• ベストアンサー

科学技術の意義

私は,現在理系(情報系)の大学院生で,来年から企業に就職予定です.無論,就職後もシステム開発など手がけていき,社会に貢献していきたいと思いますが,1つ疑問があります. 大学の講義で,「科学技術には裏表があり,ある技術を開発すると,その技術は,社会にプラスの影響と同じだけのマイナスの影響を与える」というものです.例えば,車を開発したら,いろいろ便利だけど,同時に環境を悪化させるといえますよね.どんな技術にも当てはまると思いませんか. では,科学技術を進展させることの真の意義とは何でしょうか.プラマイゼロなら,進展させることに意義などありませんよね.難しい問題ですので,そこまで本質を突いた回答でなくて構いません.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

>目先のことばかりで,技術を開発する本当の意義を正確につかんでいないということですかね. 電気を使ういろいろな技術が開発されています。しかし、なぜ、電子があるのか、なぜ、原子があり、その存在意義は何か、と言う意味でのwhyについてはなんら答えられていません。そういう意味でのwhyです。 ある課題、たとえば、100mを5秒以内に移動するというものを解決することは、技術を持って出来るわけです。しかし、「移動」はなぜ必要なのか、そもそも「移動」って何だという問いは、多くの場合、答えないままでいるわけです。 もっと卑近な例で言えば、「食べる」と言うことです。おなかがすいたから食べる、生きるために栄養が必要だから食べる、これが答えでしょうが、では、人間を食料として必要な生物が出てきて、彼等が「腹が減ったから食うぞ」と言ったら、それで納得がいくのかと言うことです。 なぜ、「食べる」と言うことが出来るのか。植物も、鳥も、牛や豚も同じ生き物であり、人間が彼等を食べることが出来るのは、単に「強い」からに過ぎないのか。それなら、もっと強いものが出てきたら、どうするのか。「強さ」の裏づけである進化は、何を目指しているのか。人間が進化してきたというのは、本当はどんな意味があってのことなのか。 これらの問いに、まったく答えることが出来ていないわけです。そして、その状態で、人類は巨大技術というか、人間のコントロールを超えた技術を開発してしまっています。それは、遺伝子操作であり、核関連技術です。起こると予測されているプレート境界型の大地震で原発が地震で壊れたら、六ヶ所村の核廃棄物保管施設が壊れたら、それこそ地球規模の震災になります。 ヘッセの「人間は自然の一投である」というのは、確か、「知と愛」、または、「シュッダールター」に出てきた言葉です。違うかもしれない。ともかく、ヘッセの小説のどれかに出てきた言葉です。

monmonx2
質問者

お礼

丁寧に有難うございました.つまり,何かを作りたい→なぜ欲しいの?その理由を,とことん突き詰めていくと結局良く分からないという意味でしょう.それをいい出だすと,良いこととは,そもそも何なのか?人間が何のために生きるのかという理論まで行ってしまいそうです.そこまで来ると,さすがに考えすぎと感じてしまいますね(笑).しかし,確かに「遺伝子操作,核関連技術」などは存在するわけで,それこそ意義の議論が必要なのでしょうけども,突き詰めると本当に哲学的ですね.若僧にはわかりませんな(笑).

その他の回答 (6)

  • us123
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.7

森嶋通夫 「すべては過大な生産力がもたらしたディレンマである」 こういった矛盾を抱えながら進んでいるのが現状ではないでしょうか 深い哲学が必要な気がします 以上 

monmonx2
質問者

お礼

やはり,そのような考えに行き着きますか.矛盾がないとか,100%を求めることが間違いなのでしょうね.有難うございました.

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

>若僧にはわかりませんな でも、一番影響を受ける方たちは、今の10代、20代の方たちですよ。今後30年での日本の太平洋岸でプレート境界型地震、つまり、超巨大地震が起こる確率は非常に高い。 http://ine-saiban.com/  は、遺伝子操作食品について http://www.stop-hamaoka.com/  は、浜岡原発について それぞれ裁判をやっているその報告のサイトです。 できれば読んでみて下さい。

monmonx2
質問者

お礼

有難うございました.勿論,理解しようとはしています.ただ,完璧に理解できるほどまではいたらないという意味です.リンクも呼んでみたいと思います.

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

『技術』にはプラスとマイナスの面があります。 しかしプラスとマイナスの絶対値が等しいとは思えません。 ですので、プラスの技術、プラマイゼロの技術、マイナスの技術があると思います。 質問者さまがどのようなシステムを専門とされているかは、わかりませんが、車による環境負荷を軽減させることはできるかもしれません。 つまり渋滞緩和のシステムや物流システムの効率化などです。 エンジンの燃費向上や燃料の非石油化を待たずして、システムが車のマイナス面を減らすこともできるのです。 そしたらプラマイゼロではなくプラスですよね? もちろん物流システムの効率化は、ドライバー削減など雇用面でマイナス影響を及ぼすかもしれませんが。 影響をどこまで考えるか、プラスマイナスの数値化をいかにするかが問題の主張だと思います。

monmonx2
質問者

補足

>質問者さまがどのようなシステムを専門とされているか SI業界に行きますので,とくに,これというのではないですね.現在は,生産管理システムを扱っています.つまり日常社会にPCの速さ,正確さを適用させるわけです. で,回答についてですが,大半の方は絶対値が等しくないといわれますね.科学技術に対する評価の仕方は,人間が決めることなので,一概にプラスマイナスと言い切ることには限界があるのかもしれませんね.

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

自分もかって同じようなことを考えていたことがあります。 ゲーテの言葉に「人はみな己が負い目の周りを回れ」と言うようなものがあるそうです。 結局、人は自然とは分離した存在ですし、人間自身が互いに分離した存在です。 また、技術はhowが追求された結果のものであり、whyが分かってのことではないということもあるのではないでしょうか。 自分が、一つの回答だなと思っているのは、ヘッセの「人間は自然の一投である」と言う言葉です。 変な言い方ですが、掃除をサボる生徒の言い訳に「どうせすぐに汚れるから掃除しなくてもいいじゃん」と言うものがあります。自分は「どうせすぐに腹が減るから食べなくていいか」と答えることにしていますが、これと同じだと思います。 どこに視点を取るか、どこでプラスマイナスを判断するか、それが問題であり、人間であれば、少なくとも、自分も他人も同じ人間であり、人間としては平等なのだという視点しか、ないのではないか。 そして、その結果、短期的に人間にプラスで長期的に自然に害を与え、その結果人間にも害を与えることになっても、人間と言う、年と言う単位で生存する生命にとっては仕方の無いことなのかも知れないと感じます。

monmonx2
質問者

補足

有難うございました.興味深い意見ですが,さすがに理解が難しいですね(笑) >技術はhowが追求された結果のものであり、whyが分かってのことではないということもあるのではないでしょうか 目先のことばかりで,技術を開発する本当の意義を正確につかんでいないということですかね.ヘッセの名言には,おいおい詳しく目を通します. >どこに視点を取るか、どこでプラスマイナスを判断するか、それが問題であり 結局これが論点となりますかね.

回答No.2

プラマイゼロとは思いません。 プラス部分とマイナス部分を足してみて、プラスが多く残る科学技術もあるでしょうし、マイナスが多く残る科学技術もあるでしょう。 プラスが残る科学技術であれば、進展させていく意義があると思います。そして、長期的に生き残る科学技術はプラスの要素が多いものであることは確かでしょう。 科学技術を進展させる意義とは、#1の方がおっしゃるように便利な世の中を実現させるためあたりにあると思います。ただし、薬も使い方によっては毒にもなるように、科学技術もいかにマイナスを抑えプラスを多く引き出すかが肝心かと思います。それには試行錯誤が必要ですが、その結果、単なる改善が本質的な改善に変わっていくと考えます。

monmonx2
質問者

補足

>プラマイゼロとは思いません。 そうであってほしいです.しかし,「便利な世の中」になるにつれ,人間が脆弱にならないとも言えないのでは.結局,技術を使うもの次第ということでしょうか.

回答No.1

楽をしたいから 便利な世の中にしたいから 人の役に立ちたいから などではだめなのでしょうか? 自分も科学技術には大変興味があります。 お仕事、がんばってください。

monmonx2
質問者

補足

はい,その通りだとは思いますし,実際仕事の最中にこんなことは,考えないでしょうけども,その「便利な世の中にした」ことへの代償があるのではという質問なわけです.科学技術により,いろいろ改善するのでしょうが本質的な改善になったのかが,つきつめると疑問なのです.

関連するQ&A

  • 江戸のからくり技術や科学技術について

    今、江戸の科学技術やからくりなどの 論文作成のための情報を集めています。 ですが、ちょっとまだ情報が足りません。 エレキテル、朝顔、弓引き童子、茶運び人形など、 かつて江戸に息づいていた科学技術についての 最新情報や学の深そうな方をご存じでしたら お教え下さい。 「大学の講義でそういった分野をやっている」 「本や論文を読んだことがある」 などの情報まで頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 放射線技術科学科への進学

    九大の放射線技術科学科の受験を考えている受験生です。自分は、できることならこの学部に入ってから、大学院まで勉強したいとおもっています。ただ、就職についての不安があります。要項などに載っている就職先は、主に病院関係に入って技師となる、もしくは医療機器の開発などとあったのですが、現状ではどうなのでしょうか?また、他の道があれば知りたいです。 次に、院までいくと就職先が狭くなったりはしないのでしょうか?医療器具の開発の方に携わるにはどのぐらいの努力を要しますか?? 最後に、収入面ですが、決していい額を望めないとあったのですが、実際に苦労の割りに金銭面に関して報われないってのが現状なのでしょうか???

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 北陸先端科学技術大学院大学と長岡技術科学大学について

    大学院進学を検討しているのですが 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 長岡技術科学大学大学院 電気系 のふたつが候補としてあがっており、受験費用や日程のかねあいからどちらかひとつを受験しようと思うのですが、研究生活、就職などを考えるにどちらがいいでしょうか? 両方とも興味のある研究(制御系)はあるのでその点で差はありません。 専攻が情報科学と電気ですが北陸の情報科学は研究室単位でみれば電気よりのところもあれば機械よりのところもあるので、大して関係ないようにも思います。 立地はどちらもすごい田舎なのでそれほど差はないような気がします。 学生の質については全入に近いことで有名な北陸先端が悪いような気がしますが、長岡も中心は高専の大学進学者の下位層ですし、大学院は、北陸と同じ面接試験のみで全入に近いようなのでそこまで差があるとは思えません。 院から入るには大学院大学のほうがいいかもしれませんが、私は高専出身なので長岡のほうが合うかもしれません。 就職力についてどちらも大手メーカーなどに多数就職しているようです。 北陸先端は留年率が高いと聞きますが、留年率が高いということは逆に質の高い教育をしているということでもあるので、これが自分にとって良いことなのか悪いことなのか判断は難しいです。 本来なら研究室見学をするべきところなのですが、経済的な問題で出来ません。 私は博士後期課程に進まず、前期課程で就職することを考えてますが、どちらが良いでしょうか?

  • 豊橋技術科学大学について。

    豊橋技術科学大学の受験を考えている進学私立高校の3年です。 スタッフや就職率など、なかなかいいと思うのですが あまり話を聞かない大学なので、実際はどうなのでしょうか? 高専編入者が多いために、高校生は話を聞く機会がないだけでしょうか? 良い点も悪い点も、色々知りたく思います。 また、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 上智大理工or都立科学技術大

    上智大理工学部数学科or都立科学技術大生産情報システム工学科で迷っています。といっても、上智は合格していますが、科学技術大は後期の発表待ちの段階です。科学技術大の結果が出てから上智の授業料納入までほんの数日しかないので、今のうちにアドヴァイスをいただきたいです。僕は将来システムエンジニアになることを希望していますが、大学で勉強するのは数学でも情報でもどちらでもいいと今は思っています。またできることなら大学院にも進学したいとも思っています。そのため将来の就職または大学院進学を考慮に入れるとどちらを選択したらよいか、どんなご意見でもお聞かせいただきたいです。また、都立科学技術大学は将来どのように統合されるのかという情報もいただきたいです。

  • 東京電機大学と北陸先端科学技術大学院大学はどちらがよい?

    タイトル通りなのですが、東京電機大学大学院と北陸先端科学技術大学院大学、またその他にも地方の国立大学も候補に挙がっています。 とりあえず合格出来るかどうかは置いておき、就職に関して比較するのであれば東京電機大学大学院と北陸先端科学技術大学院大学のどちらが有利なのでしょうか? どちらも情報系の学部に行きたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学についてです。

    愛知教育大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学についてです。 ・愛知教育大学----愛知県の教育界(小学校/中学校など)に大きな卒業生人脈を誇る。一般企業への就職者もいる。 ・名古屋工業大学--トヨタ自動車など愛知県内の企業への技術系の卒業生人脈が多く、旧国立大学2期校とはいえ就職も良い。 ・豊橋技術科学大学-大学卒業後の大学院進学が必須? との理解でいいですか?

  • 科学技術の進歩は必ずしも人間を幸せにしないのではないか?

    暇人の質問をお許しください。 私は、今、数学や物理学、機械製図の勉強をしている者ですが、最近、人間の幸せは科学の進歩とはイコールではないのではないかと強く思っています。 1、例えば、自動車を開発して人間はA地点からB地点 まで早く移動する事が可能になったはずですが、排気 ガス、交通事故、車社会のために子供たちが外でのび のびと遊ぶ自由を奪ってしまったなど考えられないで しょうか。 2、また、パソコンの開発により、人間は大量の仕事を 効率よく短時間で処理する事が可能になった。本来な らば、その余った時間は自分の時間を得られるはずな のに、逆に仕事量が増え、トータルで考えれば、以前 より仕事量は変わらないか、以前より増えたのではな いか? 3、イネの品種改良で、害虫や寒さに強いイネを作り出 して、以前より人間の飢えなくなったことは多分幸せ な事だと思いますが、その結果、人口爆発によって地 球上の人類全員分の食糧を供給できないのでは? 4、僕はイヌ、ネコの方が人間より幸せそうに見えるの ですが、だとしたら人間が作り出した科学技術や哲学 や文明は何の為だったのでしょうか。 科学技術の進歩で幸せになるのならば、21世紀より20世紀の人間の方が不幸であり、20世紀より19世紀の人間の方が不幸だったのですか?そんな事は無いと思います。 科学技術の進化は功罪いずれもありますが、功<罪ではないかとの思いにとらわれています。 しかし、今、僕が利用しているインターネットも科学技術ですよね。 長文すみません。 僕は、気楽に哲学や科学を語れる友達がいないのです。 皆さんの率直なご意見、ご批判を是非お聞かせください!