• ベストアンサー

断熱材の施工が手抜き?石膏ボードが浮いてクロスが波打つそうです、解決法を教えて下さい

どなたか教えて下さい ただいま建築中の施主なのですが、壁の断熱材、石膏ボード、壁紙クロス の施工で工務店さんとトラブルになりそうな気配なのです この工務店さんはクロスの仕上がりを重視する為に、断熱材(袋入りのロックウール)を間柱の「●「側面」●」にタッカーで打ち付けて施工しています。 「それだと石膏ボードとの間に空気が出来ますので結露しやすいと思います、間柱の表面に断熱材の袋の耳を揃えてタッカーで止めてください」とお願いしたところ 「タッカーの針と断熱材の耳のせいで、石膏ボードが浮きます、クロスが波打って仕上がってもクレームにしないでください」 と言われてしまいました。 石膏ボードを、間柱にじか張りというのは、そんなに難しく、面倒な作業なのでしょうか? 一般的にはどのような施工方法で、石膏ボードをじか張りしているのでしょうか? タッカーが柱と平らになるまで、かなづちで打ちつけるのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

noname#76343
noname#76343

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>それだと石膏ボードとの間に空気が出来ますので結露しやすいと思います いえ、それは認識が少し違っていますけど。。。 >タッカーが柱と平らになるまで、かなづちで打ちつけるのでしょうか? そんなことはしません。だから少し浮きます。それゆえクロス張りだと工務店の言うような話も出てきます。 間柱の横に耳を止めた場合の問題は耳の重なりが取れないという一点に付きます。 重なりをとることで気密性が確保されるので、防湿層も有効に機能するし、断熱効果も高くなります。 なのでタッカーはサイドでとめたとしても、耳同士の重なりが取れれば十分です。 耳の厚み分は確かに石膏ボードは浮きますけど。 耳同士の重なりをとらないとすると、別に防湿シートを全面に張るというのも考えられますが。(防湿シート一枚分なら石膏ボードと間柱の間にあってもほとんど影響ないでしょう)

noname#76343
質問者

補足

素早い回答ありがとうございました。 断熱材の耳は重ねて施工してもらうほうが良さそうですね。 ですが、うちの大工さんは「石膏ボードが浮いて、クロスが波打つからこの仕事降りる!クロスで絶対クレームになる!」と言い出してます。 どうやったら石膏ボードのことで納得してくれるんでしょうか…まだまだ困っています

その他の回答 (3)

  • p-kasai
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

石膏ボードが1~2mm浮くと太陽の光ではわからなくても照明のよってはクロスが波打っているようにみえます。いくらきっちり仕事していても最近はやりの間接照明やダウンライトなどの斜めからの光からはクロスが波打っているようにみえる時があるのでクロスの厚みや粗のわかりにくい模様のクロスや照明のほうにも注意が必要です。 仕上げを行うものからすると2mmなんかとんでもない 薄いクロスだとパテの厚みでも波が打っているようにみえます

noname#76343
質問者

補足

専門家の貴重なご意見をありがとうございます 昨日判明したことがありましたので、早速お伝えしたいと思います 断熱材の耳を止めるタッカーの針が、どうやら少し分厚かったようです、専門家を呼んで見てもらって判明しました。 あと、石膏ボードをグッと押し付けながらビスを止めていかなかったのも、浮いてしまう原因だという事でした。 (それぐらい当然でしょって思いますが…) 無事解決できそうな対策が見つかりましたので、壁の工事は安心して見守れそうです。 回答してくださったみなさま、大変助かりましたありがとうございました まだご意見してくださる方がいらっしゃいましたら、どんな事でも結構ですので、書き込みお願いたいします。

回答No.3

2です。 「じか張り」は面倒ではありません。一番簡単な方法ですし一番早い工事方法です。間柱の上にボードを張ればいいだけですから。下地なしです。 工務店がクロスの仕上げを重視するには横下地が大事になってくるはずです。下地が少なく釘留めが少なければボードも浮き上がりクロスに影響がでてきます。 うちが仕事をするときは普通の断熱材を使用して間柱の両側にタッカー留めです。それは、間柱をかいで横下地として胴縁をいれてますし、電気の配線コード、コンセントボックスの為でもあるからです。 愚痴といったのはごめんなさい。 工務店が出来ないというのにはちゃんとしたいろんな意味があるはずです。

noname#76343
質問者

補足

回答してくださってありがとうございます そうですか、ビス留め箇所を増やせば対策できそうですね。 大変参考になりましたので、本日すぐにでも大工さんに提案してきます。

回答No.2

間柱の狭いほう(30ミリ)を表面室内側、その上に断熱材の耳をタッカーで止めると言われているのでしょうか? そのつもりで書かせていただきます。 クロスの仕上げ云々より、 ボードの横下地も入りませんし、電気の配線も出来ませんよ。コンセントボックスもつけれないと思いますが・・・。 家造りは全体を見ないとダメですよ。そこばかり気にしても愚痴になるばかりです。次、次の工程を考えキチンと仕事をしてるはずです。

noname#76343
質問者

補足

回答ありがとうございます はい、表面室内側にタッカーでとめたいのです(フラット35や、ロックウールの標準施工方法だと思いますので) ボードの横下地というのは、私の言う「じか貼り」と違う工法でしょうか? 当方の契約内容では、石膏ボードがつくように横同縁はうちません。 愚痴ではなく、問題解決のためにここに相談しているつもりです。

関連するQ&A

  • 断熱材(袋入りロックウール)をとめるタッカーの施工について

    質問させてください 断熱材として袋入りのロックウールを施工する時、柱と間柱にタッカー(大きなホチキス)でとめていくと思いますが、私の家ではところどころタッカーが抜けている状態です。 詳しく言いますと、断熱材の袋の耳の部分をタッカーが突き抜けてしまって、しかも大工さんが破れていると認識しながらも再度タッカーを打ってくれていない状態なのです。 大工さん曰く、「コンプレッサーの空気が多いときにはどうしてもタッカーの機械が強く打ち過ぎでしまうので、断熱材の耳のビニールを突き抜ける」 そうです。 それが分かっているのなら再度打ってくれれば良いのですが、こちらがお願いしたところ、「数箇所タッカーが抜けていても石膏ボードで抑えるので、大丈夫です」と言われました。 確かに連続して3,4個以上も抜けがある訳ではないので、すぐに落ちてしまうとは思いませんが…。 このような施工の状態でも本当に大丈夫でしょうか? どなたか教えてください、お願いいたします。

  • 断熱材の施工に不安…工務店さんに点検をしてもらいたいのですが…

    少し長い話になりますが質問させてください ナショナルのテクノストラクチャーという工法で建築中の施主であります。 ロックウールの断熱材で施工してもらったところ、袋入りのロックウールを施工する時、柱と間柱の見つけ面にタッカー(大きなホチキス)でとめていくと思いますが、私の家では柱の横にとめられていたので、ナショナルに問い合わせたところ(大工さんからは「ナショナルに言いつけたな!」とか挨拶しても無視される等ありましたが…)間違いだという事で、一軒まるごと断熱材をやりかえた経緯があります。 質問は2回目の施工の時にも、どうも完璧と言いがたい施工のような気がしますので、工務店さんに「点検」を要求できるのかが知りたいのです。 断熱材のやりかえの時、ナショナルから技術者の方が指導に来られて、一室だけ見本みたいなのを作って帰られました。 それから大工さんが教えられた通りに施工したそうなのですが、断熱材を貼るとすぐに石膏ボードを貼り同時進行されたので、今度は正しい施工方法なのかあまり確認できませんでした。 ですが、最後に残った四畳半の部屋だけじっくり施工方法を見る事が出来ました。 ですが、たったその四畳半だけで何点かの不安材料が見つかりました。 1、サッシまわりに吹いた缶入り発泡ウレタンの残り泡を、ロックウウール断熱材の防湿面で拭いて、5CMx5CMぐらいの発泡の玉が付着している。そのまま石膏ボードを貼れば、断熱材の防湿面に空気層が出来てしまうし、断熱材の耳がちぎれるか心配です。 2、断熱材の耳に打つタッカーがところどころ抜けている状態。 しかも大工さんが破れていると認識しながらも再度タッカーを打ってくれていない状態なのです。 3、断熱材に破れがあっても防湿テープで補修していなかった。 もう石膏ボードに隠れてしまってますので、私としては4畳半の部屋から想像するだけになってしまうのですが、たった一角でこの程度の施工ではどの部屋もいい加減な施工だと思うのは当然だと思います。 どうも断熱材の施工に不安がありますので、工務店に点検して欲しいと言いましたが「こちらはナショナルからの指導通りに正しく施工した、点検する義務はない。」「施主さんが自分で大工さんを雇ってその人に点検してもらい、もし悪い所があればそこは直す」という返事でした。 今は幅木と回り縁も取り付けた状態です。 当方は石膏ボードを外して点検をしてもらいたいですが、それは非常識な考えなのかもしれません、辛口のご意見でも大歓迎ですのでご意見をお願いいたします。 みなさんだったらこのような場合どうされますか? どなたか教えてください、お願いいたします。

  • 断熱材の施工について

    新居を建築中です。 自分なりにすこし断熱について勉強していたのですが、本日施工中の断熱材を見て、自分の浅い知識ではダメだと思っていた施工がされており不安になっております。 グラスウールの内断熱なのですが、柱の見つけ面にタッカー留めが正しいと思っておりました。が実際の施工は柱や間柱の側面にタッカー留めがされておりました。監督におかしいのでは?と質問しましたが、見つけ面に施工するとタッカーで表面に凹凸ができてしまいボードがうまく収まらなくなってしまうという説明で、これで正しいと言われてしまいました。 本当にそうなのでしょうか?私の知識ではこの施工では全く断熱性能は期待できないように想像しています。 気持ちとしては、私の知識が正しければ全てやり直して欲しいです。 もめごとは嫌い(苦手)なので非常に残念な気持ちでいっぱいです。 大工さんには気持ちよく仕事して欲しかったですが、こちらとしては 一生に一度のでかい買い物です。妥協もしたくないですし…。 アドバイスお願いします。

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。

  • 断熱材の施工

    我が家(在来工法の新築)で断熱材(グラスウール)の施工が始まりました。断熱材の品名(マットエース)が分かりましたので早速どんなものなのかで調べてみましたら、施工方法の悪い施工例(防湿シートの耳を間柱の見附ではなく横に留め付ける http://homepage.mac.com/headswill/glass/manual/sekou6.htm )で施工されていることが分かりました。この場合、どういった問題が起こるのでしょうか。正しく施工し直してもらうとすると、断熱材および付属の防湿シートが傷むような気がするので、是正するにしてもどうしてもらうのが良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 断熱材の施工方法

    いつも参考にさせていただいております。 新築にあたり、ただ今断熱材を敷き詰めてくれています。 工務店には、断熱を重視しているので施工をしっかりお願いしますと口をすっぱく言ってます。 先日、途中経過を見に行ったところ、気になったところがありましたので、皆様のご意見をお聞かせください。 断熱材はグラスウールで、袋に入ったタイプのを使用しています。 手前に見える側は『この面が防湿層…』と書かれており、向きは正しく施工されています。 気になったのは、サイズの問題だとは思いますが、この袋を普通にカットして、長さ調節しています。 この施工方法だと、袋型・防湿層は意味ない気がしまして。 現場監督に質問すると、「ふつうはこんなもんですよ。お施主さんの家はこの上にさらに防湿シートを貼りますから、結露・気密は問題ないです」とのこと。 この他、電気配線工事も終わっていましたが、その際に邪魔になった(?)断熱材を押しのけて配線してありました。 一箇所指摘すると、一週間後にその部分だけは断熱材の切れ端を詰めておいてくれましたが、それ以外の部分は奥の透湿シートが見えてたりもします。 防湿シートを貼る前に、明らかに隙間は確認できるのですが・・・。 おまけに断熱材の上から貼られた、防湿シートもところどころに隙間が。。。 また一週間たって見に行ったところ、半分以上は石膏ボードが貼られてしまいもう確認できません。 残った半分からは、そのままの状態の断熱材も顔を出しています。 これって大丈夫でしょうか?? 大丈夫じゃない場合、泣き寝入りなのでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 断熱材の施工確認

    現在、断熱材の施工中ということで、途中経過を本日確認してきたのですが、断熱材(ロックウール袋入り?使用)の施工についてどのようなところをチェックすればよいのでしょうか?また、断熱材は、袋入りのものと、そうでないものがあるかと思いますが、袋の表面が破けていたり、断面から綿が見えたり(もともとそうなのか?)、スイッチの回りはカットしたりしていて完全に袋に密閉されていないのですが問題ないのでしょうか?

  • コンクリート壁への石膏ボード施工

    沖縄にてRC構造で自宅建設中ですが、石膏ボード→クロス仕上げにて内壁を考えておりますが、その場合の理想的な石膏ボード施工方法を教えてください。 もちろん外壁はコンクリート壁となっております。  建築責任者の方は、コンクリート壁にGL工法(ボンドを使用し コンクリート壁直張りと言っていますが、断熱効果などを考えると あまり良い方法ではないよう気がするのですが、専門家の方々はどうお考えでしょうか? 最善の方法をお教え下さい!

  • グラスウール充填断熱を施工マニュアルどうりに行うのは無理?

    新築請負契約済み計画中ですが、グラスウール充填断熱が施工マニュアルどうりに施工されているものなのか心配になり、その旨設計者に相談したところ、建築中で施工状態の見れる現場に連れていってもらえました。見る限りとてもマニュアル施工には程遠く、柱間が10センチ程の箇所にはカットしてねじって詰め込んでありカット面がむき出しになっています。上部には入って居ないところ、隙間があったりシワシワになっていたり、もちろん防湿層の連続性などありませんでした。居合わせた大工さんに設計者が『施工マニュアル』の資料を見せたところ、見附面に防湿層をタッカーで止めると、後から電気配線の工事で破られるし、タッカーの厚みで石膏ボードがきれいに収まらないという事でした。JIOの検査もその理由でとおるとのこと。納得できないことも無いのですが、結露でカビたりしないものでしょうか?

  • 新築の断熱材の施工について

    壁の断熱材です。もうボードが張られてしまい、一部分しか見えていませんがこの施工は正しいのでしょうか?グラスウールですが、通常は耳の部分は重ねて柱を覆うのが正しいのではないでしょうか?詳しい方、お願いします。