• ベストアンサー

対人の無制限だけ…。

marlboro2の回答

回答No.9

g-craftmanさんが全年齢で保険に入りたいという事はすなわち21歳以下という事ですね。家族に迷惑をかけたくないと言う考えは非常に立派だと思います。 私は自動車の整備士をしていますが悲惨な事故を嫌と言うほど見てきました。結論から言うと任意保険は絶対に必要です。 事故を起こさないマナーや運転技術を講習会等で学ぶ方がよいと書かれている方がおりますが、事故と言うのはマナーや技術をどれだけ向上させても完全に防げるわけではありません。白バイ隊員でさえ事故は起こします。何十年も事故にあっていないのは自分の技術が良いのでなく(もちろんそれも無いとは言いませんが)対向車やその他の交通状況に恵まれているのです。誰でも自分は大丈夫だと思っています。起こしたくて事故を起こす人もいません。 過失割合と言う言葉をご存知でしょうか?読んで字のごとく両者の過失が何割あるのかと言う事なのですが、一般的に大きな乗り物の方が過失を大きく取られます。トラックと乗用車。乗用車とバイク。バイクと自転車。自転車と歩行者と言う順番です。という事はバイクより立場が弱い相手とぶつかった場合かなり不利な立場になります。信号機のある交差点では目撃者などがいた場合はっきり白黒つきますが、信号機の無い横断歩道などでは圧倒的に不利です。 周りの無責任な発言は全く参考になりません。実際に事故を起こした時その人たちが代わりにお金を出してくれるのでしょうか?そんな事は絶対にありません。今任意保険に入るお金が無いのであれば、少し我慢してお金を貯めて保険に加入してから乗った方が良いでしょう。 本題ですが、すでに書かれていますが、対人だけの保険はありませんので、対人、対物、搭乗者と言うのが一般的です。 一般の損保ではなくJAの共済に入ってはどうでしょか?内容や保障は全く同じですが保険料がものすごく安いです。等級は上がりませんが数ヶ月単位での契約も受け付けています。

関連するQ&A

  • バイクの任意保険について

    現在AT二輪教習中です。卒業後250CCか400CCのバイク買う予定です。 現在車乗ってますが、任意保険は車両保険・対人・対物無制限・他に弁護士費用、搭乗者等、いろいろ特約つけて年間15万位です。 絶対に事故を起こさない自身ないので大変だけど保険加入してますが バイクに乗る場合でも、対人・対物無制限は加入した方がいいのでしょうか? 車とバイクの保険だと支払いが大変になりますが万が一の事故したとき 大変なことになるのは分かります。 バイに乗られてる方は任意保険は、どんな保障加入されてますか? 車の保険会社と同じ保険会社にすれば安く入れたりするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バイク保険について(学生です。。。)

    バイク保険について(学生です。。。) はじめまして。 いくつか調べてみて疑問が生まれたので、質問します。 まず現在学生で原付免許を取得して原付スクーターに乗っているのですが、任意保険に加入していません。 また大学生になったら普通自動二輪MTの免許をとって250ccに乗ろうと考えているのですが、この時は任意保険にも加入しようと思うのですが、この任意保険ってひとつの保険に入れば原付も250ccも両方同じ保障が受けられるのですか?(加入しようと思っている保険は対人対物賠償責任ほか自分への保障も含まれています) それとも原付には原付用に別の保険、250ccには別の保険に加入しなければいけないのですか? 学生でバイト代も月8万程度なので、任意保険にダブル加入しなければならないなら、原付は手放そうと思います。

  • 原付の保険について

    はじめまして。 原付の保険について相談があります。 現在我が家には、普通車、軽自動車、250ccバイク、100ccバイクがあります。 車には、対人対物無制限、フルカバー車両保険、人身傷害3000万、搭乗者日額1万 250ccバイクには対人対物無制限、搭乗者日額5千、盗難保険 100ccバイクはファミリーバイク特約(対人対物無制限) に加入しております。 100ccバイクは通勤で使うのですが自分自身の保障が厚くありません。 そこで保障を厚くしたいのですが 私の考えとしては 1 ファミリーバイク特約の人身傷害付がある保険会社に車の保険を変更する。 →ただし車2台とも更新時期はまだまだ先 2 100ccバイクの任意保険に加入する。 →対人対物はファミリーバイク特約があるので人身傷害or搭乗者傷害にだけ加入したいがそんなことは可能なのか? 3 交通障害保険に加入する。 →自損事故の場合など、出し渋りされそう・・・っていうか自損事故も補償対象なのか? この中ならどれがいいでしょうか?他にもっといい方法があるなら教えてください。 ちなみに家族は夫婦二人暮らし、夫婦共二輪免許持ち 2ケツで出かけることもあり。→2人乗ってるときに転倒してケガをするかも・・・

  • ギアチェンジ慣れですか?

    以前、停止してからの始動、ギアチェンジを教えていただいたのですが あれから、125ccのバイクを乗り出したのですが、信号停止してから 進み加速するのが遅いし、乗っている最中もギアチェンジを2~5まで一つずつやっているので、進むのがおそいです。 それで、後ろの車に迷惑をかけているようなのです。 やはりギアチェンジは慣れですか? 止まってギア2ぐらいで進もうとしています。 古いバイクだからでしょうか?(スズキのGN125Hです) 教習所でのったときはスムーズにいけていたのですが・・・ こんなもんですかね?

  • バイクの任意保険について

    バイク(250cc)の任意保険で悩んでいます。自賠責には入っているのですが、20歳なので任意保険で対人、対物、人身(搭乗者傷害)にはいると年11万ぐらいで負担が大変です(ちなみにバイクは知り合いから10万くらいで譲ってもらいました)親からもすぐ保険に入るよう言われているのですが、ネットで見ると、対人、対物をバイク保険で入り(年7~8万)自分の分を交通傷害保険(年0.7~1.4万)ではいる方法が紹介されていました。今週中には保険に入りたいと思っています。この方法でよいのか是非アドバイスをお願いします。

  • バイク屋が提示した保険料金がたかい!

    400CCのバイクがほしくてバイク屋に見積もりに行ったのですが、保険料が異様に高いです。 http://www.hokende.com/static/bike/ 上記のサイトで 純新規(初めての契約) 250CC超 を選択し、21才以上の項目を見ると(私は22歳です)年間35000~50000円くらいとなっています。(対人対物無制限、搭載者保険200万円) しかし、バイク屋で提示された保険料が 21才以上、対人対物無制限、搭載者障害100万円で57630円でした。どこの保険屋さんかは忘れてしまいましたが 比較してみると結構な差があります。このように差が生じるのはなぜでしょうか?何が違うのでしょうか? わかる方解答よろしくお願いします。

  • ファミリーバイク保険特約について

    今度、主人に50CCバイクで通勤してもらうことになり、 バイク保険をどこにつけようか迷っています。 車の保険が損保ジャパンとあいおい損保なのですが、 そのどちらかの任意保険のファミリーバイク特約に入ろうと思います。 損保ジャパンは 対人対物のみと、自分の怪我の保障もされるものと 2種類あると言われました。 あいおい損保は、単独事故と、対人対物と2種類です。 損保ジャパンの自分の怪我の保障もされるものは、保障内容は よいですが、掛け金が高いです。 でも、損保ジャパンの単独のみのものは、掛け金は安いですが、 保障がこれでは心配です。 バイクの保険は対人、対物のみでも大丈夫でしょうか・・。 保険会社によってぜんぜん違うので悩んでます。 アドバイスお願いします。

  • バイク冬運転しない場合、廃車して再登録すれば節約できる?

    免許とりたてです。北海道でバイクを買って雪のない間だけ乗ろうと思います。(冬は店に預かってもらう) それなら、11月に廃車し4月に再登録すれば、税金や自賠責や任意保険料を節約できるのかなと思えます。 手続きは自分で行うつもりですが、少額しか節約にならないなら止めます。 実際にはどのぐらい節約できるのでしょうか? デメリットはありますか? 今のところ125ccを購入するつもりですが、50ccや250ccの場合も教えて下さると有りがたいです。 よろしくお願いします。

  • 250cc(249cc) / 400cc(399cc)の中古で買った場合の保険

    中古で買うのですが、250ccと400ccでは保険や維持費でどれだけ変わってくるのでしょうか? 250ccではホーネット。 400ccではCB400SFを選択する予定です。 バイクの値段は計算に入れません。 一応対物・対人保険に入るのでどれぐらい掛かるのか計算して欲しいです。 法律などに詳しくないので「これはいくら~」と書いてもらえるとありがたいです。

  • 強制保険と任意保険について

    400ccのバイクを所有しているものです。 ふと気になったのですが、強制保険に入らずに 任意保険だけ入ることは可能でしょうか?  任意保険で対人無制限、対物1000万だと 強制保険を使うことはないように思うのですが・・・。