• 締切済み

どっちが失礼にならないですか?

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.2

どちらでもいいと思います。 既に引き出物でお祝い返しは終わっている考えられますので、失礼にあたる事はないしょう。 ただAさんが他の方とかなり違う額を出されていたのであれば、また今後もお世話になる事が多大にあるのであれば、(少々自己満足な事だと思いますが)何かしらのプレゼントを差し上げたらどうでしょう。 無論、これから新婚旅行に行かれるのであれば、#1さんが書かれている通り、現地のお土産がいいでしょうね。 既に旅行終了後であったり、予定がない場合であれば、ワイン(値段が判りにくい為)などを持参して、「先日はご足労戴き有難うございました」と言って渡されたらいいと思います。 くれぐれも他の方がいない時が条件です。

leopon5
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません! [値段の分かりにくいもの]ということでワイン、参考になりました すぐに仲間内で話が通じてしまうような仲なので難しいのですが そっと、お返ししてみようと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 失礼な女だと思いませんか?

    4月に挙式予定なのですが、金銭的に余裕がないため、披露宴はせず、親族だけで食事会をすることになりました。(名目は一応“披露宴”ということになっていますが)   そこで、私の仲の良い友達数人は、食事だけで余興も引き出物もないよ、ということを承知の上で、お祝いしたいから食事会に参加したいと言ってくれました。   彼のほうの親友も数人、食事会に来てくれることになっていて、 『引き出物とか関係ないじゃん。友達なんだから祝うの当たり前じゃん。』って言ってくれていて、私はお金が無くて披露宴は出来なかったけど、数人だけど良い友達が居てよかったなぁって思っています。   ところが先日、招待状を送るために、来てくれる人に最終確認をしていたら、 彼の親友の1人が『俺は行きたいけど行かれないかも…』と言い出したそうです。   話を聞いてみると、その彼の親友(F君とします)の奥さんが、 『引き出物も無いのに披露宴出席なんておかしい。祝儀を家計から出したくない』と言っているそうなのです。   F君と奥さんは去年結婚したばかりで、私の彼もその披露宴に出席しています。(親友なのでスピーチなどもしました) F君はその時貯金など全然なく、結婚式の費用などはすべて奥さんの親に出してもらって、今も収入が少ないために奥さんの実家に家計を援助してもらっています。   F君はお金の面で奥さんに逆らえないというのは分かるのですが、 旦那が友達の結婚式に出席するのに祝儀をケチる嫁ってどうなのでしょうか。 しかも自分の時はしっかりご祝儀もらってるのに、スピーチまでお願いした人に、です。   『私達の結婚式もお祝いしてくれて、盛り上げてくれたんだもの。しっかりお祝いしてあげようよ。』 と思うのが普通じゃないですか?     F君の奥さんと私は今、妊娠3ヶ月なんですけど、 F君も私の彼もはっきり言って収入は低いです。   なので私は出産ギリギリまで仕事は続けるつもりだし、ツワリなどで今はしんどいですが、頑張っています。 それに比べ(比べるのもおかしいですが)F君の奥さんは妊娠発覚早々にバイトを辞め、F君の収入だけで足りないぶんは自分の親に頼っています。 他人の家庭と比べるのもおかしいですし、私がどうこう言うのもおかしいと分かっていますが、 親に頼らないと生活できないのに、一人前とは言えないですよね。 はっきり言って、私から見れば『おままごと』してるようにしか見えません。   そんな半人前の人間に、『引き出物のない披露宴なんて常識が無い。それにご祝儀払うのはもったいない。』なんて言われたくありません。 『常識』の話をお前がするなって感じです。   私達は自分たちで工面できる精一杯の結婚式がこの形だったんです。 もちろん当日ご祝儀などを頂いた方には、後日お祝い返しをしようと思っていましたし、色々考えて頑張っているのに、それを見下されたみたいで腹が立ちます。   親が居ないと生活もできないくせに、『常識』の何が語れるんでしょうか?   私達2人とF君カップルとは、ダブルデートみたいなことも何度かしましたし、 お互いに同じ時期に妊娠したので、助け合ったり出来るかな、と期待していただけに、今回のことは、非常にガッカリでしたし、F君の嫁が大嫌いになりました。     こんな考えはやはり、私の心が狭いでしょうか? でも、何だかモヤモヤが消えません。そんな些細な事気にせず、結婚式が楽しみな気持ちに切り替えたいのですが…。   『こういう考え方に変えればふっきれる』みたいなご意見がありましたら、 是非お聞きしたいです。   長文(しかもグチ)を読んで頂き、ありがとうございました。

  • 祝い返しについて教えてください。

    来月結婚式を挙げるのですが、披露宴に来ていただいて、更にお祝いの商品を10人くらいで出し合って買ってくださるみたいなのですが、この場合はお祝い返しはどうしたらよろしいでしょうか? 両親に聞いたところ、その10人の中で披露宴に来てくれている方には引き出物があるのだから、来ていない方でお祝いを一緒に買ってくれた人にお返しをすればいいと思うと言われたのですが、それでいいのでしょうか…? 実際その10人の中の7人は披露宴に来てくださる方です。披露宴に来ない3人にお返しをするだけでいいのでしょうか? おそらく1人中り2000~2500円くらい集めていると思われます。 教えてください。

  • 結婚式の前にお祝いをもらったのですが・・・・

    今月、2人だけで海外挙式をするものです。 披露宴は、来年4月に親戚だけ集めて食事会のような軽い形で行う予定でいて、親戚にはその旨伝えてあります。 先日、父親経由で叔母から「お祝い」として3万円をいただきました。 子供のころから私にすごく良くしてくれる大好きな叔母で、今回の件もかなり嬉しかったので、取り急ぎお礼のハガキだけ出しました。 そこでふと考えたんですが、「お祝い返し」って今してもいいんでしょうか? 金額でいうと1万5千円分の何かを送るものだと思うんですけど、挙式や披露宴の前ということがあってよく分りません・・・・。 あの叔母のことだから、披露宴のときにもお祝いを持ってきてくれるに違いないのです・・・・。(笑) 私としては、気持ち的にはお祝い返しを2回(今回も次回も)したい気持ちがあるのですが、一般的にはこのような場合はどうなんでしょう?? 感謝の気持ちなので形式は関係なくお返ししてもいいのでしょうか? 恥ずかしながら「お祝い返し」についてもこのサイトで勉強しましたし、そもそも冠婚葬祭についてまったく知識がないので、詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • お葬式の司会

    お葬式の司会 私は披露宴などの司会の仕事をしていますが お葬式の司会をしないか、と仲間に誘われています。 私はしてみようかな、と思っていますが 主人をはじめ、周りが反対します。 イメージが暗い、とか、 何かついてくるような気がする、とか そういう悪いイメージがかなりあるみたいで 説得するのが難しいんです。 披露宴の司会をしたいなら、 お葬式の司会はしない方がいい、と友達などに言われますが 披露宴の仕事も、私にはもうあまりまわってきませんし、 年齢も年齢ですので(40代後半) そろそろ、やってもいいのではないか、と思っているんです。 こういうイメージを持っている主人や周りを、 どうやって説得すればいいでしょうか。 主人を説得するのはかなり難しいです。 家計が大変であるにも拘らず、 貧乏でもいいから、その仕事だけはやめて、と言う始末なんです。 また、内緒でやる、なんてことは到底できません。 何か、良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式の御祝儀について

    実は、明日友人の結婚式と披露宴に出席します。 御祝儀について、わたしは、2万円つつもうと思っていたんですけど、 ここにきて、大丈夫かな?って思うようになりました。 以下に状況について、書きます。 ●私は30代前半の専業主婦。都内在住。 ●披露宴は東京の立川 ●友人は高校の時に3年間、運動部の部活で共に頑張ってきた仲間。 ●もう一人、同じ部活の仲間と共に出席。その子が結婚したとき(8年前)は私は2万円包みました。また、他の友人のときもいままで2万円でした。 ●私が結婚したとき、この部活の友人2人は呼びませんでした。そして、他の友人からは、一律2万円もらいました。披露宴は都内で普通にやりました。 以上のことで、私は2万円にしようと思っているんですけど、最近友人の披露宴なんてでていなかったので、相場はどうなんだろうって心配してきたんです。2万円でも、失礼ないでしょうか? 急な質問で申し訳ないですけど、よろしくおねがいします。

  • 披露宴参加・二次会欠席は失礼?

    新幹線で1時間程度の場所で披露宴(挙式済み)をする友人から夫婦で招待を受け、参加する事になりました。 その後「二次会も勿論来るよね?」と友人から誘われたのですが、 恥ずかしながら交通費とご祝儀を捻出するだけでもかなりきつかったのと、共通の友人がいない為、 主人と相談し、後日友人に「夫の仕事で日帰りで帰宅しないといけないので・・・」とメールしましたが、数週間以上返信がありません。 忘れてるだけなのかもしれませんが・・・。 披露宴参加のみ2時間半程度の滞在です(^_^; よくよく考えてみれば逆のパターンは耳にするのですが、披露宴のみの参加っておかしいでしょうか? お祝いしたい気持ちだけで披露宴の参加を決めましたがマナー違反?と思ってちょっと心配です。

  • 失礼なことをしてしまいました…

    今年の秋に挙式披露宴なのですが… 私達二人の出会いのきっかけとなった彼の仕事仲間の奥様が 妊娠されていて式の10日程前が出産予定です。 会場を予約する前に出産予定日を聞いていたのにもかかわらず 急に式をすることになったため、慌しく決めてしまったのです。 あとから「そういえば!!」と思いましたが 色々な制限があり日程を変更することが出来ませんでした。 一度結婚式に来てもらえるかどうかの話を彼からしてもらいましたが 紹介してくれた方がもの凄く迷われていました。 出産予定日の10日後…という日程になってしまったのは自分達が悪いので 申し訳ないということをきちんとお話して欠席してもらうことになりました。 紹介してくれた方は他の人から聞いた話だと 「自分が紹介したのに…」と少しご立腹のようです。 当たり前ですよね…。 自分達が悪いのは十分承知です。 これから失礼のないようにどのようにしたら良いでしょうか? もちろん出産されたらお祝いも贈るつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • お祝いの返し・・・これは失礼でしょうか?

    二ヶ月前に結婚しました。 入籍のみで式、披露宴などは行っていません。 先日、友達(5人)がお祝い食事会を開いてくれて、 一人一万円の祝儀も頂きました。 お祝い返しなのですが、趣味で押し花アートをしているので、 友達一人一人をイメージした作品を作り送ろうと思うのですが、 これは失礼でしょうか? 金額的には額縁に入れて色々デコレートするので4000円~5000円ぐらいになります。 それとも、カタログギフトの方が無難でしょうか? 友達以外にはカタログギフトでお返ししました。 (私個人は、カタログギフトを頂いても欲しいものが見当たらなくて いつも困っています。) 皆さんは、どんなお返しを頂くのが一番うれしいですか?

  • 30代後半男性・披露宴に主賓として出席する場合の服装

    夫が新婦側の主賓として、披露宴(お昼間)に出席することになりました。 これまで、友人や従兄弟などの披露宴ではブラックスーツでしたが、主賓となると、モーニングとまではいかなくても、ディレクターズスーツの方がいいのかなとも思っています。しかし、自分たちのときやこれまで出席した披露宴のことを考えても、主賓はたいてい50代以上の方だったので、30代後半でディレクターズスーツを着るのもどうなのかとも思います。夫は重役というわけでなく、いわば中間管理職なのですが、組織が大きいため、新婦の仕事上、関わりのある上司の中では一番上になるので、主賓となったのだと思います。なので、ディレクターズスーツが、役職や年齢にふさわしいのかどうかも分かりません。 ご意見をお聞かせください。

  • 5月に披露宴を控えている20代の女です。今更ながら披露宴を挙げたくなく

    5月に披露宴を控えている20代の女です。今更ながら披露宴を挙げたくなくて悩んでいます。 理由(1)自分自身が元々披露宴をやりたいという願望がない。 理由(2)私自身が社内の部署で浮いている存在なので(おそらく部署内で嫌われていると思います)、「こんな奴の披露宴になんで行かないといけないのか!」と思われるのが恐い。 理由(3)職場に限らず、友人らにもお金を出してもらってまでお披露目するような価値がない私なので、皆さんに披露宴に来てもらうのがとても申し訳ない。 理由(4)旦那さんとは職場結婚なのですが、旦那さんは仕事もそれなりにこなし、人間関係もスムーズな人なので、それと正反対な私(正直仕事も出来ないし、円滑な人間関係も築けていません)との披露宴なんて旦那さんが恥をかくのではと思ってしまう。 理由(5)自分はみんなに嫌われているので、披露宴にはみんな来たくないと思っていると思う。 上記の理由が全て自分勝手なのは承知しています。ただ披露宴のことを考えると、逃げたくて逃げたくて死んでしまった方が楽になるのではと考えてしまいます。不安で夜も眠れません。 今月末には招待状を発送しなければならないのでもう時間もありません。私はどうしたらいいのでしょうか? 逃げることしか考えていない私は生きる価値ないですよね?

専門家に質問してみよう