• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業者の非により、自宅が不同沈下しています。 助言お願いします。)

業者の非により、自宅が不同沈下しています。助言お願いします。

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.3

話しを読んだ限り、適切な対策も施さず盛り土の上に家を設計した設計者が一番悪いような気がしますが。。。施工者は設計図の通りにモノを造ってなんぼです。普通は設計図書に何らかの記載があるはずなんですがね。。 設計図書に地業工事の際、地盤が圧蜜の完了していない粘土層で沈下対策が必要とか書いてないのでしょうか?書いてないのなら設計者のミスの可能性もあるし、設計者がその地盤の性格を読みきれない能力の低さを示しているのかもしれません。 地盤改良対策にはいろんな種類があります。色々な業者に提案を求めるよう設計者なり施工者にたのんでみたらどうでしょうか? また、多少高くても先々のことを考えればやむをえないという判断も必要になるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 不同沈下修正工事について

    名古屋市の一戸建て築18年所有者です。擁壁サイドの土地が不同沈下し、現在家の片側が最低数センチ傾いている状況です。2-3年以内には修正工事(ジャッキアップ?)を計画していますが、予算はどの程度でしょう?それからお得な業者をご存知なら教えてください。

  • 保証期間が過ぎた住宅の不同沈下の場合は?

    兵庫県在住です。はじめて質問します。 平成11年に新築売り建て住宅を購入しました。 購入の際は、阪神大震災のこともあり、耐震性には細かい点まで 業者に確認しました。特に地盤の強度について聞くと、 斜面地の切土だからかなり強い地盤ですとの回答でした。 2年ほど前、家が傾いているのでは?との電話した時でも、 切土で地盤が強くベタ基礎だから、沈下するはずないんですが?との対応。 その後、沈下を確認し地盤改良工事を業者が実施。 地盤から1mほど掘り下げ、擁壁側と鉄筋でつないで コンクリートを板状にして、その上から 油圧ジャッキで基礎下部を持ち上げ、そのまま埋め戻しを行った。 ところが、その影響で基礎数カ所にクラックが発生、 室内の壁面にも横にクラックが発生(石膏ボード、壁紙) 最近、調査専門の建築士が地盤、建物の調査を実施したところ、 切土部分はあっても一部で、ほとんどが盛土で、 埋め戻しの可能性があるとのことでした。 実際、軟弱地盤で切土部分と思える箇所も弱い地盤でした。 調査をもっと早く行っておくべきだったと思うのですが、 業者を信頼しきっていたため、当時は全く思いつきませんでした。 保証期間がすでに過ぎた今、何か最善の方法があればお教えください。 改善工事(改悪?)実施後、さらに状況が悪化したようです。

  • 不同沈下のようです。

    新築一戸建てに住んで、今年で14年目になります。住み始めて2~3年目くらいから我が家の異変に 気づき始めました。クロスの壁には無数の亀裂、建具の立て付けが悪い。ふすまを閉めた状態で2cmくらいの隙間。フローリングの床はビー玉が勢いよく転がっていきます。(1、2階とも)基礎の通気口周辺は4辺全て亀裂入りです。きっちり測っていませんが家自体が0.5%~0.7%くらい傾斜しているようです。前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。(1)不同沈下って勝手に収まりますか?(2)不同沈下の状況、危険度を調べてくれる業者はありますか?(3)ご近所の方(修正工事経験者)は、500万円以上かかったそうです。妥当な金額ですか?(基礎の周りを掘削してジャッキアップしたそうです。)どなたか、わかるようでしたら宜しくお願い致します。*ちなみに業者は廃業しており、施工上の責任は問えません。

  • 家が不同沈下していて業者とのことで困っています、よい知恵をいただけませ

    家が不同沈下していて業者とのことで困っています、よい知恵をいただけませんか。 29年前に建てた家のことです。建って半年か一年くらいでサッシの鍵がかからなくなり、窓枠がゆがみ隙間が大きく開く状態になっていました。しかし設計施工者が親戚で施主が母で物の言いにくい人だったため我慢してなにも言わなかった。 最近市の簡易耐震検査を受けたところ、安全基準が1としたところ0.59と診断され、基礎を直さないといけないと診断された。それで、設計施工業者に連絡したところ、なんで30年もたってから言ってくる のかと迷惑そうに言われた。その土地は市の道路拡幅工事のため正方形だった土地の前半分をとられて その分を両脇にその分を補填した横に細ながい土地です。 川沿いの土地でしたが川がコの字型のコンクリート擁壁の水路になり、擁壁の横に盛土をして土地を作っています。盛土をしたのも設計施工業者。 うちの家ががもらっている設計図には、基礎の下にコンクリート柱の杭を打つ設計になっているが、 聞いてみると杭は打ってない。 問い詰めると、建築の申請の時にはそれで通ったタので問題ないという。 しかしうちは聞いてないので契約違反だと思うのですが。 この業者に責任をどう問えば良いでしょうか。

  • 不同沈下の工事

    木造二階建て(ベタ基礎)の家の北角が経年と共に不同沈下を起こしています。 家は1999年3月に建てたものです。 このままにはしておけないので地盤改良工事をするしかないのですが、 ・出せる費用が200万円ほどしかない事。 ・先日行ったSS方式の調査では家の四隅どこをとっても 2~3メートルまでN値3以下の軟弱地盤でうち一箇所は (不同沈下している北角です)3,25メートルまでN値1以下の 所が半分あった事。 ・70坪程の長方形の土地の真ん中を左右から渡すように家を 建ててしまった為、家の奥となる庭に車や大きな機材などが 入り込めず、道路側の一方からしか施工できないかもしれない事。 (両端は隣家のフェンスまで約1メートル程 しかありません) 以上の事を踏まえて考えると、既存の建物をそのままにした 地盤改良工事はできるのでしょうか?

  • 現在、自宅で一部に不同沈下が発生しています。

    現在、自宅で一部に不同沈下が発生しています。 70センチほど地中にガラ等(空き缶、20×10センチほどのコンクリート片)が複数存在し、それが原因のようです。 建築時にSWS検査をしていますが、その際には表面に盛土部分はあると判断されたものの充分な転圧をすれば問題ないだろうとのことでした。 地盤調査時はガラは発見されていませんでした。 転圧作業の効果として、ガラ等があった場合にも一定の地盤強化があるものなのでしょうか。 調査もさることながら、建築会社の評判もあまり良くないので、充分な転圧作業がなされず今の結果が生じているのではないかと疑問に感じています。

  • 家の傾き、不同沈下

    新築戸建てに住み始めて三年になります。三年間の間に、いろいろな所が壊れてその度に直してもらっていました。壊れた箇所は(屋根、カラーベストの割れ、雨漏れ、窓の開閉不良など)他にもいろいろあります。おかしいと思い、家を建ててもらった工務店とは別の業者に調べてもらうと、壊れた箇所や見える範囲から予想すると、不同沈下ではないか!?言われました。これを建ててもらった工務店に言っても、認めようとはしません。このまま諦めるしかないのでしょうか? 家を建てた地盤は弱いほうです。そのため地盤改良に150万~200万ほどかかってます!今のところ基礎に亀裂は入っていません。基礎はベタ基礎で杭がうってあります。この先不安でたまりません‼宜しくお願いします!

  • 不同沈下をおこしている中古住宅の購入

    知人が中古物件の購入を決めたらしいんです。 ただ、その物件が不同沈下をおこしているらしく、家が傾いているとのことです。びー玉がころころ転がるそうです。 「建物調査(地盤調査ではないみたいなのですが)をしてあって、擁壁のための埋めもどし(?)による沈下で、築年数からするともう沈下はおこらないとあったし、外壁などにはひび割れがないから大丈夫だよ」とは言っていますが・・・。 少し、心配です。。。。。 とめてあげるべきでしょうか?何て言ったら? 人によって価値観が違うし、本人が納得をしているので、そのまま見守ってあげるべきでしょうか?

  • 不同沈下の補修費用は請求できますか?

    住宅木造2階建て平成9年 新築で平成23年に不同沈下を発見しました。 造成は建築会社がしました。 最大落差8cmです。 地盤調査・地盤補強はしていません。 よろしくお願いします。

  • 不同沈下住宅について

    先日、大規模な住宅醸成地で戸建て(建売)購入しました。 ただその1ケ月後にその家が不同沈下していることが判明。 メーカーと色々相談したところ、 ・土壌が盛土で整備が弱かった ・住宅の基礎もベタ基礎でも杭打でもなく、通常の布基礎で  行っていた ことが要因で、下がってしまったことが分かりました。 その後メーカーと話を詰めているのですが、通常であれば建物を 持上げるなどしての基礎補修といった対応策のところを、最終的には その建物を解体、土壌改良して再度改めて硬い地盤まで基礎(杭)を 打ち直して建物を作り直す(しかも注文建築方式で)という対応策に なりました(こちらの負担コストは最初と変わっていません) まだ最終的な返答はしていないのですが、メーカーはかなり誠実に 対応してくれている、但し軟弱地盤の所に杭を打つことで今後の 不安は拭いきれるのか、まだ迷っている状況です。 戸建ての地盤、業界での対応等について詳しい方のアドバイス、 お願いします。