Master/Slaveの設定が切り替わる、ということでしょうか。 つまり、 「Masterに設定するとき(ONにしたいとき)はここにピンを刺せ」 「Slaveに設定したいとき(OFFにしたいとき)はジャンパを取り去れ」 という意味でとらえて良いのでしょうか。 【質問2】 3番目のジャンパには説明がないのですが、 これは昔のQuantumなんかのHDDによくあるところの「パーキング」の 位置に相当するという意味でとらえて良いのでしょうか。 つまり、ここにピンを差しても動作に影響(というか変化)はないのでしょうか。 以上、 めっちゃ初心者的な質問で恥ずかしくもあり申し訳ないのですが どうぞ宜しくお願いします。

  • ノ-ト用内蔵HDDの換装

    ノ-ト用内蔵HDDの換装をしたいのですが 以前東芝とかNECの40GBから100GBへの換装は端子も 問題なく成功したのですか、今回VAIOのVGN-FZ5160 GBから300GBに換装しようと日立製のHDDを購入したのですが インタ-フェイスのピンの形状が少し違います 15ピン7ピンだけが日立で、元々着いている東芝のHDDピンは 15ピン7ピンと5か6ピンのストレ-トなピンがもうひとつあります どちらもSATA2.5インチ5400回転で9.5cm厚さ です、これは差し替えできないのでしょうか この違いは仕様ではどのように表されているのでしょうか

  • USBtoIDE変換ケーブルwを使ったHDD増設について

    HPのPC(マクロタワー)のプライマリーIDEケーブルにHDD2台(CとD-150GBとE-250GB)、セカンダリーIDEケーブルにDVD-RWが 現在繋がっています。この度、内蔵のHDD(日立の400GB、HDS724040KLAT80))を購入してセカンダリーIDEケーブルの スレーブに接続しようとしましたが、この掲示板を見て無理だと分かりました。それで、USBtoIDE変換ケーブルを購入して、 USB2.0からの使用を考えて実行しましたが、これまたPCが認識しません。外付けのHDDなら簡単なのでしょうが、キーンという音が気になって 内蔵を選んだのが失敗だったかな? 試しにプライマリーIDEケーブルの増設用のHDD(250GB)をこの400GBのHDDに交換して起動すると認識してフォーマットも出来ました。 しかしながら、再び250GBのHDDを元に戻して、400GBのHDDをUSB2.0に繋げて起動すると、やはりやっぱり認識しません。 PCではUSBに繋がったというサインは出るのですが、認識されないのです。一体どうしたら宜しいのでしょうか? ジャンパの設定はスレーブにしています。やはり、こういった接続は無理があるのか教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • HDDレコーダー用のHDD、フォーマットできません

     HDDレコーダーを分解して120GBのHDDを取り出しましたが、PCに接続しても、デバイスマネージャーでは認識しますが、開くことができず、フォーマットもできません。ローレベルフォーマットもHDDメーカーのHPから落として実行しましたが、エラーになります。レコーダーから取り出したHDDは、日立Deskstar製で、モデル名は、 IC35L120AVV207-0と書いて有りました。見た目や接続端子は、IDE接続のHDDですが、PC上では使用できないのでしょうか。教えてください。

  • HDDの増設について

    はじめまして 最近Cドライブの容量が少なくなり60GBのHDDを購入しました。 増設してみたのですが4GBしか認識しません。しかもリームバブルとして マスターは 30GBあるのでBIOSの壁とは思いませんが不可解な状況です。 ちなみに接続は IDEマスタの0に30GB HDD 1に増設した60GB HDD IDEスレーブの 0?に DVD-ROM 1に CD-R/Wです。 OSは WinMEとWin2000Serverをリムーバブルフレームで入れ替え使用しています。 今は、WinMeで動作しています。 解決方法は、どうしたらいいでしょうか?

  • HDDが認識されません

    ノートPC(WinXP SP3)の内蔵HDDを20GBから40GBへ換装して使っています。 あまった20Gディスクは、HDDケース(USB接続)に入れ、外付けとしてしばらく使っていました。 そのディスクに別のOSを入れて使おうと考え、内蔵に戻したところ認識されません。  ・BIOSでの認識は空白表示、自動/手動認識を試したが変化無   し。  ・再度HDDケースに入れ、フォーマットをNTFS、FAT32を  試したがど、ちらでも変化無し。  ・40GBに戻すとPCは正常動作。  ・20GBは外付けでは正常動作。  ・内蔵インタフェースはIDE。 現状の動作を考えると、PC側よりも、ディスク側の問題のような気がします。(それだとフォーマットもできないとも思うのですが..) 強制的に認識させる方法、その他試してみることがあれば教えて下さい

  • IDE接続にてHDDを認識してくれません

    Maxtor 4R0120L0(120GB ATA133 5400rpm)という内蔵用HDDを「直刺しIDE」という製品を使いパソコンに認識させようと思ったのですがPCが認識してくれません。 友人の家のPCに内蔵してみたら全く問題なく認識したのでHDDが壊れているということはなく、以前に「直刺しIDE」を使いこのHDDを認識できたので「直刺しIDE」が壊れているということはないと思います。 「直刺しIDE」を接続するとHDDが回転し、ちゃんと動作はしていますがPCのほうで認識せず・・・ 以前と違うところは一度PCを初期化してしまったということなのですが、このことに何か関係があるのでしょうか? あくまで「直刺しIDE」を使い認識させたいので、内蔵すればいい、といった意見はできればやめていただければ幸いです。 もっと詳しく状況などを書いてほしいとかあればコメントお願いします。 よろしくお願いします。 OSはWindowsXP Pro Service Pack 1です。

去年の裏面の出し方
このQ&Aのポイント
  • 筆王 Ver.24を使用して、去年(2021年)の裏面を編集する方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆王 Ver.24を利用して、去年(2021年)の裏面を表示する手順をご紹介します。
  • 質問者は、筆王 Ver.24を使用して、過去の裏面を編集したいと考えています。そこで、本記事ではその具体的な方法を紹介します。
回答を見る