• ベストアンサー

日本人の宗教への意識の変化

いま、宗教っていうと 一般にあんまり良いイメージがないような 気がします。 でも、日本史の授業でよくその時代の宗教を 学びます。そこでは現代と違って、それこそ 法然、親鸞、日蓮、最澄、空海、イエズス会、 仏教とかのかなりの種類の宗教や信仰があります。 現在、私たちの生活の中に盂蘭盆会とか 初詣とかっていう行事とかが根ついている 一方で自分がどの宗派に属しているとかを 意識する機会って葬式くらいで、宗教が生活から むかしよりも遠ざかっている気がしています。 それにプラスして、「宗教はよくないことだ」っていう マイナスイメージがあるのは、オウム真理教とか、 以前では、死体と暮らしていて、この人たちは生き返るんです と言っている人がいたり、ハーレムの人がいたり、 最近では二日前の痴漢とかのいかがわしい行為をする カルト集団とかが関わっているからだと思っていて、 それらと同時に、(最大級なのかな)創価学会の 存在があって、一般に創価学会についても良いイメージって ありませんよね。 そこで質問です。 どうして、こういう風になってしまったのでしょうか。 具体的に言うと、どうしてカルト教団が増えてきて その他の、浄宗とか日蓮宗とかが目立たなくなってきた(?) のでしょうか? それと、上の質問と重なってしまう部分がありますが、 「自分は無宗教です」みたいな人が増えてしまったのでしょうか。 さらに、僕は「増えてしまった」という表現を用いましたが、 これっていうのは、海外の人たちから見て 『「日本人は~」って宗教についてよく疑問に思われる』 というとこを以前耳にしたことに由来していて、 宗教を意識しないことってどこか不自然なんですか? 僕は、宗教がなくても生きていける、って思うんです。 というのも宗教に「すがる」っていうのは「なにかにすがりたい」 っていう感情からなのかな~って思うところがあって、 僕は、なにかにすがりたいって今現在思わないから そう思うんです。 どうして宗教に惹かれるのでしょうか。 すがりたいからなのでしょうか。 さらに、どうしてアメリカ人(?)とかはキリスト教を 信じているんですか? すがりたいから、とかっていう感情以前に それが生活になじんでいて、同時に国教に定められているから なんですか? 質問をまとめます。 1、何故カルト教団が増えてきてその他の、 浄宗とか日蓮宗とかが目立たなくなってきた(?)のか。 2、宗教に対してマイナスイメージを持つようになった原因は? 3、何故「自分は無宗教です」人間が増えてしまったのか。 4、宗教を意識しないことは不自然なことなのか。 5、宗教に惹かれるのは、何かにすがりたいからなのか。 長文になってしまいました。 読んで下さった方、ありがとうございました。 回答待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.5

1、何故カルト教団が増えてきてその他の、 浄宗とか日蓮宗とかが目立たなくなってきた(?)のか。 ・外国の事情は判りませんが、日本の宗教法人は護られ過ぎていると思います。そのため中身の判らない宗教が増えているのは事実でしょう。 ・既存の宗教が目立たないというより、目立つ所に注目が集まっているだけです。 テレビの普及で、私達はテレビに出ているだけで有名人だとか活躍しているとか、信用していますが、舞台俳優は山ほどいますし、テレビに出たからといって信用や技術とは全く関連はありません。 同じように、宗教もテレビだ騒がれたものがメジャーと言う誤解があるのでしょう。 2、宗教に対してマイナスイメージを持つようになった原因は? ・マスコミなどで騒がれているのがカルトなどの悪いイメージの宗教もどきだからでしょう。イスラムもそれ自体悪い宗教ではありませんが、湾岸戦争を始めとして悪いイメージだけが先行しています。 ・やはり宗教自体の自浄作用が無い事でしょう。 私は、法人格の有無に関わらず、テロ活動を奨励しているような宗教は他の宗教は反対を表明すべきだと思います。 しかし宗教連盟は、当初は遺憾を表明していたものの、次第に政府の過剰な介入を懸念して擁護とも思えるような言動をし始めていました。 私は、テロを計画したり、問題の強い団体に対しては、それが宗教団体ではなくテロ集団や犯罪団体であり、法人格を剥奪するよう表明すべきだったと考えています。 このような判断の躊躇があらぬ誤解を与えているのではないでしょうか。 3、何故「自分は無宗教です」人間が増えてしまったのか。 ・信教は自由です。だから無宗教も自由です。 ・『人は未来を考えるとき、極端な出来事を想像する傾向がある』 とかいうCMがありますが、これは何かを決断する時も当て嵌まるようです。 ・無宗教と言った方が、なんとなく理知的と思っているのかもしれません。 4、宗教を意識しないことは不自然なことなのか。 ・ここで、信仰と宗教が違う事を考えておきましょう。 簡単に言ってしまえば、宗教は一つの崇高な教えを信じ、その教えの下に活動する事。 信仰は特定の宗教ではなくても、自分を包む崇高な力を意識して畏怖と感謝の念を持つ事。  宗教を持たない事は不自然ではありません。なぜなら一つの「教え」に縛られる必要は無いからです。  信仰は意識する必要はありません。生活の中に溶け込んでしまえば、意識する必要が無いからです。例えば、路傍の地蔵に無意識に頭を下げる事も信仰です。 5、宗教に惹かれるのは、何かにすがりたいからなのか。 ・宗教にすがるのも一つの生き方でしょう。でも宗教を信じている人が全てすがりたいと思っている訳ではありません。  自分の判断基準の項目として利用する人、客観的に自分を見る際の拠り所とする人などもいます。  そのほかにも様々な理由があるでしょう。 それぞれに、実際には更に複数の理由や見方があると思いますが、自分の考え付く範囲だけで答えました。

niraiseiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 信仰と宗教が違う事を考えておくこと 意識していませんでした。 確かに、と納得してしまいました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

1: 人類が宗教を始めた心理を読み解いたほうがいいでしょう。 そして日本は古代の自然信仰。 この後にキリスト等のカルト宗教が生まれます。 新しい宗教が旧い宗教を否定することは唯一つ。 「貴方の宗教は時代遅れで、こちらが宗教の上位互換である。」 2: カルト宗教を見て。 3: カルト宗教が増えすぎて、「日本人」が宗教自体を恥と捉えた。 4: 3の理由で自然な成り行き。 5:(極端にですが) すがるのはカルト宗教。(絶対無比の解答を欲する) 解放するのが自然信仰。(解答は宇宙の星全ての数ある) 限界を超えれるか否か。限界を求めるのはカルトと同じ。思考を突き詰めるから。 限界を超えた無限大は、あらゆる可能性を超越した思考。 普段は連想ゲームで鍛えます。 物事を突き詰めるのではなく、新たな解答である新星の発見を求める。 例えば、東京から大阪までの移動を考える時。 突き詰めれば、一番早くて安い方法を選ぶ。 しかし、「楽しむ」ことを考えればいくらでも移動手段はあるしあえて一番早くて安い方法を取るという事も無い。 元々、宗教は大自然の恐怖に対してどう人間の心を打破するか。 だからこそ世界各地で様々な神話や逸話が残された。 それを語り継ぐ事で人々は自然の恐怖から解放された。 非科学的ゆえに時として悲しい出来事もありましたが。

niraiseiki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「日本は古代の自然信仰」 これってかなり重要ですね。 なるほど、非常に興味深い内容です。 今、僕が気になっていることにかなり関係しています。 どうもありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 1、niraiseikiさんがおっしゃられる”浄宗とか日蓮宗とか”以外は、宣伝活動的な事を行っているからでしょうか。 2、日本の憲法上は政教分離で、信教の自由を保障するために特定の宗教と政治が介入しあうことを禁止していますよね。創価学会で言えば、公明党は政教分離の点でどうなのか?という疑問を持つ方も少なくはないかと。 マイナスイメージというのは”無宗教”の人だけに限りません。ある宗教を信じる人でも、自分が信じるもの以外「その他」の宗教に対して批判的です。自分の信条と異なるものに対するネガティブなイメージを持つのはどんな人にも起こりやすい現象かと思います。 3、神社で七五三を祝ったとしても、結婚式をチャペルであげたとしても、お葬式をお寺さんであげたとしても、その宗教そのものを特別信じているというわけではないという宣言みたいなものですかね? 4、宗教が一般的な社会で育ったり、宗教が生活に密着している人達から見れば、日本の宗教に対する感覚が理解できない人も多いようですね。3.のように、まず生まれてから死ぬまでに色々な行事を異なる宗教の象徴となる場所で行うというのは日本ならではかも知れません。宗教を意識しないのは不自然と捉える人がいるなら、それはその人の主観的判断からなるものでしょう。 5、「何かにすがりたい」こういう人も中にはいるかも知れません、が、これだけではありません。4.にも書いたように、宗教が”当たり前”となっている社会で育ったりするとそれが”普通”になりがちで”常識”となることもあります。宗教は神聖なものに関する信仰やその活動だと思うので、もちろん人によると思いますが、色んなことを祈っているのだと思います。 長くてすいません。

niraiseiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、No.2の方と重なるところがありますね。 環境と国民性ですか。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  ご質問の事柄は、話題自体としては、よく挙がるものだとは思うのですが、興味深いものですね。いろんな切り口があるとだろうと思うので、自分もたくさんのご回答を見てみたいと思いました。  個人的な話しになると思うのですが、お邪魔します。 1について。  何事かに迷う人というのは、原因や対処を特定されること、断定してもらうことを望むものだと思うのです。あくまで印象ですけど、新宗教・カルト的宗教は、そういう原因・対処を宗教側が断定調で指摘し指導する傾向があると思います。  旧来の宗教、とくに仏教は自身の「気づき」や自身での対処を基本としていて、自覚できるよう、自身で答えや対処を見出せるよう、やんわりと囲い込む形での指導が主かと思います。(昨今の普通のお寺さんにそういうカウンセリング能力がどれだけあるかという問題もあるわけですが、それはとりあえず置いといて)  何事かに迷う人というのは、旧来の宗教では「物足りない」と感じてしまうのではないかと思います。 2について。  日本人特有かどうかはわかりませんが、宗教に限らず「何事かに熱中し、過度にのめり込む人」にあまり良い印象を抱かない、少し距離を置こうとする(時には見下げる)傾向というのがあると思います。  日本人の「バランス感覚」に関わる事柄かと思いますが、逆にいろんな方面で「スイッチが切れたかのように極端に走る人」というのも出てきます。(ゴミ屋敷の住人・超極度にディープなオタク・病的な潔癖志向等)  「特定の宗教への信仰を自他共に認める」ということは、ある種「極端に走っている」ことと同列に見なされ、「異様・異質な者」として敬遠(蔑視・排除)されるという構図があるように思います。 3と4について  この点は、いろんな方々によって論じられている事柄かと思うのですが、個人的に集約すると「日本人である」ことは、すでに「宗教」であるということなのかなと思っています。  どんな国・民族であっても、外来の文化・文物を受容し変容させるという能力や実際の事象はあると思うのですが、日本人はその「改編能力(?)」に特異な才があるというのは確かだと思います。  昨年か一昨年か某コンビニで「ハバネロ豚キムチまん」が売られていました。「カレーまん」や「ピザまん」どころではなく、こういう食べ物が全国で普通に売られる国というのは珍しいだろうな、と思いました。  寺社への初詣・チャペルでの結婚式・仏式の葬儀、節分からバレンタイン・盆・暮・彼岸にクリスマスと凄まじいほどのハイブリット(?)な宗教行事をフツーにこなすフツーの日本人というのは、それはそれである種「宗教的」なわけです。  日本で普通に生活している日本人が、普段自分が日本人であることをことさらに意識しているわけでないのと同様、「日本人であるという宗教」は意識されることはないのだと思います。 5について  信仰の態様は、個的でありさまざまですが、個人的には日本人が宗教に惹かれるというのは、なにがしかの「利益」「みかえり」を期待したものが多いと感じています。  何かにすがりたいという精神的な支え、人智を超えたモノにすがるというよりは、「すがる」と言いつつ、もう少し下世話というか、何事かの「期待」が混じっていると思っています。  「すがる」という気持ちももちろん含まれると思いますが、純然と一片の私心もなく「すがり切る」(「他力になり切る」「すべてを信仰に投げ打つ」)という方は、極めて珍しいと感じています。  えらく長くなってしまいましたが、こういうところです。では。

niraiseiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、仏教の諭し方との違いがあったんですか。 あとは、国民性ですね。 純然と一片の私心もなく「すがり切る」人は珍しいですよね。 彼らの求めている「利益」「みかえり」ってどういうもの なんでしょうね。気になります。

  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.1

1、まともな宗派はもう必死こいて信者を集めなくていいし、  教義?教え?もまともだからトラブルが殆ど起きない。  新興宗教・カルトは逆だから目立つ。 2、日本では仏様=人間である事にくわえ、勧善懲悪に厳しい神様がいないため  キリスト教やイスラム教の神の名の下に悪人・罪人・異教徒への暴力・殺人・虐殺を正当化する論理が理解出来ないため。  3、神様に祈る習慣がないから。祈るにしても仏様=先祖。 4、宗教を意識する事が自然な人にとっては不自然。  そうでない人にとっては自然。 5、宗派を乗り換えたり、改めて何かの宗教に入る人はその通りだと思う。  大抵の人は親や周りがそうだからそれが当たり前になってるだけ。 と、私の勝手な想像でした。

niraiseiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 5についてですが、 「大抵の人は親や周りがそうだから それが当たり前になってるだけ。」 そのとおりですね。 参考にします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう