• 締切済み

皆さんは「小学校」に何を望みます?

教育問題は難しいなと感じるのですが、そもそも学校の位置づけと言うか役割と言うか、何を教えれば良いのかやどこまで教えていいかがすごく曖昧になっているなと感じるんですよね。 その中でここは特に「小学校」に焦点をあてて、皆さんが「小学校に」何を望むのかを広くお聞きしてみたいと思います。

みんなの回答

回答No.14

こんにちは。 抽象的には、遊びと想像力。 小学校に通う人には、 おなじ世代のおのおの違う環境のひとと交流して違いを知って、 想像して自分もを他人もを肯定してほしいし、 文字や数字からいろんなことを想像してもらいたい。 なにか個々具体的な要求というのは、ないです。 先生には、屁理屈は要らない・全員に全員通りの接し方をしてほしい かな とおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syoui
  • ベストアンサー率8% (7/81)
回答No.13

公共マナーについてですね。 え?と思われるでしょうけど、本当に街中には低マナーの児童が蔓延しています。 外出すれば数回は必ず目にする光景。 それを目の当たりにするたびに頬にぷっくーと出来物が(笑) そんな事は親の管轄なのは承知ですが、現にできていない児童が多いです。幼少期からマナーを心得ないと中学生になってからではほぼ手遅れです。親がしっかりしていればいいんですけどね。そうも言ってられない状況みたいです。 マナーも教育の一環。新入社員研修でもビジネスマナーを学ぶように、児童にも研修は必須です。 全てをこれで固めろとは言いませんが、週に一度。導入して下さい。 話はそれますが、高校生には一年から社会について、就職について、詳しく考え、学ぶ機会を与えるべきです。自分が高校生の時、進路授業の内容の簡素さに呆れたので。 求人票の見方等、導入または強化すべきです。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「公共マナー」 ですね。 「全てをこれで固めろとは言いませんが。親の管轄なのは承知ですがそうも言ってられない状況」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.12

いろんな物に対する『姿勢』を教師が大人として見せて欲しいと思います。 なぜ?どうして?と一緒に共感し、追及する姿勢。これが勉強することの面白さへ繋がると思うのです。勉強は自分でするもの。姿勢は周囲から学ぶもの。サラリーマン感覚の教諭が増え、そして本来の仕事以外の仕事が多すぎて、みるべきものが見れないし、やれない状況だと思います。 こどもが「大きくなったら先生みたいになる!」と言えるような、そんな先生や授業を小学校に期待します。多彩にいろんな事をいきいきと教えてやって欲しいです。6年間は長いですからね。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「いろんな物に対する『姿勢』を教師が見せて欲しい」 「こどもが「大きくなったら先生みたいになる!」と言えるような先生や授業」 「多彩にいろんな事をいきいきと教えてやって欲しい」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryaryu
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.11

小学校を「学習をする場」と考えたなら、 勉強の楽しみを教えることが最も重要だと思います。 小学校の勉強なんて予習も復習もしなくてもついていけるものなので、 そのときから勉強嫌いになったら絶対に損だと思います。 また、小学校を「人と人との交流の場」だと考えたなら、 個性を尊重しあうことを身につけることが大切ですね。 それを身につけることによっていじめもきっとなくなるでしょうし。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 『小学校を「学習をする場」と考えたなら勉強の楽しみを教えること』 『「人と人との交流の場」だと考えたなら、個性を尊重しあうこと」』 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipoper
  • ベストアンサー率14% (15/102)
回答No.10

いろいろありますね~ けどあんまり言い過ぎても どうかと思うのでただ一つ 「人が嫌がること、又は嫌がりそうなことは絶対にしない」 これじゃないでしょうか? これがあればいじめはもとい 将来の社会的常識さらにはいろんなことへの向上心にも 繋がっていくような気がします。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「人が嫌がること、又は嫌がりそうなことは絶対にしない」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33529
noname#33529
回答No.9

 哲学の格言を引いている方がいらっしゃったのでもう一つ、「人間は(中略)驚くということによって知恵を求めはじめた」という格言から小学校には児童を「驚かせる」事を求めます。日常的な驚きは幼児の頃なら誰でも経験しているでしょうが、例えば磁石が反発したり引き合ったり、日食が起こったりする事への驚きというのは日常生活で必ず経験できるものではありません。こうした経験こそ小学校で児童に与えて欲しいです。小学生の家庭教師をした時、学校で理科の実験をしていないと言われて驚き失望した事があります。こんな事では理科離れが起こるのは当り前です。是非とも自然に対する驚きと自然科学に対する関心を与えて欲しいです。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「児童を驚かせる知的経験」 ですね。 特に「自然に対する驚きと自然科学に対する関心」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miku8313
  • ベストアンサー率61% (659/1068)
回答No.8

思いやり、あいさつ、家族と命と友達の大切さ 犯罪などやってはいけないこと、罪を犯したら自分はどうなるかを教えて欲しい。  しつけ、マナーも教えて欲しい。 いまや教えるべき親がきちんと教育されてないので小学校に委ねたくなります。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「思いやり」「あいさつ」「家族と命と友達の大切さ」「罪を犯したら自分はどうなるか」「しつけ、マナー」 ですね。 「親がきちんと教育できてないので小学校に委ねたくなる」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.7

基礎的な学習はもちろんですが やっぱり、家庭では学べない集団の中の自分かな? 喧嘩をしたり、協力をしあったり、色んな考えの人間がいてそれを受け入れられる(自分と違う考えがいて当たり前)というのを理屈抜きで体験(勉強)出来るのは学校の良いところかなと思います。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「基礎的な学習」 「集団の中の自分」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.6

知識面・生活面(家族と半々くらい)でしょうね。もう少し合理的に出 来るのではないのかと思います。授業でも無駄な動きが多いような気 が…つまり不必要な授業があるのではないでしょうか? 私の意見はそもそも小学校にあまりに多くのものを望むのは間違いのよ うな気がします。小学校にそういう機能は多少はありますが必要以上に ないような気がしますし。

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「知識面・生活面」 「あまり多くを望まない」 ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118909
noname#118909
回答No.5

あまり多くは望みませんね~ フツーに授業をして、運動をさせて、グループワークをさせて、掃除をさせて、 あとはあからさまないじめっ子は成敗するくらいでOKです あとは本人次第! しいていうなら私が気なったのは「掃除」です 私が初等教育を受けた国では生徒に学校を掃除をさせる習慣がなかったので、 日本(の話ですよね?)でこれが行われているのは 自己責任の原則を体得させる上で大変意義があると思うのですが、 先生が書いたボードや、職員室まで生徒に掃除させるのはなんだかなーと思います 要は、自分の事は自分でやりましょーって事ですね それを教えるのは良い事だと思います

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 「あまり多くは望みません」 「本人次第」だから ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校の先生、みなさんそんなに信頼してました?

    たまに教育問題などが語られる時、学校の先生を神様か何かと同じ存在であるかの如くの話をし、そして裏切られたと怒り心頭の人がいます。 そもそも学校の先生になんてそんな高いレベルでの信頼なんてしてないし、普通にその辺歩いている人と同じぐらいの信用しかしてません。教育問題を強く語る保護者の人は何かテレビドラマに出てくるような いい先生 を期待しているように聞こえます。 そして(私の周囲にはいませんが)先生を変えることまで要求する人もいるのだとか。 みなさんは、自身が中学校、高等学校の生徒であった頃に、学校や先生にそんなに高い信頼をしていましたか?

  • 学校図書館に望むことは?

    情報化社会と呼ばれる中で、学校の中での図書館の位置づけも変わっているようです。司書教諭の配置もそのひとつですよね。 時には読書室、時には自習室、また時には調査室であり、さらに作業室でもある学校図書館の役割について考えていると、学校図書館ってとても面白い場所だと思いました。実際、他のみなさんはどのように学校図書館をみているのか興味があります。 そこで、様々な年齢や立場の方から、ご自分の経験でも理想図でもかまいませんので学校図書館にまつわるエピソードや思いがあればお願いします。

  • 美術と社会、美術と学校教育

    私は現在高校三年生です。私はある大学の教育学部を目指しているのですが、受験勉強の一環として、美術が現在の学校教育の中でどのような役割を果たさなくてはならないのか、また、現代社会の中で美術とはどのような役割を果たしているのかを調べています。            近年、少年犯罪などが増加し、子供たちを取り囲む社会、教育のあり方が問われていると思います。私は学校と社会の連携が大切で、芸術がその繋ぎ目をしなくてはならないと思っています。質問の率直な答え、身近な所で行われている美術活動を教えてください。お願いします。

  • 中学校の部活動と学校教育との関係

    中学校の部活動が、今、教師の長時間労働の原因とかで、問題になっています。 中学校の部活動は、学校教育の一部なのか、学校教育とは別の活動なのか、どちらでしょうか? 文部科学省が定めているガイドラインなどにおいての位置付けはどうなっているのか、お教えください。

  • 皆さんは学校は必要だと思いますか?

    近年学校の問題でいろいろ起きてますが 皆さんは学校は必要だと思いますか? 私は必要でないと考えます 何故なら上記に書いたとおりいろいろな問題 例えばいじめ・学級崩壊・教師の不祥事・校内暴力・・・ まあ問題事であれば数え切れないほどあります 特にいじめは被害者が全国で2万人異常いると言われていて その事から自殺・恐喝・殺人とアメリカほど じゃないにしろ近年急激に増えてます これは教育体制にも問題があるのでしょう これは極論ですのでもちろん良い事も多くあるでしょうが しかし学校に行くのが心底嫌と言う人がいるのもまた事実 その学校での勉学を義務化してしまうのもどうか? と思います。子供の義務が勉学なら別に学校に行かずとも 自宅・ネット学習等もあり近年自由登校の フリースクール(これも学校といえば学校ですが)も多く 設立されてます。勉学だけでなくコミュニケーションを 取ると言うことであればその人の趣味に合った事を 見つけて、していれば自然に仲間も増え適応力も 身に付くでしょう。逆に無理に学校に行って心を病んで しまった人を私は数人知っています。 まあしかし、しない人は結局何言っても何もしませんから 仮に学校を廃止すれば引きこもり・ニート等もやはり 増加するかもしれませんが・・・・ 改めて聞きますが皆さんは学校が必要だと思いますか? 必要なら必要であると言う理由必要でないなら 必要でないと言う理由を簡単でいいので教えてください アンケートですので皆さんが今学校をどう思っているのか 知りたくてこの質問をした次第です。 どうか回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにある

    【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにあるはずなのに、先生と生徒。上級生と下級生いう階級社会となっている。 本来は個性を作り出すための学校なのに、本来の目的ではない個性を作らない教育をしている。 そして学校の本来の目的である個性を作ることに成功した唯一の個性ある生徒を潰す。先生も一丸となって潰す。 そして個性ある未来型生徒は学校に来なくなり、大人になり大成している。 ダーウィンも人生で一番の時間の無駄は学校であったと言っている。 日本の学校教育は先生が邪魔で時代に遅れている。 そう思いませんか? あと授業を1日休んだら着いて行けなくなる学校教育の仕組みをいつまで続けるのでしょう。 風邪を引いて休むとその日1日分の授業内容にぽっかり穴が開きます。 日本の学校は1週間も休むと不登校になるでしょう。 欠席者に対するフォローがない。 学校のHPに動画サイトを作って、毎日の授業を録画で良いので、欠席者が家からインターネットで見れるみたいなことを未だにしない。 どれだけ時代錯誤なのか。 今の学校教育の問題点を教えてください。

  • 学校の起源

    現在の学校の、一定の教育的目的のために子供を一箇所に集めて教師が講義を施すという形は、西洋・日本のそれぞれで、いつ頃形成されたのでしょうか? 学問の探求としてではなく、生きていく上で必要な教養や技術を子供が習得する場としての学校を考えています。wikipediaで教育史を調べてみると、そのような学校の起源は、西洋では3~4世紀らしいのですが、日本についてははっきりしませんでした。 学校という語については、孟子に由来し、「校」の字はもともと比較するという意味らしいのですが、この語がschoolの意味で使われるようになったのも、日本における学校の形成と関係ある気がします。 その辺も含めて、学校という制度の起源について教えてください。また、教育史の中でも学校に焦点を絞ってわかりやすくまとめてある本やサイトがありましたら、紹介していただけると幸いです。

  • みなさんならどう答えますか?

    派遣スタッフの登録面接で、アルバイト(飲食店)でがんばった話をしたら 「アルバイトをする中で、役職にかかわらずあなたの役割ってありますか?」と聞かれ 役割なんてなかったけど とっさに「みんなのフォローをしました」とこたえてしまいました。 みなさんならなんて答えますか? 「明るいことがとりえで、ムードメーカーでした。」 「問題解決力があり、改善案を出すのが得意です」

  • 学校教育は一体誰が得しているのか?

    学校教育って一体誰が得しているんですか? あんな無責任な問題を無責任に解かせる、日本人の無責任体質を形作ったのは 他ならぬ学校教育だと思います。 何であんな無責任な問題をわたしたちは解かねばならないのですか? 金を得られるから得をするという回答ではなく、純粋に教育をこうしたい!と願っている人 の中で得をしている人は誰かという内容の回答でお願いします。

  • 学校教育で教えること

    みなさんが学校教育(特に義務教育)において、教えられるべきであると思うことは何ですか? また、学校の勉強で「無駄なんじゃないか」と思うことはありますか? もしそうなら、どんなものが無駄だと思いますか?ex)「国語で心情を読み取る問題はいらない」 アンケート感覚でお願いします

EP-711AのWiFi接続について
このQ&Aのポイント
  • EP-711Aは2.4GhzのSSIDに対応していますが、別のSSIDに接続されていても印刷は可能ですか?
  • EP-711Aは2.4GhzのSSIDに対応しており、別のSSIDに接続されていても印刷は可能ですか?
  • EP-711AのWiFi接続では、別のSSIDに接続されていても印刷は可能ですか?
回答を見る