• ベストアンサー

結婚を考えている彼の仕事後の職場での飲み会が嫌なんです

付き合ってまだ浅いんですが、お互い結婚の意志があります。 私は勤務歴3年目の24歳。 彼は勤務歴7年(現在の職場)の25歳。 彼の職種は鍛造系で鉄を高温に熱し、ソレを加工?していくような内容です。 なので工場で作業をしているのですが、仕事内容が鍛造と言うことですごい騒音・暑さの中耳栓をしながらの作業だそうです。 仕事的にチームワークも影響するそうで、耳栓じゃ仕事中に会話が出来ないからコミュニケーションがとれない。。 その為、彼の会社では昔から仕事が終わったらお風呂に入って、夕飯&お酒を一緒にするのが伝統?みたいです。 その親睦会と言う名の飲み会は会社がお金を出しているので社員がお金を出し合う事はあまりないみたいですが、たまに盛り上がってスナックなど外にでると割り勘になったりするそうです。 で、その飲み会は早ければ21時には終わるんですが遅ければ23時近くまでなってしまいます。 今は、毎日ではなく週2~3回に回数は減っているのですが…。 私はこの飲み会が納得できません!! いくらタダだと言っても、仕事が終わったプライベートな時間を何でこんな飲み会に使うのかわかりません。 コミュニケーションが必要なら、お酒抜きの食事でいいのでは!? この飲み会を主催するのは会社の人間です。 会社側もほぼ毎日だと経費がかさんでイイコトはないのでは?と思うのですが…どう考えているのかわかりません、理解できません。 彼に「断って帰ってきて」と言っても『みんな残るのに自分だけ帰れない、気まずい』と…。 「こんなコトで(上司が)色々言うなんて間違ってる!そんな人の言うコトなんか気にしないでいいよ!帰ってきて!それがムリなら転職したら?」と言っても彼は改善してくれません。。 最初は理解するつもりで付き合うことになったのですが、私はやはり納得できないのです。 私は間違っていないと思うのですが…。。 皆さんならどうしますか? 結婚を考えている相手が会社の事で一生、週に2、3回帰ってくるのが遅くなるのは許せますか?? 色々意見が聞きたいのでよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

20代♀結婚2年目です。 ウチの旦那は、めったにない通常時でも22時~23時に帰宅、忙しくなると毎日深夜2時3時…家には寝に帰ってきてるようなもんです。 結婚した当初は、寂しいのもあり「何で毎日こんなに遅いの?!」と怒りをぶつけていましたが、2年目ともなるともう慣れました。 最近は、「21時頃帰る」と電話があると「どうしたの?何かあった?」という会話が普通です(笑) 皆さん結構おっしゃってますが、 【亭主元気で留守がいい】 これ本当ですよ(笑) 旦那がいないと食事の用意も楽ですし、一人の時間があるのでゆっくりできます。 ウチは共働きなので、仕事から帰って夕飯の支度をしなくていい時は、本当に嬉しくなります(笑) 質問者様は、この飲み会を『プライベート』だと考えているから納得出来ないのではないですか? 『会社の伝統』というのであれば、『仕事の一環』だと考えれば少しは気持ちに余裕も出てくるかと思います。 彼の会社は、夕飯&お酒の席を共にすることで会社内の雰囲気も良いのではないですか? 会社の仲間で何も会話がないよりかは全然良いと思います。 今はこういう会社って少なくなってきていると思いますよ。 まして、彼の仕事は命に関わるようなお仕事じゃないですか。 こういった職場の方は、仲間としての信頼関係が一番大事なんだと思います。 『信頼関係を築く』ための『伝統』なのではないでしょうか。 まだお付き合いが浅いから気になるだけかもしれません。 もう少しお付き合いしてみたら、彼の気持ちを理解出来る日が来るのではないでしょうか? 彼はきっとご自分の仕事に誇りを持っていると思いますよ。 そんな方に「転職したら?」などと怒りをぶつけるのは、控えてあげて欲しいと思いました。(これは私の経験上から。) 誇りを持っている仕事に対して文句を言い続けるのは彼に対して失礼なことだと思いますし、言われ続けることによって突然別れを切り出されてしまう可能性も【無きにしも非ず】です。 納得出来ない気持ちだけをぶつけるのではなくて、 >こんなコトを毎日繰り返しているから心配なんです。 という、彼の身体を心配する気持ちをまず伝えるべきだと思います。 頑張って下さいね。

xx-kira-xx
質問者

お礼

>飲み会を『プライベート』だと考えているから納得出来ないのではないですか? そうですね…。そうかもしれません。 仕事と考えても「お酒を飲んでいる」と思うと納得できないのです。 …と言うことは、毎日お酒を飲んでいることが嫌なのかな?? ん~。。。。 何だか自分の考えがわからなくなってきました。。。 もっと考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#184613
noname#184613
回答No.3

結婚してもうすぐ2年になります。28歳です。ちなみに私はお酒は一滴も飲めませんので、飲む立場の視点でなく妻の視点で書きますね。 うちの旦那も、よく会社の人と飲みに行きますよ。私も最初は不満がありましたが、最近は「どうぞどうぞ~」と喜んで行かせます。旦那のいない時間はのんびりできますから。 以前、会社の人から誘われてたのに何回か断ったことがあったんです。そしたら会社の人は「あいつは、付き合いが悪い」と言って旦那を誘わなくなりました。それを聞いた私は、ちょっと反省をしました。行って欲しくないって思っていても、付き合いも大事なんですよね。そして飲みに行く場合、大抵は仕事などのストレス発散だったりもするんです。本当に行きたくないのなら、旦那さんは何度も断ってると思います。その辺は、ちょっと大目に見てあげてもいいのではないでしょうか? ちなみに。。。飲みに行って帰りが23時!全然遅くはありません。うちの旦那は朝まで帰りませんよ。23時に帰ってきたら、逆に何かあったのかって心配になってしまいます(笑)

xx-kira-xx
質問者

お礼

私はお酒が飲めるくちなので、お酒の席がどんなに楽しいことかわかるんですケド…(笑) 彼に早く帰ってきてほしいから飲み会が嫌だと言うのではないんです。 彼は毎朝5時過ぎには起きて5時半には家を出て、6時半に職場着で7時から仕事開始です。 通勤に電車やバスを使えば30分~1時間かかります。 でも彼は自転車で通勤しているんです。 何でかわかりますか? ほぼ毎日会社で飲むから原付など乗れないからです。 仕事内容は重労働で疲れるのに毎日遅くまで会社に残り1時間以上かけて自転車で帰り、即寝して朝5時には起きまた自転車で1時間以上かけて会社に着いたと思ったら7時には仕事開始。。 こんなコトを毎日繰り返しているから心配なんです。 >本当に行きたくないのなら、旦那さんは何度も断ってると思います そうですね。彼自信お酒好きだし、食事には豪華なものが並ぶのでそんなに嫌ではないはすです(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guguku
  • ベストアンサー率26% (118/450)
回答No.2

こんばんは。37歳の主婦です。 私の旦那はコンピューター関係の仕事でいつも帰るのは21時頃です。でも週に1度は会議がありその時は終電になります。忙しくなると毎日が終電、もしくは朝帰り。これが1ヶ月以上続く時もあります。早い時は7時頃かえってこれますが。飲み会も結構あり、大体2週間に1回くらいはタクシーで帰ってきます。 仕事で遅いのは仕方がないし、飲み会はたまの息抜きにいいかなぁ、と思っています。 これだとxx-kira-xxさんは仕事だと納得できますか?もし納得できるなら旦那様の飲み会も仕事だと思って納得できないでしょうか?もし納得できないなら仕方ないとは思いますが・・・。 でもこのご時世、男性で毎日早く帰れる仕事というのはないと思うのですが。もし普通の会社で若くして毎日残業せず帰れるとしたらその方はきっと会社にとっていらない人だと思うのですが、xx-kira-xxさんはそんな方の方がよいのでしょうか? 参考までに考えてみてはいかがでしょうか?

xx-kira-xx
質問者

お礼

私は彼に早く帰ってきてほしいから飲み会が嫌と言ってるんではないんです☆ 仕事が終わったのに、会社で、酔っ払うくらいお酒を飲むのが嫌なんです。。 仕事が終わり家に帰ってきて、もしくは、帰る途中に友達と飲むとかなら良いんです。 何て言うのでしょうか…。。 >毎日残業せず帰れるとしたらその方はきっと会社にとっていらない人 そうですね。そう言う人より必要とされてる方が魅力的です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyumi789
  • ベストアンサー率29% (84/284)
回答No.1

ある意味、イヤだけど、ありうる、 と言う感じが・・・。 私の旦那も社会人になってからの付き合いはうざったいくらいで 週に1日もいませんよ・・・。 新入リーマン時代も、そりゃ最悪なくらい、仕事&飲み会でしたね。 ただ、浮気はないようでした。 女性が納得できないのは共感できます。 私もいまだなっとくしてなくて、結婚した今も衝突・・ でも、正直いないなら、いないほうが楽なんだよね。 亭主元気で留守がいい・・・まさにそんな感じ。 新婚の最初は寂しくてケンカばっかりしてて でも、子供できると旦那の世話しないブン、ラッキー!なんて だって旦那は、子育てに協力するったって、風呂とゴミダシくらい。 それも文句タラタラ、他の男はしないだのね。 でも、男で豆に家事を手伝い妻を敬う人がいるなら、 とっても貴重(鬼嫁を持つ以外の普通人で) 私の小さな経験上、皆無といっていいくらい日本男児は仕事優先 仕事さえしていれば天下をとるかのように 仕事が・・・仕事で・・・うざい~!! という現実。 でも、そのブン妻も図太くなるんです。 まず、給料全て抑える、子供とタック 段なの実家に根が出る。しっかり根ずく。 恋愛なら、どんどん心配している気持ちをぶつけましょう。 結婚したら、イヤでも片目をつぶっている自分にあなたの 質問で気がつきました。 あまり、アドバイスになってないかもしれませんが何かの 参考にしてくださいませ。 かつてはバリバリOLより。 現在お局。

xx-kira-xx
質問者

お礼

結婚していて一緒に生活していれば、居ないのが嬉しく感じると思います。 今はお互い実家暮らしなもので☆ まだ付き合って浅いから寂しくて衝突してしまうのでしょうか? もっと一緒にいれば私の考えもかわってくるかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会は本当に必要?

    30代の男性です。会社の飲み会は本当に必要でしょうか?私は酒自体は飲めますが、飲み会があまり好きではないこともこのような疑問を感じる理由です。理由はいろいろありますが、一番大きな理由は勤務時間外に拘束されたくない、という事です。同様のお悩みがかなりありましたので、参考にさせていただきましたが、あまり納得いきませんでした。 会社の飲み会は幹事役の方も、正直大変だと思います。開催する側が負担で、しかも出席したくない人間もいる場合、双方不利益があると思います。 なぜ、そこまでしてやる必要性があるのか解りません。別に飲み会でなくとも仕事の上で、コミュニケーションは取れるのでは?と率直に思います。 飲み会がコミュニケーションを円滑にする最上の方法とはどうしても思えないんです。社会人として、よくないことかもしれませんが、無駄な時間を過ごしていると感じることもあります。 みなさんは、どうでしょうか? もし、好きになれるような方法があれば併せて教えて下さい。

  • 飲み会で大暴れして、職場で避けられるようになってます

    会社の飲み会で、酔っ払いすぎて、何を言ったか覚えていなくて、それが元でトラブルになりました。 一ヶ月ぐらい前に飲み会があり、普段アルコールに慣れていないのに、調子に乗って、カクテルやチューハイを計5杯程飲み、泥酔してしまいました。 それで、周りの先輩から、仕事どうだ?とか付き合っている人とうまくいっているの?などと聞かれた記憶があるのですが、自分は何て答えたかよく覚えていません。 「こんなチンケな会社辞めてやる~」みたいなことを言ったような言ってないような、気もするのですが、あまりに酔っ払いすぎて、何を言ったか定かではありません。 休み明けに出勤すると、皆冷ややかな目で私を見てました。 私は、酔っ払って余計なことを言ってしまったかもしれないけど、もう忘れてしまいました。 こんなチンケな会社、とっとと辞めてやるわ・・・って言っていたと、周りから聞かされました。それから、みんな冷たいです。 仕事で困ったことあっても助けてくれないし、話しかけると、あいつは何考えているかわかんない とか言って皆離れてしまいます。 私は、会社を辞めたいなんて思ってません。酔っ払った勢いで、面白おかしく言ったことなのに、酒の席のことなのに、何故執念深いんだろうって、不思議で仕方ありません。 同僚や先輩が敵に見えてきました。先日、上司から呼び出され、「キミはお払い箱だ」といわれました。何がお払い箱なのか、まったく理解できませんでした。 どうすれば、今までのような環境に修復できますか?飲み会でハメ外しすぎて、大暴れしたことは事実ですが、それは会社の外だし、勤務時間外の出来事(プライベート)です。 それなのに、周りの人は今でも引きずっています。プライベートと仕事を一緒にするのはやめてほしいです。お払い箱といわれたり、困ったことあっても避けられたり、非常に仕事の能率が悪いです。でも、生活のため、お金のために仕事は辞めたくないです。お払い箱だって言われたって、自分は頑張っているのに、どうして、避けるんだろう。どうすればいいですか?

  • 仕事の飲み会参加

    いつもお世話になっています。 今ある会社で試用期間勤務中なんですが、 先日社長に仕事のあとの飲み会は勉強だと思って用事がなければ参加するようにといわれてしまいました。 会社は年俸制で定時があるようでありません。 私は仕事の事は会社で済ませたいと思っているし、 社長の話も聞くに堪えない自慢話ばかりで どう断るか悩んでいます。 下手に断るとイジメの対象になるような会社なので いずれは退社する決意はしていますが、 居る間はあまり波風立てないほうがいいのかなぁと思います。 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誕生日と職場の飲み会

    こんにちは。 頭では理解しようとしてるのですが、なかなか納得できない事があって書き込んでしまいました。 今月私の誕生日があるのですが、彼はその日職場の歓迎会があるとのことで会えないらしいです。 彼女の誕生日よりも職場の飲み会優先かぁ。。と、正直とても寂しいのです。 私は仕事ならまだしも、職場の飲みだったら、彼の誕生日を優先します。 勿論その職場の雰囲気など様々ですから比べることはできないのですが。 みなさんはどう思われますか? 寂しいと思うのはおかしなことでしょうか・・?

  • 仕事としての、社外との飲み会に行けるコミュ力

    小学生の頃から中学受験の塾に行かされ、親戚や近所の大人達や公立中学に進むクラスメイト達から遮断されて10代の終わりまで生きてきました。 そのおかげで、20代後半となったいま、コミュニケーション能力や、雑談力、場を盛り上げる力が不足しています。 上司や役員から好かれておらず、もっぱら黙々とした作業員として勤務している状態です。 取引先との打ち合わせや、飲み会等にも呼ばれたことがありません。 仕事としてでなく、交流会レベルのスポーツ大会、飲み会なら勝手に立候補して出たことはあります。 ただ、仕事として接待という形では、ありません。 やはり、元々社交性を重視して育てられなかったからだと思います。 どうすれば、そういった場に顔を出せる人とみなしていただけるでしょうか? それぞれ向き不向きがあって、どうしようもないところなのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 飲み会に呼ばれない

    私は30代前半の独身男性です。 会社が30~40人の小さな会社なのですが、飲み会には基本的にベテラン世代を除いたメンバーでやっていました。 私は、飲み会をよく開く先輩社員との折り合いがここ1~2年の間、うまくいかず、飲み会にも呼ばれなくなり、仕事の上では最小限のコミュニケーションはとるものの、それ以外の付き合いもなくなってきました。 直近では、飲み会があるだろう日になり、帰り道が一緒になると「ちょっと用事があるから」と次々と本屋やコンビニに消えていき、巻かれたって言う感じが否めません。 さらに、何も知らない若手が「こないだの飲み会で○○さんが~」と普通に話をしてきますが、私が呼ばれない事に感づいたのか、急に話題をやめたりします。 飲み会に呼ばれないベテラン社員も、長期にわたり勤めた会社を退職しましたが、「ターゲット」がいなくなって、私にターゲットが絞られたのか・・・とネガティブに考えてしまいます。 呼ばれないのは自分に何かしら原因があるのだろうとは思うのですが、こんな事では仕事に来るのも憂鬱になってしまい、転職をすべきか悩んでいます・・・。 何か良きアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 職場の飲み会で泣いてしまった

    職場の人間関係はわりと良好なのですが、飲み会ということもあり酔っ払いの先輩に説教をされ泣いてしまいました。 わたしは呑んでおらず、途中までは何とか笑顔を作り耐えていたのですが、それがまた長くて声が大きいんです。 だんだん表情筋がひくついてきて、ヤバイトイレにでも駆け込まなきゃと思っていましたが間に合わず泣いてしまいました。 説教というのは、仕事のことではなく、私を毎日職場まで送ってくれる私の夫についてでした。 車で通りすぎるときに会釈くらいしろから始まり、最初は何を言われているか分からなくてぽかんとして聞いていましたが、最後はろくな男じゃない、となっていました。 途中で話の流れに気付き、「すみません、夫に言っておきます」と最初は言えていたのですが。 隣に座っていた仲のいい会社の人には、気にしなくていいよ、ダンナさんがわざわざ車から挨拶しなくてもいいよと言われました。(いろんな会社が出入りして、だれが関係者かわかりにくい上に、作業服の人ばかりです。) 相手は酔っ払いとはいえ、人前で大声で言われショックで泣いてしまいました。 仕事のことで泣いたわけじゃないから大丈夫かなとか、でもせっかくの新年会で泣くのはダメだよなとか、あとはやはりイロイロ言われたことが頭を過ぎり涙が出そうになります。 飲み会の席での出来事なので、職場ではとりあえず仕事に関してのみなら普通に応対できる自信はあるのですが、今までのように雑談は出来る自信が全くありません。 すみません未だに気持ちが落ち着かず、吐き出させてもらいました。

  • 職場の飲み会代積立

    28歳主婦です。 12月末から総合病院の事務パートで働き始めたのですが、給料日には「飲み会代積立」として毎月500円、年2回のボーナス月は1000円の徴収があるということを係長から聞きました。 もちろんわたしはパートなので、ボーナスなんてありません。 勤務時間も短いですし、時給も決して高くありません。1ヶ月働いても6万に届かないくらいです。 我が家にはローンがあり、家計の足しに…という思いから始めたパートなので、待遇や給料などには一切文句はありません。 でも、ボーナスをもらっていないパートでも、ボーナス月は1000円払わなければいけないそうです… ボーナスをもらってないのになんで1000円?おかしくない?と思うのはわたしだけでしょうか? 他にも数名のパートさんがいらっしゃるのですが、わたしも含め入社後日が浅いため指摘できない状況です。 普段からお酒も飲まないし、今後飲み会に参加する予定もない(むしろ行きたくない)ので、500円ですら払いたくないのが正直な気持ちです。 職場の親睦も大切なのはわかりますが、わたしは仕事とプライベートは分けたいですし、そもそも働きに出ているのに飲み会のためのお金を徴収されるのはなんとなく納得できません。 確かにたいした金額ではありませんが、夫にもいろいろ我慢をしてもらっていることも加わって、さらに腑に落ちない気分です。 (夫も「仕事の一環とはいえ微妙だね」と言っています) そこで、 1)今後飲み会に参加しないので飲み会代積立を辞退したい もしくは 2)パートはボーナス月の増額はやめてほしい を申し出たいと思っているのですが、どう思いますか? ご意見や体験談等ありましたらお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。 お世話になった方の送別会や忘年会などが大切なことも重々承知です(しかし、感謝の気持ちや労いなどは飲み会でなくとも表現できるのではないかと思っています)。 それを踏まえてご質問いたしております。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那の飲み会

    旦那が週に2日ほど飲み会に行くのが嫌でたまりません。 夜中に帰ってくることもしばしば。 「寝といてくれていい」と旦那は言うのですが、帰ってくるまで寝付けません。 何か夢中になれることがあればいいのですが…。 この事でよく喧嘩もしました。 旦那は仕事や飲み会で遅くなる事について寂しかったりやストレスに思う気持ちが理解できないみたいで、話はいつも平行線のまま。 「今後飲み会はもっと増えるから、早く慣れて」とのこと。 私ももちろん社会人経験があるので、飲み会は仕事のうちだと言うのはよくよくわかっています。 いくら旦那が飲み会から楽しそうに帰ってきても、遅くまでお疲れ様という気持ちもあります。 でも、飲み会という言葉を聞くだけでイライラしてしまう。 ちょっと鬱っぽくなった時もありました。 何でこんな人と結婚したんだろうとか、死にたいと思うこともあります。 私のわがままだとは思いますし、自分が変わらなければいつまでも苦しいとは思いますが、どうしたらいいのでしょう? 何かアドバイスを下さい。

  • 職場の人達との飲み会の禁止

    飲み会が禁止です。 理由は「社長の悪口を言ったりするから」 だそうです。 仕事帰りではなく、休日に行う飲み会も全て 「飲み会」というものが禁止だそうです。 職場の男性は社長以外おりません。 職務時間外の事でそこまで強制される必要はないように 思うのですが…。 同じ職場で仲良くなったら、一緒に飲みに行ったりしても 良いと思います。 間違っていますか? 率直な感想を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 筆王の再インストールに関する質問について解説します。
  • ファイルの解凍ができない場合の対処方法を紹介します。
  • ダウンロードしたファイルの削除やキャッシュの削除などを試しても解決しない場合、ブラウザを変更してみることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう