• ベストアンサー

新設定の投信「世界の8つの資産へ分散投資」

noname#34393の回答

noname#34393
noname#34393
回答No.3

大変悪い言い方になりますが、質問者様は銀行の良いカモになっている状態なのです。 何故か分かりますか? 最初に買った投信が直ぐに飽きられれば、他の商品を買う事で投信残高が一定化して、更に売買手数料も銀行に持っていかれるから、銀行の立場からすれば「良いお客さん」なのです。 そして、投資信託に「初心者向け金融商品」なんて存在はしないのです。 だから、知識は無いが良さそうな物を買うと言っても「分配金」が良さそうだから・・・これで買っては今度は元本を削っているだけ・・・なんてなってしまうのです。 まずは投資方針を決めましょう。 1:大きく資産を増やしたい。 2:元本を少しずつ取り崩しても大きな毎月定期分配が欲しい。 3:分配金は少なくても良いので、長期的に分配金の成長と元本の成長のダブルを狙う。 リスク許容度、資産運用期間は? リスク許容度、資産運用期間(概ね10年以上)が大きければ株式にも投資対象を広げても大丈夫でしょう。 但し、数年間の運用だったら個人向け国債固定5年、ソニー銀行の円定期預金の方が無難でしょう。 ある程度知識が無いと無理なので勉強も必要です。 リスク許容度が高く、運用期間が長いのならば、まずは「敗者のゲーム(チャールズ・エリス著作)」日本経済新聞社を読む事をお勧めします↓。 http://www.amazon.co.jp/%E6%95%97%E8%80%85%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%B3%87%E7%94%A3%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B9/dp/4532350689 為替が絡む商品(例えば外国債券)については、ある程度の為替の知識が必要なので、この手のQ&Aがあるので読んでみましょう↓。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2440026.html 知識武装があれば、銀行員の意見に振り回される心配が無くなります。 >純資産額が減っていると言う事は、考える必要がありますか? 投資方針によりますが、資産を増やす目的ならば大問題です。 >また、信託報酬は自動的に引かれているのでしょうか? 年率換算で毎日引かれています。 基準価額は信託報酬を差し引いて算出しています。 資産運用で重要なコストはこれです。

umemin
質問者

お礼

 ご丁寧なアドバイス有り難うございます。  仰るとおり"カモ"になってることもこちらで学ばせていただきました。 何も解らないまま難しい事も苦手で、多少のリスクは覚悟でやってみないと解らないと自らの購入です。パンフを(数点しかないので)貰ってきて考えて自分で選択しての購入ですが、賭けをするほどの度胸は無いので小額でやってます。最近では購入時期が良かったかなとほくそ笑んでいますが、今後がわからないですね。預金利息よりはだいぶいいので分配金を貰っていたら解約の時、多少減っていてもいいかな?と思ったり、でも欲が出てきます。  アドバイスいただいたことよく考えてみます。 >基準価額は信託報酬を差し引いて算出しています。 資産運用で重要なコストはこれです。   参考になりました、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 国外投信の組立て方

    投信初心者です。下記投信を持っております。   三井住友 グローバル3資産 2007/7-   三井住友 グローバルリート毎月 2005/3-   国投 グローバルソブリン毎月 2005/8- 来年2008年中に一部見直そうかと思うのですがアドバイス願います。 見直す方向ですが、   リスクを分散したい   国内株式系は不要   国内債権は、個人向け国債をすでにもってるので投信では不要 いろいろここのQ&Aをみますと、パッシブファンドの勧め、毎月分配・アクティブタイプの購入手数料/信託報酬の非効率性あたりが気になるところです。年利1~3、できれば5%くらいあれば十分です。 景気は楽観視してません。 資金は余裕資金です。 期間は数十年。 よろしくお願いします。

  • 投信を始めるに当たって

    初心者です。ブラジル投信についての質問です。 1.投資信託を選ぶときのポイント? 2.新発、既発のどちらを選択? 3.購入手数料、信託報酬、信託財産留保額、その他費用等、基準的なものがありますか。 4.運用会社の選択方法 宜しくお願いします。

  • グロソブ(1年)VS世界国債インデックス(毎月)

    連投失礼します。カブドットコムをメインに利用しており外債投信の長期積立を考えていますが上記の二本しかいいのがなく迷っています。グロソブはアクティブなので手数料が気になり、世界国債は毎月分配なのが気になります。 パフォーマンスがいいのはどちらでしょうか グロソブ(1年)申込手数料無し、信託報酬1.3167%、信託財産留保額0.5% 世界国債インデックス(毎月)申込手数料無し、信託報酬0.7875%、信託財産留保額無し、

  • 投資信託の売却額が評価額より低い

    SBI証券で投資信託を保有していますが、ポートフォリオの「評価額」に対して 売却する際の「注文可能額」が低いのはなぜでしょうか。 計算したところどうやら5%低いようです。 いくつかの投信を持っていますが、いずれも5%引かれます。 どの投信も解約手数料なし、信託財産留保額は0か0.3%のものです。 なぜでしょう? 信託報酬も1%未満ですし、まだ1年も保有していません。 毎月積み立てて7ヶ月程度です。 消費税?だとしたら売るときに取られるのはなぜ? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 投信の計算方法について

    基準価額9,000円の投信を100万円で購入 (申込手数料3.15%、信託報酬手数料0.8%、信託財産留保額0.3%、解約手数料なし) この場合の口数の計算は 9,000円×(1+0.0315)=9238.5 1,000,000÷9283.5×10,000=1,077,180口 で合っていますか? そして基準価額10,000円で全口換金(解約)した場合の受取額の計算方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 豪ドル債券投資信託について

    現在、MHAM豪ドル債券ファンド毎月決算型に投資しています。 取得価格7780円 申込金額100万 手数料 2.1% 信託報酬 1.3125% 信託財産留保額 なし 毎月8000円程度の分配金が入金され 基準価格は下がっていますが、現在16万の利益があります。 分配金は使わず、突発的な家の修繕費などにあてたりです。 銀行の勧める投信は経費がかかるし、銀行が 儲かるだけという意見が多く、興味は全くありませんでした。 この投資信託は勉強代として(魔が差して)始めました。 現在の基準価格が7700円前後なので、大きな損をする 前に解約しようと思ってます。 教えていただきたいことは、 (1)信託報酬とはいつの時点で徴収されているのでしょうか? (2)定期預金を銀行に預けても年に数千円ですが、投資信託は    今のところ年に最低1万は得すると考えています。    資産を増やすぞ!という100万ではないので    分配金型のようにコスト高の投資信託で十分と思っていますが    間違っていますか? (3)現在の商品を解約後、基準価格7300円ぐらいに再度    同じ商品に申し込もうと思っています。間違っていますか?    

  • ◆明日に向かって投資信託◆

    いよいよブームを迎えつつある投資信託、明日の投資信託はどのようになっていくのでしょう、お考えをお教えください。 1、販売手数料無料の投信が増える一方アクティブの信託報酬は益々高くなる?もしくはその逆? 3、手数料の安いインデックス投信が見直される? 4、バランス型投信、年金積立型投信の人気化? 5、日本株式投信?、海外株式投信?先進国?新興国? 6、毎月分配型の終焉? 7、リート型投信、債券型投信はどうなる?etc 難しい質問かもしれませんが、どなたか色々な意見お願いします。

  • 初心者です。分配金って・・・

    投信の初心者です。 過去の分配金はどうやって分かるのでしょうか? yahooファイナンスをみても、直近の分配金しか載ってないのですが、 私の見方が悪いだけで、見方があるのでしょうか? また分配金があってもなくても、信託報酬や信託財産留保額は取られるんですよね?

  • ノーロード投信のコストについて教えてください。

    ノーロード投信のコストについて教えてください。 国内某社の日経インデックスのノーロード投信を買いました。以下、数字は概算です。 販売手数料0%、信託財産留保額0%、信託報酬0.5%、解約手数料0%です。 取得単価に対して、現在の基準価額は3%程度上昇しているのですが、このときに売却しようとすると、売却後の総額は購入総額に対して2%ほど下回ってしまいます。 これは何のコストがかかっていると考えたら良いのでしょうか。

  • 「世界リート」投資信託の分配金について

    毎月分配型の投資信託で「世界リート」(為替ヘッジなし)の「毎月分配金」が投資信託によって異なる理由について、お聞きしたく思います。 例えば、ラサール・グローバルリートオープンは、現在価格は3556円で、毎月分配金は60円です。ダイワグローバルリートの現在価格は3238円で、毎月分配金は40円です。 同じダイワでも、タイワ世界リートの現在価格は4409円で、毎月分配金は10円です。 素人的には、同じ「世界リート」(為替ヘッジなし)であれば、組入れるリート内容の相違によって「毎月分配金」は、多少の違いはあっても、(株式等とは違って?)同程度の金額になると思っており、何倍もの違いが出てくる理由がわかりかねています。なぜその様な何倍もの違いがでるか、初歩的な疑問で申し訳ありませんがお教え願います。