• ベストアンサー

がん保険で緩和ケア・在宅療養対応のものは?

noname#177513の回答

noname#177513
noname#177513
回答No.2

世の中ではCMや宣伝で「ガン保険」の情報が真っ盛りですが、 実際に身内で経験すると、疑問に思うものですよね。 「がん」が怖いというだけのことはマスコミやテレビのドラマや映画で解っているつもりなのですが、実際に医療現場で何が起こっているのかを真面目に報道してるところが「ない」のが困ったものです。 (妄想ですが)恐らく質問者が想定したような「在宅あるいは緩和ケア」に該当する保険はありません。 質問者さんが調べた保険にも実は「在宅療養特約」があるのですが、 支払い条件や、保険金額をみればあまり役に立たないのが現実です。 残念です。(悪い保険だと言ってるわけではありません。) これは確立統計から算出される保険の限界ですなのですが、 そもそも保険会社はこの限界を知っていますから 「診断給付金」 という特約を前面に出しています。 これが実は、入院や通院・治療内容に拘らず、様々なガン治療を行う為の軍資金としてお使い下さい、、、という意味があるのです。 「ガンになったお祝いに海外旅行でもするか!・・・」 というものではありませんね。まず。 ※ 在宅療養についてはそもそも、確率による平均治療費が算出できませんから、民間の保険会社では一時金以外の保障はできません。 緩和ケア病棟については複雑なので一概には説明できませんが、 緩和ケア病棟入院に際しては、入院給付金を支払う保険会社は多数あります。これは緩和ケア病棟が条件を満たしてない場合と、該当の保険が緩和ケア病棟を認めない場合とがありますので、興味をもった保険会社に問い合わせてください。 回答になってませんか? なってませんね。 ごめんなさい。

MloveR
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。実際、その場になってみると、ホスピスの一室が一日1万5千円といわれ、そんなに高いなら、痛くても我慢して自宅にいるという母を見ていると、なんかせつなくなってきますよね。  そうですね。緩和ケア給付といっても、ケア病棟で保険会社の条件に該当している所に入れるかどうかは不明ですし、診断給付金を厚くしておくというのが、一番いいのかもしれませんね。  柔軟な考え方が必要ですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 千葉県がんセンターの緩和ケア

     母が末期のがんで痛みが強く困っています。普通の錠剤のモルヒネや貼るタイプの麻薬など試してみましたが,もともと胃腸が弱く使えない状態です。千葉県がんセンターは家からも近いのでここで緩和ケアが受けられたら良いかと思っていますが緩和医療専門の病棟などははないのでしょうか? 経済的な負担も気になっていますが,もしここの病院の緩和ケアについてご存知の方があればぜひ教えてください。  

  • 在宅緩和ケア 見つかりません

    在宅緩和ケアを考えています。 通院を望んでいたのですが、末期になると在宅になるのでしょうか? 痛みを取り除くことしか望んでいないのですが、対応してもらえる病院がありません。 こんなものですか? どうしましょう?

  • 緩和ケアについて

     先日、実の兄を末期ガンで亡くしました。緩和ケア病棟での最期でしたが、少し疑問があるのでお尋ねします。    直接には、食道ガンが原因ですが、発見時には既に手遅れの状況で動脈との癒着が大きく、手術適用は難しいとのことでした。 胃婁を開けて過ごしていましたが、ある日高熱が出て、即入院となりました。CT検査の結果、腫瘍が肺に達して、穴をあけてしまったため胃からの水分や唾液が肺に流れ込み、いわゆる誤嚥性肺炎を起こしているとの診断でした。 それからは早い経過を辿りました。一般病棟から、緩和ケア病棟に移って、約10日で息を引き取りました。2人兄弟ですので、休みの度に駆けつけましたが、咳き込む姿に見るに堪えない思いをしました。モルヒネは使ってましたが・・・ 意識朦朧とする中で、咳に体力を消耗させられた感じでした。 病院の処置、治療、応対に疑問を持つのではありません。“緩和ケア”という治療に対して持っていたイメージは 「痛みをコントロールして、最期まで意識を保った逝き方ができる」というものでしたが、兄の場合は 「痛みもなく意識を保っていた」という状況ではありませんでした。 “緩和ケア”ではガンの部位から、対応が不十分なことも多いのでしょうか? 言葉は変ですが、どの部位のガンならば 「痛みがより軽減され、最期まで意識を保てる」のでしょうか? 肉親をなくした今、自分の逝き方も強く考えてしまう私です。 どうか教えて下さい

  • 切実です。ホスピスや緩和ケアの看取りについて

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 日々体調が悪化しており心から切実です。どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 乱文申し訳ございません、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • 末期の大腸がんで緩和ケアのため自宅療養中

    私の母親のことで相談です。61歳女性、再再発の大腸がんです。 そして、末期で自宅療養中です。 お医者さんの説明によると、 腫瘍が巨大すぎて、手術はできない。抗がん剤も、腫瘍が巨大すぎて効果が見込めない。 おう吐がひどい、その理由は、胃の出口にも腫瘍がかかっているので、食事が出来ない。 と言われ、緩和ケアしか出来ない状態と言われ、自宅療養中です。 母の状態は、食事療法でも治療をしたい。食事が出来ない状態ですが、重湯がミキサー食なら、口から食事は出来る状態です。 現在は、痛みにも我慢が出来る状態です。退院するときに、モルヒネが注射されている状態です。 この状態なんですが、 緩和ケアではなく前向きな治療をしてほしいのです。 免疫療法や、食事療法など、なにか治療法があれば教えていただけませんか?? 大変、困っていますので、どうか。 よろしくお願いします。

  • 緩和ケアやホスピスの痛み軽減について

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 緩和ケアをするタイミングを教えてください

    2週間前にガン末期で父は亡くなったのですが、緩和ケアの事でわからないことが あったので教えてください 父は、入院4日目にして亡くなったのですが、4日目の朝に病院から電話があり かけつけると、担当医から今日がヤマですと言われ延命治療をしても父が痛くて苦しい 思いをすると言われモルヒネ投与を進められ同意しました。 説明を受け、父の病室に戻ると緩和ケアチームですと言われ今は、2人ですが後4人 いますのでと良く分からない簡単な説明をしてサインくださいと言われ、父が死んでしまうかもと 気が動転していたのでサインをしました。 ですが、モルヒネ投与から5時間弱で父は亡くなりました。 緩和ケアとは、今日か明日にでも死にそうな患者に行うものなのでしょうか? それとも、モルヒネ投与をする場合は、緩和ケアチームが出てくるのでしょうか? ネットで色々調べて見たのですが、よくわからず緩和ケアをする タイミングが、いつなのかわからないのです。。 父は、亡くなってるので今さらなのですが わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。

    緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。 父が末期胃がんで、主治医より緩和ケア病棟を勧められました。 父の入っている生命保険会社へ、ホスピス入院でも入院給付金が下りるのかどうか、母が確認しましたら、無理だ!と言われたそうです。(母の聞き方が悪かったのかもしれませんが。。。) その話を聞き、この知恵袋などで、情報を得てみました。 『医療法の認可施設』であれば、生命保険の入院給付金が受け取れる(請求できる)とのご回答がありました。 自身で『医療法』について検索してみたのですが、うまい具合にヒットしません。 入院する緩和病棟のパンフレットには【当病棟は厚労省認可の緩和ケア病棟です】と記載されていました。 厚労省の施設基準をクリアしているようですが、 厚労省認可=医療法で定められた基準をクリアし認可された施設 と解釈してよいのでしょうか? 父は余命1ヶ月と診断され、早く緩和ケア病棟に入れてあげたいのです。 入院給付金(癌特約つきで)1日1万円をいただけるので、無料ベッドが空いていなくても、この入院給付金があれば、 有料ベッドのお部屋に入れてあげることができ、私たちとしても、思いっきり助かるのです。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、公的機関でこのようなことを教えてくださるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします!!!

  • がん患者の緩和ケアについて

    私の母が大腸がん(直腸)の末期で現在肺に多くの転移(多発性肺転移)が見られ、リンパ節にも2か所転移した状態です。母は抗がん剤の副作用に弱く、続けるには最寄り病院の緩和ケアにお世話になり、副作用で苦しくなったらすぐに病院に飛んでゆく、または往診や入院など副作用を緩和することができると思い、今まで治療していた病院から、これからお世話になる病院の緩和ケアチームに紹介状を送って頂き、昨日お話を聞かせていただきました。私は抗がん剤治療も緩和ケアと併用すれば母の副作用も少しは楽になるのではと思っていたのですが、説明によると「抗がん剤治療を始めた時から吐き気止めなどを併用している、または、処方しているので緩和ケアにきても意味がない」とうの説明を受けました。確かに抗がん剤を点滴するときに吐き気止めなども併用しますが、それ以降副作用で苦しんでも今まで通っていた病院は自宅から4~5十分もかかるのでなかなか病院に行けず、副作用を我慢した挙句、耐え切れず、すぐに抗がん剤を中止してしまうことを繰り返していました。 しかし、近所の緩和ケアを利用すれば、その都度すぐに対処してもらえると考えたからこちらの病院に移ったのに、そのような返答が返ってきたので正直「がっかり」しました。また、がんが進行して食欲がなくなったら無理に食べなくてよい、また、点滴をしても体が吸収できないので意味がないとか、母が多発性肺転移でがんが進行すれば呼吸ができなくなるのですが、人工呼吸等の延命治療も致しません、ときっぱり言われてしまいました。結局、緩和ケアとは、ガンが進行して苦しんだら痛み止めや睡眠薬を使い、入院した時は、普通の病棟のように身の回りの世話をする程度のものなのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 緩和ケア専門と病院での緩和ケアの違いは?

     癌性髄膜炎で入院していて、もう長くはないのですが 少しでも楽なようにしてあげたいと思います。  入院している病院は、緩和ケア病棟がないのですが お医者さんに頼んで、緩和ケア的ものをしてもらうと思っていますが  緩和ケア専門病と病院での緩和ケアには、違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう