• ベストアンサー

助動詞について

Richard studied hard that he must have done well on the test. It is impossible that he has done the work for himself. =He cannot have done the work for himself. の二つで、下の文は現在から過去に視線が向いているのがわかるのでcouldではなくcanで納得できるのですが、上の文は過去から過去を向いているのにmustの意味が分かりません。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

こんにちは。 that節は従属節ですから、主節と時制を合わせる必要があります。 主節の動詞studiedはstudyの過去形になっています。 従属節のmust have done「~したに違いない」はmust do「~するに違いない」の過去形になっています。 must do「~するに違いない」は現在推量で時制は現在形 must have done「~したに違いない」は過去推量で時制は過去形 となるのです。推量の時制は助動詞の後にあるhave+ppで「前の時制」であることを表します。 He must have done well on the test.をIt~thatで表すと It is certain that he did well on the test. 「~したのは確実だ」→「~したに違いない」となります。 つまり現在の視点から過去を語っています。 一方studiedも現在の視点から過去を語っています。 従って、この文は現在の視点から過去を語っているという点で、studiedもmust have doneも同時制の用法になっているのです。 以上ご参考までに。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

厳密にはhad studiedとすべきなのでは。しかしアメリカ英語では あまり気にしないことが多いようです。 実は日経を読んでいたら世界銀行にいた某アメリカ人が 若いときに某国を訪問したときの出張報告原稿を同行者の 代表として書いて推敲のため他の人にまわしたらイギリス人の同僚が お前のこの文は時制が間違っていると強く言われたと回顧している 記事がありました。そのときの文が第一の文のような構造だったと。 アメリカ英語ではあまり気にしないんだそうです。 新聞コラムの受け売りですからあまり自信ないんですけどね。 TOEICやTOEFLはアメリカ英語が基本なのでは。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

すみません,指摘し忘れたのですが, so hard that ~などにしないと正しくなりません。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

must have ~ は、「~したに違いない」です。 一所懸命勉強したのだから、テストの成績はよかったに違いない。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

 must have done で「~したに違いない」という意味になります。  have done に「~した」という過去の意味が含まれています。  この文を書いている筆者にとって,studied という過去形と,have done に含まれる過去が一致しています(厳密には「勉強した」のは 「テストがよかった」より古くなりますが,「勉強して,テストがよかった」という自然な流れですので,無視してもかまいません)。  そして,筆者にとって,この文を書いているという今の時間と,must「違いない」という現在が一致しています。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 助動詞

    Since he is not in his office now, he must have gone home . このmust have goneをwould have gone としてはいけないのはどうしてでしょうか? he would have gone (家に帰っているだろう) としても文脈はおかしくなさそうに思えるのですが。 he is not ではなく、例えばhe was not の場合、he must have gone homeではなく、 he might have gone home としてもよいのでしょうか? He left just now, so he cannot have gone so far . cannot have gone の部分をwouldn't have gone(行ってないだろう)と してはいけないのはどうしてでしょうか? 和訳してみても、 彼はたった今出発したので、そう遠くへは行ってないだろう と、訳も通りそうだと思うのですが。

  • 助動詞を教えてください。

    (1)She is able to speak four languages. (2)It is probable that he was ill. (3)It is prohibited to park on this street. (4)It is all right if I give you a call this evening? 各組の文が同じ内容になるようにかっこに適語をいれてください (5)He must have taken the wrong train. →It is ( ) that he ( ) the wrong train (6)Would you like me to open the window? →( ) I open the window? この問題を解いてみると、 (1)She can speak four languages. (2)He must have been ill. (3)You must not park on this street. (4)Would you mind if I give you a call this evening? (5)certain,took (6)Shall になりました。 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 できれば、間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • この問題(be動詞)について教えてください

    He required that the work (be) done in a week. という文で、(be)を適当な形に変えなさい。 という問題がありました。これはどうなりますでしょうか? もし知っている方いましたら、ぜひご教授の程お願いいたします。

  • 高校一年の英語

    高校一年の英語 He cannot have succeeded. の書き換えで It is impossible that he should have succeeded. となっているんですが、この「should have」となるのが良く分かりません。 感情、判断のときはshouldは省略できないとかありますが これはどうなのでしょうか? It is ~ that のthat節以下を過去形で表わしているということだと思うのですが よくわかりません。 It is ~ that・・・ と should の関係などを詳しく教えてください。

  • 英訳にてこずってます・・・

    英訳なのですがHe must have noticed that I hadn't done a thind, because when his eyes met mine, his grin widened trimphantly. It was the thought of Kim that finally opened my eyes. He could not afford to give up music, for he owend it to himself not to waste his talent. という文章なのです。教科書の一文なのでつながりとかがわからないかもしれないですが単純に文章の意味を教えてください。あとは自分でつなげてみます。とりあえず最初の方のdone a thindとかhis grin widened trimphantlyのあたりがよくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 受動態と助動詞と完了形の問題です。

    日本文の意味になるようにかっこに適語を入れてください。 (1)彼は35年間医者をしている。 He ( ) ( ) ( ) ( )for 35 years. (2)どこに行っていたのですか? Where ( ) ( ) ( )? 日本文の意味を表すようにかっこの語を並び替えてください。 (1)あなたが来られるものと思っていましたが(来られませんでしたね。) (that/ to/ we/ be/would/ hoped/ you/ had/ able/ come). 同じ意味になるようにかっこに適語を入れてください。 (1)Tom lost his pen, and he does not have it now. →Tom ( )( ) his pen. (2)It is better for me to drive slowly. →I ( )( ) drive slowly. (3)He is a very good swimmer. →He ( ) ( ) very well. 次の各文の指示に従って書き換えてください。 (1) The news was a great surprise to me. (Iで始めて同じ意味の文にして下さい。) (2) We all know him well. (Heを主語にして同じ意味の文にして下さい。) (3) What language must they use at the meeting? (受動態にして下さい。) これを解いてみると、 (1)has been being doctor (2)have you been (1)I had hoped that you would be able to come. (1)had lost (2)had better (3)can swim (1)I was a great surprise to by the news. (2)He is known well by us all. (3)What language was they must be used at the meeting? になりました。間違いがあれば、訂正も含めて教えてくれませんか?

  • 助動詞+haveの付加疑問

    例えば, You must have studied hard for youselfの場合 haven't you?かmustn't you?か must haven't you?か どれですか?

  • 次の英文で、whoを受ける動詞はどれですか?

    Since the Fukushima accident we have seen a stream of experts on radiation telling us not to worry, that the doses are too low, that the accident is nothing like Chernobyl and so forth. They appear on television and we read their articles in the newspapers and online. Fortunately the majority of the public don’t believe them. I myself have appeared on television and radio with these people; one example was Ian Fells of the University of Newcastle who, after telling us all on BBC News that the accident was nothing like Chernobyl (wrong), and the radiation levels of no consequence (wrong), that the main problem was that there was no electricity and that the lifts didn’t work. “ If you have been in a situation when the lifts don’t work, as I have” he burbled on, “you will know what I mean.” You can see this interview on youtube and decide for yourself. What these people have in common is ignorance. You may think a professor at a university must actually know something about their subject. But this is not so. Nearly all of these experts who appear and pontificate have not actually done any research on the issue of radiation and health. Or if they have, they seem to have missed all the key studies and references. I leave out the real baddies, who are closely attached to the nuclear industry, like Richard Wakeford, or Richard D as he calls himself on the anonymous website he has set up to attack me, “chrisbusbyexposed”. Ian Fells of the University of Newcastle whoとありますが、whoを受ける動詞はどれですか? telling us all on BBC News とありますが、tellingの目的節がthat以下になって最後のthatはand that になるはずと思うのですが、どうもそのようになってない。and that the lifts didn’t workのand that は the main problem was に対するthatですよね? 最後に、liftと“chrisbusbyexposed”の意味が分かりません。

  • 英語の時制

    英語の時制についての質問です。 「彼は(未来に)、今日やっておけばよかったと思うことだろう」 みたいな文は、節の中はどんな時制になるんでしょうか? 現在形で He will think that he should have done today. とかだと時制が一致していない気がするので、 He will think that he shall have done today. とかを考えたんですが、どうしたらしょうか?? お手上げで困っています。 要するに混乱しているのは、未来時点で過去のことを述べるだろうことを、現在から見た場合の時制です。

  • 動作動詞の現在完了(継続)

    I have played soccer for 5 hours.は間違いである 『もっとつながる英文法 高校英語総ざらい』浅羽克彦で、↑の記述がありました。 現在完了(継続)に使えるのはliveなどの状態動詞のみで、playなどの動作動詞は未来進行形(I have been played soccer for 5 hours.)にする必要があると書かれています。 しかし、他の本では ・I have studied English for 3 hours. ・Have you read the book for five hours? などの他に ・He had been working for the company for 30 years before he retired last year.の意味は過去完了〔継続〕と同じである という記述がみられます。 read, study, workはすべて動作動詞だと思いますが、冒頭の記述をどのように解釈すればいいのでしょうか。教えていただければと思います。