• ベストアンサー

波長板

north_2ndの回答

  • north_2nd
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.1

平行か直交で直線になりますね。

noname#44630
質問者

補足

それは数式で言うことができますか?

関連するQ&A

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 1/2波長板

    基本的なことかと思いますが、 1/2波長板にθの角度の光を入射すると、なぜ2θの角度の光が出てくるのでしょうか。

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。

  • 波長板に偏光をいれると

    無偏光の光を偏光板を通して、s偏光を取り出し、 そのs偏光を1/2波長板に通した後、光はどのようになっていますか?

  • 1/4波長板ってなんですか

    偏光板と1/4波長板を組み合わせることによって 円偏光するらしいいのですが、その仕組みがわかりません。是非、教えてください。

  • S偏光・P偏光について

    以前、円、楕円、直線偏光のことでお聞きしたのですが、S偏光・P偏光とは論理的に説明すればどうゆうものなんでしょうか?? 意味としては、S偏光が入射面に対して垂直な偏光方向 で、P偏光が入射面に対して水平な偏光方向ということまでは分かっています。論理的に説明しよという意味が分からなく質問させていただいた次第です。 どなたかお願いします!!

  • 偏光度について

    光の散乱について勉強をしています。 偏光度の式がよくわかりません。 偏光度の式はどんな式か教えて下さい。 ストークスパラメータやミュラー行列とかに関係しているようですが、わかりません。 偏光度、偏光解消度についてわかりやすく教えて下さい。 わかりやすく説明しているサイトがあればそれも教えて下さい。 レーザー光を散乱媒質に入射させ、散乱媒質から出射する時の偏光度を考えるとします。入射光が直線偏光の場合は偏光度を計算する際、円偏光成分は考えなくてもいいのでしょうか? 偏光についていまいちよくわかっていません。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 屈折率 波長

    屈折率が2.4のダイヤモンド中に波長6.0×10^-7mの光が入射した。この光のダイヤモンド中の波長を求めてください。 よろしくお願いいたします。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 放射光(シンクロトロン放射)について詳しい方お願いします。

    放射光について勉強していましてわからない点がありましたので、どなたか教えてください。 シンクロトロン放射において、 ・電子の進行方向を中心として1/γ(*γ:ローレンツ因子)の広がり角度を持つのはなぜか? ・電子の軌道面内で観測すると直線偏光、軌道面からずれると楕円偏光になるのはなぜか? ・光源として偏光電磁石、ウィグラーを用いた場合は連続光を放出し、アンジュレータを用いた場合は磁場周期に対応した波長の準単色光となるのはなぜか? 以上3点いずれかだけでも良いのでよろしくお願いいたします。