• 締切済み

東京付近の特定区間を通過する場合の特例について

本日東京付近の特定区間を通過する場合の特例について非常に興味を持ち、ちょっと思ったのですが、最大で何駅下車することができるのでしょうか。また、駅でちょっとごねてダブってしまいそうなところを新たに料金を払っていったりしたら全ての駅の途中下車印を得ることができたりするのでしょうか。誰か知っている方や挑戦された方回答おねがいします!!!

noname#100990
noname#100990

みんなの回答

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.7

No2,3の者です。No.1様への補足についてですが、「途中で破棄」とはどういう意味でしょうか?途中下車できるということは「ルート上ならその後も続けて乗れる」わけですし、「ルートから外れれば追加運賃を払えば乗れる」わけですから、破棄する必要はないと思うのですが。 ##No.4様は分かっていらっしゃるのかな・・・? ちなみに、No.1様の >運賃は最短距離で計算されるので,このエリア内で完結するきっぷの発券は無理 というのは間違いでして、このエリア内で完結するきっぷは「通過」しているわけではないので、ルート指定できます。ただ実際にはそんな面倒なことをしたがる発券係員がいない、というだけです。

  • daiki-3da
  • ベストアンサー率37% (150/402)
回答No.6

#1,4(daiki-3da) です。 前回の回答にいくつか不完全な点がありました。 まず, 小田原(東海道新幹線) →新横浜(横浜線) →八王子(中央快速線) →新宿→…→浜松町 というきっぷでは特定区間内で終了しているので特例が受けられません。 また,101km以上200km以下なので山手線内までとなってしまいます。 特例を受ける場合は 浜松町で東京モノレールに連絡するきっぷを買うこと,また連絡きっぷは小田原発では買えないので, 東海道線川崎~大船間,京浜東北線大井町~根岸線大船間,横浜線菊名~東神奈川間, 横須賀線新川崎~久里浜間,南武線(立川駅除く) ,武蔵野線府中本町,北府中駅発で東海道線経由で小田原へ, そして前回の回答にあるように 小田原(東海道新幹線) →新横浜(横浜線) →八王子(中央快速線) →新宿→…→浜松町 と通り, 浜松町からは東京モノレールで任意の駅までというきっぷなら43駅制覇できます。 きっぷデータ(横浜~羽田空港第2ビル間の場合) …JRの営業キロ:183.8km(特例区間内は最短距離) モノレールの営業キロ:17.8km 料金:(3260+470) 円 特急料金:950円(自由席) ちなみに他の区間で大回りできるきっぷをとる場合, 例えば#3さんの経路の場合ですと西は中央線韮崎以西や熱海以西などである必要が, また東は内房線君津以南,外房線大原以南,総武線成東以東(銚子方面) , 成田線成田以東 などである必要があります。 他にも出口はありますが,やはりお金がものすごくかかってしまいます。 前回の回答で自信ありとしてミスがあったので今回は参考意見とします。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

太線内の駅は48駅あります。 通常はANo.3としてご回答があるように 新宿(山手外回り)池袋(赤羽線)赤羽(京浜東北)神田(中央快速)御茶ノ水(中央緩行)代々木(山手内回り)東京(総武快速)錦糸町 で42駅となります。 また、単純に地図で考えると 新宿(山手外回り)田端(京浜東北)赤羽(尾久経由)日暮里(山手外回り)神田(以下同じ) で43駅となります。しかし、尾久経由とした時に尾久の次は上野に行かざるを得ませんので、日暮里・鶯谷の両駅を通過するため41駅となります。 万一、尾久からの特例の解釈で尾久から日暮里に行く時に日暮里~上野は乗車したことにしないとでもなれば可能な駅数です。実際にどうなるのかはわかりません。 よって、乗車券に全ての駅の途中下車印をもらうことはできません。 また、駅でごねることは業務の妨げになります。 余談ですが、このような例や近郊区間内のいわゆる「一筆書き」乗車と言う言葉がありますが、実際には同じ駅を通れないので「一筆書き」というのは正しい表現ではありませんね。ご質問に対して、数学的に「一筆書き」を考えようとして気がつきました。数学的にも奇数の線が集まる点が3つ以上あるので「一筆書き」できない図形でした。

  • daiki-3da
  • ベストアンサー率37% (150/402)
回答No.4

#1(daiki-3da) です。 先ほどの回答に書き忘れましたが,経路や駅がかぶってはいけないという 56513様の見解はあっています。 #3さんの回答の場合は48駅中42駅制覇ですが, 僕の考えた場合(中央線中野方面から新宿駅発→浜松町着) ですと, 新宿→池袋→板橋→大塚→田端→王子→赤羽→尾久→日暮里→秋葉原 →浅草橋→錦糸町→新日本橋→東京→神田→四ッ谷→代々木→原宿→浜松町 という経路で43駅制覇(のはず) です。 この場合,乗車券は大都市近郊区間で完結すると途中下車できないので 小田原(東海道新幹線) →新横浜(横浜線) →八王子(中央快速線) →新宿→…→浜松町 とつくるといいです。 きっぷデータ 営業キロ:128.7km(最短距離) 料金:2210円 特急料金:950円(自由席) 参考程度に大都市近郊区間…http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.3

No.2の者ですが、No.2の回答を応用して・・・ 三鷹・中野方面から新小岩・市川方面に抜ける(途中下車可能な)乗車券であれば、「・・・→新宿→池袋→赤羽→王子→田端→上野→神田→御茶ノ水→代々木→渋谷→東京→新日本橋→錦糸町→・・・」これが多分駅数が最多となる乗車券・ルートのような気がします。 直感で答えたので自信なしでお願いします。

  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.2

例えば、三鷹・中野方面から新木場・新浦安方面に抜ける(途中下車可能な)乗車券であれば、「・・・→新宿→池袋→田端→上野→神田→御茶ノ水→代々木→渋谷→東京→・・・」というルートで、山手線電車の止まる全駅を制覇できますね。

  • daiki-3da
  • ベストアンサー率37% (150/402)
回答No.1

特例というのはこちらのことでしょうか? http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04 これはいわゆる大回り乗車で,そもそも途中下車は101km以上の区間のきっぷを持っていないとできません。 しかも運賃は最短距離で計算されるので,このエリア内で完結するきっぷの発券は無理です。 途中下車可能のきっぷを持っているのであれば何駅でも途中下車できます。 もちろん全駅途中下車なんてこともできます。

noname#100990
質問者

補足

このエリアで完結しなくても途中で破棄と言う形はできますよね。 途中下車を持っていても、規則に同じ駅を通ることと来た経路をもう一度通ることはできないとなっているのでどうなのかなと思っています。

関連するQ&A

  • 東京付近の特定区間を通過する場合の特例

     「名古屋→東京→(総武・武蔵野線)→武蔵浦和→新宿→甲府」という経路の乗車券を持っているとき、「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」により山手線内等で途中下車できると思いますが、実際の経路として名古屋→品川→新宿(途中下車)→西船橋→武蔵浦和→と進んだ場合の2回目の新宿は途中下車できるのでしょうか?そもそもこんな乗車券は発行できない??1回目は新宿経由できない??? など、複数回東京付近の特定区間に入った乗車券の扱いについて教えて下さい。

  • 東京付近の特定区間を通過する場合の特例

    JR時刻表の900ページより後ろの赤いページに運賃計算や規則が書いてあります。そのなかで東京付近の特定区間について <引用始> 運賃計算の特例の「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」で 下図の太線区間を通過する場合は・・・・太線内の最短経路の営業キロで計算します。この場合片道101キロ以上の・・・途中下車もできます。<引用了> 下図として、山手線、赤羽、錦糸町の区間が記載されてます。 ここでその特定区間の範囲の質問です。 数年前の時刻表では 山手線内~大宮(埼京線、東北線)~蘇我(総武、京葉)の広範囲が記載されていました。現在は上記のように赤羽、錦糸町まで短縮されていますが、規則変更になったんでしょうか。 友人が過去に実際にこれを利用して大阪から東京経由で甲府へ行く途中に私の住んでる千葉に立ち寄ってきたのです。 この規則だと、大阪-東京-(京葉線)-蘇我-(総武線)-秋葉原経由新宿-甲府 というルートが可能で、蘇我まで乗れるので蘇我-内房線五井の190円を払って五井で降りたです。  これを利用すれば大阪-川口の乗車券で千葉や蘇我で途中下車してあとの区間を放棄した方が安くなります。 JR東のテレフォンセンターに問い合わせたのですが、そんなマイナーな規則も把握していなくて、ラチがあきませんでした。

  • 通過の特例と区間外乗車の関係

     水戸から東京経由で大阪へ行くとします。この場合,東京付近の通過の特例により,水戸→大阪市内の乗車券で,水戸→日暮里→池袋→新宿→神田→東京→大阪と乗車でき,かつ,記載の各駅で途中下車が可能かと思います。  しかし,水戸から日暮里に停車しない特急に乗り上野で乗り換えた場合はどうなるのでしょうか?  区間外乗車の特例では,水戸→上野→池袋方面と乗車しても重複する日暮里-上野間は区間外乗車できるとされています。  一方,東京付近の通過の特例では「重複しない限り・・・」となっています。  この2つの特例はどちらが優先されるのでしょうか?  結局,今回のケースで,水戸→上野→池袋→新宿→神田→東京→大阪と乗車し,池袋,新宿で途中下車は可能でしょうか?  つまらないことですが,ご存知の方がおられましたらご教授下さい。

  • JRの途中下車についてです

    明日大阪の茨木から千葉県の安房鴨川まで行って明後日帰ってくるのですか、帰りに東京駅で途中下車して1泊しようと思っています。 明日:茨木→安房鴨川 安房鴨川→東京(途中下車) 明後日:東京→茨木 です。 東京付近の特定区間を通過する場合の特例を読んでいると特定区間なら途中下車できないかも知れないと思い質問させていただきました。 同じ駅の途中下車、再入場なら出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例について

    分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例についての質問ですが、分岐点の駅で途中下車をする事は可能でしょうか? 例えば、静岡から中津川の乗車券で新幹線で名古屋まで行った後に金山で途中下車をする事は可能でしょうか? JR東海に問い合わせたら、上記の事は出来るとの事でしたが、実際に静岡から金山の乗車券で名古屋まで乗車する事は出来ないので、僕は特例が適用される場合の分岐点駅途中下車は出来ないと思います。 皆様はどう思いますか?

  • 特定市内制度と近郊区間制度について

    私は、特定市内(都区内、山手線内含む)制度や近郊区間制度の理解が不十分なので質問します。 これらの制度って自動的に適用されるのでしょうか?適用辞退ってできないのでしょうか? つまり、例えば、高崎から板橋に行く場合は95.5kmなので1620円ですが、隣の池袋に行く場合、普通であれば97.3kmで板橋と同じ1620円のところが、山手線という理由で中心駅である東京までの105.0kmが適用されて1890円になってしまいます。 これを「池袋以外の山手線の駅には絶対に下りないので、1620円で発券してくれませんか」ということはできますか? また、この場合は高崎、池袋ともに東京近郊区間エリア内なので、普通であれば途中下車できませんが、特定市内(エリア外での途中下車は○)と近郊区間(途中下車一切×)がバッティングしている場合は、高崎~池袋間は途中下車できるのでしょうか?

  • 経路特定区間(東京~蘇我間)について

    経路特定区間の東京~蘇我間(京葉線経由でも総武本線・外房線経由で計算)がありますが、この区間に有効(東京以遠蘇我以遠)な定期乗車券を持っている場合、どちらの経路でも途中下車できると旅客営業規則に書いてあります。また、2枚の乗車券をもっている場合(例:大阪市内~南船橋と南船橋~蘇我)は総武本線・外房線経由でも利用できると書いてあります。ただし、途中下車は取り扱わないようですが。では定期乗車券を2枚以上所持している場合はどのように取り扱われるのでしょうか。例えとして品川~新浦安と新浦安~蘇我の定期乗車券を所持している場合東京から総武本線・外房線の経由でも列車に乗車することができるのでしょうか。また、途中下車は取り扱うのでしょうか?総武本線・外房線の途中駅で下車する場合は精算になってしまうのでしょうか。 回答おねがいします。

  • JR再乗車の時に何か印ってもらえるんでしょうか?

    JRの途中下車・再乗車について伺います。 ふと思ったのですが、JRで途中下車を行うと、規則にのっとって途中下車印が押されますよね(最近は言わないともらえない時もありますが)。 切符を収集している方にとっては、これって記念のハンコにもなると思うのですが、もし途中下車をしたあと、途中の区間を放棄して、先の駅で再乗車する場合にも、乗車駅で何かハンコとかもらえたりするのでしょうか。 規則上は無いと思いますが、もしかして特例(サービス)でもらえた方もいるのかな?と思いまして、 先の駅で乗車というのをしたことがないので疑問を持ちました。 また。 A-B-C   |        D という経路で、B-Dを別途切符を買って乗り継ぎ、D駅で下車する際に、A-Cの切符に途中下車印を押してもらうことはさすがに無理でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電車特定区間 高崎→新宿 途中下車の必要は?

    電車特定区間 高崎→新宿 途中下車の必要は? 「JRきっぷの大研究」なるものを拝読しまして、電車特定区間があることを知りました。 高崎駅から新宿駅まで、今までは、パスモ等で1890円でした。 それが、いったん大宮駅までで買い換えると、1730円になるようです。 この場合、いったん改札口を出る必要がありますでしょうか?それとも大宮駅までのきっぷを持って、新宿駅で精算したらよいのでしょうか? 山手線発着の規則で、さらにお安くなるでしょうか? ほかに、もっと安く行ける方法がありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 運賃計算の特例(特定区間の運賃)

    時刻表のピンクのページには、運賃計算の特例区間として「赤羽~大宮」「山科~近江塩津」「大阪~天王寺」間などは、実際の乗車経路にかかわらず、短いほうの経路で計算するとの規定が載っています。 なぜ、この特定区間に「東岡山~相生」間は含まれていないのでしょうか? (個人的には「三原~海田市」間や「岩国~櫛ケ浜」間などよりは、よっぽど偏りが少ないとは思うのですが・・・・)