• ベストアンサー

大阪府立工業高等専門学校について

noname#3416の回答

  • ベストアンサー
noname#3416
noname#3416
回答No.4

私も現在、近畿の高専に通っています。 機械工学科5年です。 私も高専に入学するために中学時代はがんばって勉強しましたよ。 運良く(?)内申がよかったので、面接のみの推薦で合格しました。 一般入試をパスした子たちは、中学でも本当の意味でレベルの高い子たちだったと思います。 学内の雰囲気としては、本当に自由です。 髪を染めていても、ピアスをしていても、制服を着ず私服で登校しても、 注意をうけることはまずありません。 しかし、高専の学生というのはおとなしい性格の子が多いので、 逆に派手なかっこうをしている子が目立つという感じですね。 私は来年、国立大学に編入が決まったのですが、高校生がセンター試験を受けて国立大学を受験する難しさを考えると、想像できないくらいの簡単さです。 と言っても、高専は理系なので、編入できる学部は工学部・理学部と限られてきますが。 文学部や経済学部に編入できないことはないのですが、試験科目として専門科目がありますので、まず受験しても合格しないですよね。 就職について言えば、就職率100%です。 しかし、大手メーカーに就職するのは難しいですね。 もし就職できたとしても、ワーカー扱いです。 高専のパンフレットなどには、大卒と同じ仕事ができるなどと書いてありますが、 ありえません。 近年、大学への編入学者が増加しているのはそういう背景からです。 長くなってすみません。 きっと不安でしょうから、何か聞きたいことがあればまた質問してくださいね。

関連するQ&A

  • 奈良工業高等専門学校の偏差値について

    こんにちは。今、京都の中学3年生の男子を持つ親です。 奈良工業高等専門学校の物質化学工学科に来年進学したいと言ってます。どの模試、通信教育の偏差値データでは、”資料不足のため判定できません”となります。奈良高専物質化学に入学するのは難しいですか?京都の他の高校のどれぐらいのレベルが入りますか?。どこかにデータはありませんか?ご存知の方教えていただけませんか

  • 工業高等専門学校を希望

    中2の息子が工業高専への進学を希望しています。 中学生くらいで将来何になるかとか、普通高校-大学と進むのに比べて、この時点で選択肢が少なくなること、また大学で身につく勉強以外のこと(仲間とか悪さなど)を考えるとどんなもんでしょうか。 また、短大卒同等の資格がとれて就職が多いと聞きますが、短大と大学の間の処遇とも言われています。 なにせ、自分は高専についてあまり詳しくないので卒業後の進路とか学校生活など、何でも様子が知りたいです。

  • 工業高等専門学校

    私の娘は工業高等専門学校情報工学課5年生ですが、どうも単位不足らしく卒業が厳しいようです、5年生になれば先生方が卒業できるように熱心に協力してくれると聞いてました、下の子の来年大学進学も重なって、親としては何としても5年で卒業できるよう願っています、どうしたら卒業できるのか、取り急ぎご回答宜しくお願いします。

  • 工業系の専門学校

    来年進学する予定ですが、工業系の専門学校(電気・電子系)に行くためには、数学や理科はどの範囲までできればいいのでしょうか? ※高認からの進学を希望していますので、独学となります。今から勉強しても間に合いますか?

  • 大阪府立長吉高等学校から神戸大へ…

    大阪府立長吉高等学校から神戸大へ進学って可能なのでしょうか?

  • 大阪の中央学園専門学校について

    大阪の中央学園専門学校の情報を求めてます。 この学校なら高卒資格も取れるし、入り込み授業もしてもらえる と言われました。 ネットでいろいろ調べてますがほとんどと言っていいほど 情報がなく困ってます。 そこで、この学校の在校生または卒業された方 この学校の雰囲気、通いやすさ、先生のフォローなど 知っておられたら教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • 大阪の専門学校の臨床検査科について

    私は将来臨床検査技師になりたいのですが 大阪にある専門学校は 日本医療学院専門学校 近畿医療技術学園専門学校 大阪医療技術学園専門学校 です。 この3校の雰囲気や教員の態度や規則の厳しさ等々が知りたいです 在校生や卒業生の方などわかる方がいらっしゃったらどうか教えて欲しいです お願いします。

  • 阿南工業専門学校について

    子供が阿南工業専門学校への進学を希望しています。 現在中学二年ですが 具体的にどのくらいの学力が必要でしょうか。また全寮制と聞きましたが、環境はいいでしょうか?どなたかお教え下さい。お願いします。

  • 工業高→高専→士官学校

    高専推薦編入が決まっている高2の息子が最近になって、国防に興味を持ち、高専で専門分野を学んでも無駄だから推薦を辞退して大学へ行き、士官養成学校を目指したいと言い出しました。工業高なので技術や資格を中心に学んできたので受験勉強は進学校に比べはるかに遅れていて(英語はReaderがなく数学は数I・IIが終わりやっとこれから数B) 必然的に大学レベルも下げることになり困惑しています。担任は、せっかく目指していた高専推薦が決まリかけているのに 勿体ないし高専を経た方が現時点よりレベルの高い大学を目指せるのにと止めてくださっていますが、息子の意志は固いようです。高専で学ぶ2年間は、士官学校を目指す者にとっては無駄でしかも不利になるのでしょうか?

  • 大阪デザイナー専門学校とECCコンピューター専門学校

    今専門学校で迷っています。グラフィックデザイン学科に行きたくて(広告デザイン・企画をしたいです)、色々学校に行ったりパンフを見たりして2校に絞りました。大阪デザイナー専門学校とECCコンピューター 専門学校です。どちらもグラフィックデザイン学科があり、学校の雰囲気も良かったです。なので、第三者の方の意見も聞きたいなと思い投稿しました。もちろん、参考までにですが…。 デザインの世界は実力の世界なので、どの学校に行っても結果は一緒なのかもしれません。なので、「どの学校に行っても一緒だと思う」という意見よりも、卒業生の方や大阪在住の方や在校生の方など、「こっちの学校は、こういう特色があったよ」とか「この学校は凄く授業がいいって聞いたよ」とかそういう情報を教えてくれると嬉しいです。