• ベストアンサー

飲酒運転の車に娘を同乗させようとする舅と姑への対応。

ronshenの回答

  • ronshen
  • ベストアンサー率30% (50/165)
回答No.7

ルールもルールなんだけど、事故を起こした時の悲惨さを考えてくださいね。 シラフで運転してても相手が飛び出す等、事故は起こります。 そんな時こちらが飲酒だと大変です。 保険が出ないなど色々問題が出ますよ。 飲酒で事故を起こして複数の相手に怪我させて(死亡ではない)保障・賠償などで億単位が必要になった人も知ってます。 自分と家庭を守る為にも飲酒運転は止めるべきです。

関連するQ&A

  • 飲酒運転の車に同乗

    知り合いの娘さんがスナックに勤めています 帰りは経営者が車で送ってくれるそうです 勿論飲酒運転です 知ってはいても遠いのでどうしても送ってもらわなくてはならないそうです。 経営者は罰金のようなことが起これば同乗者の娘さんの分も払うからと言っているらしいのですが…。 法律的なことが判りませんが同乗者の罰金や罪はどうなんでしょうか?

  • 飲酒運転の車に同乗してます・・・

    最近、車好きの友人の車に乗る事が増えました。その事だけなら全然問題は無いのですが・・・。 友人は、お酒も好きなんです。 友人の運転で少し遠くまで行き、食事なんかをする時に普通に酒類を注文します。ココが問題なんです。 私に免許があれば、飲まない私が運転すれば済む事なのですが、免許がありません。友人が飲む事を阻止しようにも、「大丈夫、そんなに飲まないし。」と言うだけです。 知らない場所なだけに乗車拒否して一人帰る事は出来ませんし、そんな事したらこの先の関係がどうなる事か分からないので、(情けないですが)同乗する選択しかありません。 最近は同乗者も同罪で罰金を支払わなければならないと聞き、不安でたまりません。勿論、不安はそれだけでは無いのですが…。 やはり、こういう場合でも罰金は逃れられないのでしょうか?

  • 飲酒運転の車への同乗の断り方

    ■グループで飲んでいて、もう終電も出てしまった。 ■そのうちの一人が「車だから、みんな送るよ」と言い、みんな特に反対もせず、駐車場に向かって歩き出す。 ■自分としては飲酒運転の車には絶対乗りたくない。ましてや自分の勤務先は、飲酒運転の車に同乗した事がわかっただけで厳罰。 ■グループは全員近くに住んでいて、お互いそれを知っている。  こんなシチュエーションの場合、なんとか穏便に同乗を断る方法はないでしょうか?  本来ならば運転者を説得して飲酒運転をやめさせるべきなのは当然で、乗らなくてすんだ場合でも、この車が事故を起こした場合は、自分も罪に問われるであろう事はわかっています。  でも、なかなかそこまで口出しできるほど、親しくないお付き合いの場合。

  • 酒気帯び運転の同乗者

    運転手が飲酒をしていたことを知らなくて、その車に同乗者が乗った場合、警察に捕まったら同乗者にも罰金が科せられますか? (運転手は周りの人から見ても、明らかにお酒を飲んでいないような感じだった場合。) よろしくお願いいたします。

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 飲酒運転の同乗者

    運転手が酒を飲んでいることを知りながら同乗した者も 処罰の対象になる、とのことですが、もし、同乗者が 「知らなかった」としたらどうなるのでしょうか? 少々お付き合い下さい。 【ケース1】 A男とB子は中年の夫婦。B子は半年ぶりに高校時代の 友人との飲み会があり、かなり酔っ払って電車で帰って きました。駅に着いたところで家に電話をします。 「あ、おと~さん、駅まで迎えに来て~」 A男は家でしこたま飲んでいて相当酔っ払っていますが、 この男、酒に強く、顔は赤くならないし、すぐ近くに いても酒臭くありません。 普段は家で酒を飲まないのですが、今日は一人で 留守番をしていたので暇に任せてついつい飲んで しまいました。 「よし、ちょっと待ってろ、すぐクルマで迎えに行くから…」 駅までは無事に着き、B子を助手席に乗せます。その時、 B子が「あ、明日のお弁当のおかず買うから○○町の コンビニに寄ってね」と注文を付けます。そのまますぐに 家に帰ればよかったのですが、コンビニに寄るために 回り道をすることになりました。 橋を渡りかけたところで、異変に気づきましたが、後の祭り。 橋の真ん中で飲酒運転取締の検問を行なっていました。 A男は即アウト!さて、B子は? 助手席でグーグー居眠りをしていました。お巡りさんが 助手席へ回って、「奥さん、起きて下さい!旦那さんが 飲酒運転しているの分かっていましたね?」 「えっ、私そんなの知らなかったわよ。そ~なの!? おと~さん!」 この場合、B子は本当にA男の飲酒を知らなかったのですが、 (1)問答無用でB子は処罰の対象になる (2)本当に知らなかったので無罪 もう少し深く考えると (3)電話で「おと~さん、お酒飲んでないよね?」と   確認すべきだったのを怠ったので責任が生ずる (4)仮に確認したとしても旦那が「オレは飲んでないゾ!」と   嘘をつくかも知れない。この場合は信じるしかない? (5)「ああ、オレは飲んでるけど大丈夫だ、心配すんな。   迎えに行ってやるよ」これはダメだよね(^^; さて、どういう感じになるのでしょうか? 【ケース2】ケース1を踏まえて考えて下さい。 C介、D太、E郎、F夫は仲良し四人組。半年ぶりの飲み会を 居酒屋で。 さて、C介の運転で帰ることになりましたが、全員酒を 飲んでます。もし、検問に引っかかったらどうすんべ~と思案。 そこでD太がワル知恵を出し、提案をしました。【ケース1】の ように「知らなかったら罪には問われないよ。3人とも知らなかった ことにしろ。家にいたC介に迎えを頼んだことにしよう。 もし捕まったとしても一人分の罰金で済む。その分を4人で ワリカンにしようぜ」 さて、この場合、C介が家に居たのか、居酒屋に居たのかは 検問のお巡りさんは分かりません。嘘をついていないか居酒屋に 電話をして確かめるのでしょうか?居酒屋の店員さんもはっきりとは 覚えていないかも知れませんね。こんな場合はどうなるの? もし、【ケース1】が無罪ならそれを悪用して【ケース2】のような 輩が出てきますね。 もし、【ケース1】が問答無用の有罪なら、 あなたが奥さんの立場だったら納得いきますか?

  • 運転手が危険運転致死罪のとき、同乗者の罪は?

    限界まで酒を飲み、代行を頼む金がなかったからと運転した男が、危険運転致死罪で起訴された、というニュースを聞きました。 この車には同乗者がいたと思うのです。そこでお訊ねしたいのは、この同乗者にはどの程度の責任が問われ、どういった罪名でどの程度の量刑になるものでしょうか。 そして、運転をやめるように言った場合(やむを得ず、または心配でほっておけず同乗)と、大丈夫だろとけしかけた場合とでは、違ってくるでしょうか。情状酌量の余地はあるのでしょうか。 自分で調べようとしたのですが出来なかったので、どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 飲酒運転。

    私の主人の両親は酒が大好きで、たとえ車を運転しないといけないと分かっていても、平気で酒を飲み、運転します。「一杯くらいなら大丈夫」とわけのわからないことを言って飲みます。実際、一杯で終わることはありません。 私の主人も、言っても聞かないといい、半分あきらめてお酒を勧めている状態です。この主人の言い分にも納得いきませんが、、自分の両親を危険にさらしているようなものなので。。。 そこでなのですが、お天気が良い日など(夏日など)に喉が渇いたということで、お酒を昼間から飲む人をどう思いますか?その後、数時間後には車の運転をしなくてはなりません。お酒を飲む人は、夏日のように暑い日にお酒を少し飲んでもすぐに汗に出てしまうので、平気という感じがあるようで、飲んでから数時間後に運転するのは大丈夫と思っているようですが、体からアルコールは抜けているのでしょうか? なぜかというと、主人は義両親が酒を飲むと聞かないので酒を飲まして少し休ませてから義両親を運転させて家に帰します。義両親はそれに甘えて、私たちの家で昼寝して帰ります。私たちが送っていければいいのですが、そのような距離ではないし、義両親も義両親の車で私たちの家に遊びに来ているので、運転して帰らなくてはいけない状況です。 また、主人はゴルフに行くと、昼食時にビールを飲んでいるようです。その後、後半で汗にでてしまうということで、ビールを飲んでいるようです。もちろん、数時間後の運転は主人がして、他の会社の人も同乗させてくるみたいです。みなさんは、この程度の飲酒運転は許せますか? 私は許せない。でも、どうしようもない状態です。 ご意見お聞かせいただければと思います。

  • 舅姑で困っています、宜しくお願いします。

    先日肝臓がんの宣告を受けました。 結婚当初から難癖付けられ、一年に一回会うか会わないかの関係です。 うちの親の事もけなされた事もあり、正直に簡潔に言うと「大嫌い」な人です。 男は好きに生きて良いという考えで、毎日殆ど飲み屋で飲んでいるようでした。 タバコも本数が多いほど自慢の種のようでした。 行くとしつこく酒を勧められました。 車で来ているから飲めないといっても聞きません。 結婚の時もお金は出さず、自分で生きていけみたいに言って、うちの面子もあるのでうちが殆どを出しました。 うちの子供たちにも殆ど何もしたこともないような舅でも、一応見舞いに行きました。 舅だけでなく、姑も大概勝手な他人です。 その姑が「最近治療費が大変でね~、援助してよ。」って言うので主人が「生命保険は入院方とかどういうの入っているの?」って聞いたら、「生命保険は一つも入っていないよ、だって掛け金勿体無いじゃない、毎月払うんなら遊び代にもなるし・・・。だから一つも入っていないよ。だからお金くれよ」って言われました。 掛け金勿体無い・・・それは皆思うことです。 でも、家族に、特に大黒柱に何かあったときの万が一に備えて皆支出しているんではないでしょうか? 実際、うちも保険の掛け金だけで家族全員で毎月5万円使っています。 堂々とそういう事を言える事に驚き、腹立ちました。 一番の本題ですが、一切援助する気はありません。 今まで掛け金になるはずだったお金を使うべきです。 今までの関係を思うと一円も出せる気持ちではありません。 万が一、でしゃばりの義姉から出そうと言われた時の一番良い断り方などどんなのが良いと思いますか? 人情がないと思われるかもしれませんが私の持病のせいで早く子供を産み、子供が長期入院した時も何もありませんでした。