• 締切済み

現代っ子 若者 指導

私は、現在32歳の会社員で中間管理職の位置にある社会人です。 今回の質問は、若手社員の教育方法についてです。 今年の4月に私のチームの中に新入社員が入ってきました。 この新入社員は、ちょっと変わっていて、とにかくしゃべらない、何を話しても反応が鈍い、常に孤立している、同僚と交わろうとしない等言い出せばきりがないくらいです。 私は、私のチームに新メンバーが加わったときには、必ず個人面接を実施してその人の身上を把握するようにしていますが、今でも忘れられないのが、「友達なんて要らないです。」と言った一言です。 こんなタイプは初めてです。 もうすでに1月以上が経過し、本人も少しずつ仕事にも慣れてきたようですが、相変わらず常に浮いた状態で友達もいないですし、ましてやチーム内の他の人間からも、「あいつといるとむかつく。」などの声がちらほらと聞こえてくる状態です。 皆様の会社にもこのような部下がいませんか? ぜひ私に、このようなタイプの部下に対する接し方、扱い方のアドバイスを下さい。

みんなの回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

まず、次の二点がポイントだと思います。 ・仕事が一人前にできるようになる見込み。 ・現在の仕事における、人間関係の重要度。 「友達は、要らない」という人でも、仕事ができるのであれば、会社としては必要とするでしょう。 星の数ほどある会社の中には、いろいろ癖のある人間がいるのも事実です。 ただ、接客や営業職等のように、人間関係を重視する職種の場合、障害が出てくる可能性があります。 事務職や工場の作業等なら、問題はないと思います。

kiyoppy0
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 うちの場合、事務職なので問題ないということになりますね。 でも、この人物が将来実務の中核となったときにはたして 大丈夫かどうか心配です。 こんごはこのような人物がたくさん入社してくるのでしょうかね・・・。

  • csn
  • ベストアンサー率46% (18/39)
回答No.2

ある県が高校新卒者を採った多数の企業に対して行ったアンケートからの企業のリアルな声です。ネットにも公開されているので問題ありません。規模業種職種には特徴・隔たりは無いので省略します 深刻です ▲挨拶が出来ない、言葉遣いが非常識。人から言われなければ何もしない。言っても分からないので企業としてもどうしていいか分からない ▲社会人としての基本的な事項が欠如している。保護者共々、我慢が足りない人が多く、その事が早期退職につながっている ▲面接の時は挨拶態度もよいが、入社後は良く出来ない。合格すればそれで良いのかと思う ▲無断欠勤しても翌日平気な顔で出てきて反省の色がない。社会人としての自覚を持って就職してほしい ▲挨拶・態度が悪い。注意すると嫌な顔をする。給与をもらっている認識がない ▲だらだらと学校生活の延長をしている。社会へ出てからの方が、決まり事は多い事を知るべきだ ▲先輩や上司の助言・注意を素直に聞けない。叱られる事に慣れていない ▲元気な挨拶が出来ない子が多い。社会人としての自覚をもって就職してほしい。「すぐ飽きる、キレル」という子が目立つ ▲評価は他人がする事が理解できない。現実逃避・自己満足の世界ではどんどん落ちこぼれるのは当たり前です ▲色々な会社行事に無断で参加しない ▲今の高卒は20年前の中卒と同じ位の人格形成度と考えられる。一から手取り足取り教える余裕が今の会社には無い。中途採用の方がむしろ良いという現状を高校生は理解し、危機感を感じて欲しい ▲履歴書の改ざんがあった。そこからはもう採用したくない ▲面接で良くても、採用したら全くダメで3ヶ月で退職した。仕事は人と人との信頼関係に基づく事を知って欲しい。もう少し素直な心のある人と接したい ▲厳しい現状の中、早期離職者が多い新卒者は敬遠されがちである。悪循環になっているので、ほんの少しの努力と辛抱が欲しい ▲面接だけの挨拶を練習しても日常の社会人としてのマナーが身についていなければ役に立たない。職場は学校のようにゆっくり見守っていくという余裕がない。挨拶や話し方、気配りなど、当たり前の事が不器用でも出来る真面目な子は、会社に残り育っています ▲社員としての責任の重さは学生の100倍と考えて就職して欲しい ▲高校時代が人格を作る大事な時である。何かを頑張ったか?が鍵です ▲部活・ボランティア・アルバイトを通じて「協調性・忍耐力・物事のけじめ・礼儀等」の社会生活を身につけてから就職して欲しい ▲就職すると「賃金をもらう、社会に貢献する」など、何事も新鮮に思って頂けるのではないか、その大切さを、あらかじめ説く事が大事だと考える 望む事です ▲日常的な挨拶や礼儀作法。着衣、髪の色・形も常識的な範囲に留めて欲しい。個性を発揮するのは内面からだと思う ▲優秀な成績より、誠実さとやる気のある人間が欲しい ▲資格・知識・技能よりも素直さと言葉遣いや礼儀作法を重視する。勉強は社会に出てからでも、やる気があればいくらでも出来る ▲社会人には体力が必要である。しっかり朝夕の食事をする習慣があり、部活動などで人間関係をしっかり学んだ人が望ましい ▲私事優先ではなく仕事優先して欲しい ▲社会や他人の評価は天の声と心得よ ▲石の上にも3年。まずは3年腰を据えてから、今後を考えるべきである ▲給料はそれに見合う業務・スキルアップ・耐性維持に払うものです。ただ単に他と比べて安い事を不満に思わない ▲言われた事を無難にこなしていくだけでなく、積極的に自分が持っている技術や資格や経験をアピールして欲しい。仕事の面白さはそこから生まれる ▲「一言言われたら、五察する」位のやる気と、仕事に真摯に取り組み「何事も投げ出さない意識」を持ち続ける事 以上です もうその社員を自分の鏡だと思い、その方の成長は自分の成長と思うしかないのですが、それだとその方が辞めた時は?… 今時の躾は企業(実質同職者)がする事になったんでしょう この時期、新卒者(高卒・大卒ともに)を採った企業はどこも悲鳴を上げているでしょう。貴社は来春へ向けてどういう採用計画を?もう新卒は採りませんか?ニート・フリーターをこれ以上増やしますか? 根は深いです 論点がずれましたが何かヒントがあれば 

kiyoppy0
質問者

お礼

ありがとうございました。 うちだけではなく、社会全体の問題なのですね。 確かにこの人間をいかに変えていくかは、私の指導力にかかっているのだと思います。 生かすも殺すもわたし次第、まずは徐々に彼の心を開けるように試行錯誤していきたいと思います。

noname#36252
noname#36252
回答No.1

唯一の頼みの綱は、あなたの存在だと思いますよ。やはり、あなたがなにかの折に話しかけ、世話を焼いて、みんなの中に取り込むしかないと思います。あなたにまで、ムカつくと言われたら、彼はどうしようもなくなると思います。 精神的な病気だったり、発達障害のような障害があるのかもしれません。 でも入社してきたのですから、一員として会社が面倒見るのが本当です。ムカつくというチームの人間を、まあまあとなだめ、彼をかばいましょう。変わり者であろうと、独創的な仕事をこなす人間は大勢いますよ。彼の能力を引き出すように、得意な分野を広げましょう。 彼が役に立つ、切れる奴、と周囲が認めだしたら、うまく行くと思います。 先生の世界でも、精神的な病気の先生をお互い、凄くかばいますよ。インテリの世界なら、それが出来ると思います。

kiyoppy0
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が最後の砦ならがんばりましょう。すべては私にかかっているのだから。まずは、話しかけることを多くし、常に気にかけて本人が仕事のしやすい環境を作ってやり、周りの者についてはうまく言いくるめて、直接本人に被害の行かないようにします。 彼が将来彼自身の能力を最大限発揮して仕事もバリバリやってくれることを夢見てがんばります。

関連するQ&A

  • 後輩への指導法

    後輩への指導法で悩んでいます。 所属するチームのリーダーとなり、今までとは状況が大きく 変わりました。私の指示が悪いのか、部下が思った通りに 動いてくれないのです。きつくしかる訳ではないのですが、 毎回注意はしています。それなのに、同じミスを繰り返し てしまうのです。4月から新入社員も私のチームに配属され ることになっているので、今から不安です。 みなさんは、こんな経験ありませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 部下の心が見えません・・・

    30代半ばの男です。 1年ほど前に中間管理職になりました。 移動で来た為、部下はほとんど初対面のメンバーだったので、 部下との距離というか、壁が最初はしょうがないと思っていました が、一年たった今でもなかなか縮まりません。 下っ端だった頃は職場の人達の本音みたいのは常に見えて気心しれて仕事していただけに、 今の現状は気が抜けない状態が続いて非常に疲れています。 上司と部下の関係になるとそんなものなのでしょうか? 自分はそんなに積極的にコミュニケーションを取るタイプでは ありませんが、温厚で面倒見はいい方だと思います。 どっちかというと、自分がというよりはチームプレイを大切にしていきたいタイプです。 部下の本音が見えてくるにはどうすればいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします~^^

  • 新入社員の教育・指導について

    当方、会社員です。数ヶ月前に新入社員が入社しましたが、その社員の指導についてアドバイスを頂きたいです。 その新入社員ですが、こちらが近寄っていくと、バシャと慌てたようにノートパソコンの画面を閉じます。こちらとしてはあまり気持ちの良いものではありません。また時々、見られてはいけないような感じで、画面を前倒しにしてPCの打込みをしております。マナー的に近づいた際、パソコンの画面を締めるという行為は、マナー的に問題ないのでしょうか?一方前倒しについては、問題があるように思います。 後、気になるのは時折、扇子で仰ぐことです。やはり見ている方にとっては、年配の多い職場柄、控えた方が良いと思います。 部下の指導は初めて故、まだまだ分からないことがたくさんあります。一般的な考え方、マナー等ご教示頂けますでしょうか。

  • 仕事量の差について

    仕事量について質問です。若手・新入社員とベテラン・中堅社員で仕事の量に差があるのはどの会社でも当たり前のことですか?

  • 新入社員に対する技術者教育について

    4月1日に新入社員が私の部署に配属されます。 3日間の基礎的な研修を受けるのですが、ほとんど「さら」の状態で配属されます。 今まで新入社員とは、先輩・後輩の立場で接したことはありますが、上司・部下の立場では初めてです。 社内ではOJTと称して即現場に出されるか、飼い殺しの状態が多く、体系だった技術者教育は行われていません。 このような状況ですが、今度配属される新入社員を、社会人として、技術者として独り立ちできるようにしていきたいと考えています。 そこで、質問ですが、新入社員の技術者教育の「年間計画」を立案するのに、参考となる書籍またはWebサイトをご紹介いただけませんでしょうか? できれば、経験者からのアドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに、職種は技術系のコンサルタント会社で、新入社員は工学系の修士です。

  • 部下への指導方法

    部下を指導する際、通常は褒める、注意するなどうまく交互にできればいいのでしょうが、なかなか中小企業で最低の人員で回している場合、厳しく指導することができず困っております。たとえば勤務時間内の携帯メールの使用やあまりにも酷い私語など。あまりにも厳しくしてしまうと、辞められてしまって会社自体が回らなくなってしまうという恐れもあると言うことで。現在なかなか若手社員を採用しようにも難しい状況でどのように教育・指導していくのがベストなのでしょうか?一人を許してしまうと他の優秀なものにも感染してしまうし、かといってその人に辞められてしまってもなかなか代わりをみつけられない。社内の意識を高めるのに手一杯で本来すべきところに手が回らないそんな感じでもあります。

  • 部下の失敗

    部下がミスをした場合、社への報告は、部下の名前でしますか?自分の名前でしますか? また、直属の部下でない人から会社のことについて相談された場合、どのように対応するべきでしょうか? 会社の同じフロアに、部下がミスすると、部下の名前で部下自身により全社に謝罪させる人がいます。 上司の役割のひとつとして、部下のミスをチームのミスとして上司が代表して報告することがあると、私自身は思っています。 実際のところは、どうなんでしょうか? 最近、ある若手社員から相談を受け、みなさんにご質問させていただきました。 今のところは愚痴を聞いているだけなんですが、何とかしてあげたい気も少しあります。とはいえ、関係のないゴタゴタに巻き込まれたくもなく、もやもやした気分です。 アドバイスをいただけますようお願いします。

  • 成長しない新入社員をどう育成するか?

    上司として新入社員の育成をしていますが、1年経っても成長のきざしが感じられません。4月には新しい新入社員が入ってきます。ほめても怒っても、あまり反応がありません。今まで他の新入社員は育ててきたという自信があったのですが、今回自信をなくしました。みなさんは、どんな風に部下育成をしてますか?

  • 部下に日本語を教えたい

    といっても、外国人の部下ではなく、新入社員や若手の社員に対して、仕事上の報告書や日報などを記入させるのに、「適切」な日本語を教えたいので、よい教材や講習?がないかを探しています。 とにかく、日本語の使い方が目茶苦茶で困っています。 主語と述語がまったく繋がらなかったり、言葉の順序がでたらめだったりで、いくら教えても全然覚えてくれません。 こういう若者たちに、正しい日本語を教えてあげられるものがあれば教えてください。 なお、「本人の努力」とかのアドバイスはご遠慮ください。

  • 会社で行う「忘年会」は、仕事ですか?

    会社で行う「忘年会」は仕事だと思いますか? それとも仕事とは別のもの(単なる宴会?交流会?)だと思いますか? うちの会社では毎年、部署ごとで行う小規模な忘年会のほかに 全社的に行う忘年会があります。 これは全社員が同じ会場に集まっての忘年会で、数百名ぐらいの規模で実施されるものです。 社長を始め、全役員・全従業員がそろうものです。 毎年準備は、新入社員と若手社員を中心に20名弱のメンバーが行います。私も若手社員ということで選ばれています。 先日、ある課長から「忘年会のミーティングを、業務時間中に入れるな!業務時間外にやれ」と注意されました。 その課長の部下(新入社員)の空スケジュールに、私が忘年会ミーティング30分を入れたことが理由でした。 私は「忘年会は仕事」だと思っていますので、この課長の考えには納得がいきませんでよっぽど言ってやろうかと思いましたが 最終的にはその課長の上司が、時間がないから業務時間中でいいから やりなさいという指示がでたのですが、みなさんどう思われますか? こんなこという課長は少しおかしいとおもいませんか?

専門家に質問してみよう