• ベストアンサー

小学生の子供の友達との会話

soshi0512の回答

  • soshi0512
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

悪意ない(?)子供の一言に大人は顔がひきつったりしますよね(>_<) えーっと、私なら子供相手でも「ふーん」とか「そーよ!うちは地球に優しいから無駄がないの!」とか言っちゃいますが、無難に「いいでしょ?おばちゃんとこはできるだけ家族みんなが近くにいられるようになってんのよ~」と自慢するのはどうでしょう? 自分の気分もいいような気がします。 あるいは「そっか、○○ちゃんとこは広いんだねー!うちじゃ狭いからやっぱり今度から○○ちゃん家で遊んだほうがいいねぇ」と明るく言ってもう呼ばない♪ うちはマダ子供が小さいので幸い子供の友達にそんな流暢な言葉を話す子はいませんが、数年したらきっと私もおんなじように生意気なこと言われてむかついたりするんでしょうねー(-_-;) ぶっちゃけそーゆー子供に大人げなんてなくてもいいかなと思ったりもしますが、後で自分の母親に伝達されると恥ずかしいですもんね^^; がんばってくださいv

lulu827
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。 soshi0512のように上手に切り返すのが理想なんですが、つい本気でむかついちゃうんですよね~。大人げなくてもいいかな(笑)上手に切り返しながらも、今の発言に気分を害したってことをアピールしていけたらと思います。 気が楽になりました。ありがとうございました。

lulu827
質問者

補足

お礼文のsoshi0512さんの「さん」がぬけてました。失礼致しました。

関連するQ&A

  • 子供がお友達の家で遊んでる時に他のお友達が誘いに…

    小学生の子供がお友達のお宅で遊ばせてもらってる時に、他のお友達が子供を誘いに来てくれた時、どう言えばいいと思いますか? 正直に○○くんちで遊んでると言ったら、その子が○○くんちに呼びに行きますよね。 そうすると、そこのお宅はその子も上がらせないわけにいかなくなりますよね…。 それが一人だけでなく何人も…となったらそのお宅も大変だろうし、かと言ってもう外で遊びなさいとなったら、○○くんちで遊ぶのを楽しみにしてた子供がかわいそうな気も…。 こんな場合ってどう言えばいいと思いますか? わかりにくくてすみません。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小学生以上の子どもがいる女性お願いします。

    こんにちは。 よそのお子さんで感心する子どももいれば、正直、あまり関わりたくない子がいる方も多いと思います。 でも、子と友だちだったり、同じクラス、親とは古くから付き合いがあるため避けられない。 親は溺愛してるんだろうけど、迷惑はかけるし、可愛いとは思えない。 かといって、その子や親に注意やアドバイスするわけにもいかない。 身近にそんな子どもいますか? 心あたりあれば、どんな子で、どのように付き合ってる(受け流している)か教えてください。 女性は、涼しい顔しているから、許容しているのかとカンチガイしてしまいそうですが、 「あそこんちのあの子、嫌い!」というのありますよね? よろしくお願いします。

  • 子供の友達

    子供(小学校低学年女子)の友達について 頭が良く回転も速く、生意気な友達がいます みんなを見下したような態度で、言葉遣いも悪く、お友達の事を『おまえ』と言ってるのを聞いてびっくりしました… うちの子は一度その子に対して頭に来る事があったようですが、子供だからか?そういう性格だからか?今はあまり気にしてないようですが、お友達に『おまえ』呼ばわりなんて…聞いていて気持ちいいものじゃありません その親御さんは真面目な方で、子供にちゃんと言って聞かせていると思っていたので驚きました よその子が同じような態度でいた時『あの子クセがあるよね…』と言ってたので『おたくも一緒…』と喉まで出かかりました 娘は嫌と言えない性格なので無理していないか気になりますが、親が交遊関係を狭めるのもなぁ…とか悩んでいます 皆さんならどうしますか

  • 私のこどもじゃないタイプに囲まれる

    うちの子、私のこどもタイプに用意したプレゼントをお前誰だ?よそんちの子が持っていきます。近所の中学校もうちの子が来ません。中学校のやらせで私のこどもタイプを通わさせません。近所の中学校には、お前こどもをうむな、お前のこども学校来るな、嫌がらせのこを20年おきます。私のこどもタイプの子の教育の機会チャンスを奪います。ほしい物は手に入ります。トレーニングしましたが、親、両親、兄弟、姉妹、家族、先輩、同僚、後輩、友達、彼氏、夫、近所の人完全犯罪、やらせで、誰もいません。今老人とこどもの国におります。助けが来ません。作家をやってますが、気の合う人が来ません。何を恨まれてるかわかりません。SOS

  • 子供の爪噛みについて

    子供2人(小5と小2)ともそうなのですが、爪噛みがひどいです。 特にひどいのは下の子で、毎日手の爪だけでなく、足の爪も噛みます。 爪なんて毎日そう伸びるものではないので、当然かなりの深爪で、たまに血がでることもあるのに、癖で止められないようです。 何か満たされないものがある、心のサインかと思うと心配です。 2人とも友達とは仲良くできる協調性のあるタイプで、家では毎日抱っこをせがむ甘えん坊。 私も出来るだけ、抱っこには応じるようにはしているのですが…。 そういう年頃なのだと思って、見守っていていいでしょうか? 経験をお持ちの方、お願いします。

  • 友達と会話をしていても続きません。

    初めまして。 中学2年生になったばかりな女子です。 去年、初めて中学に入った時に、とても楽しい友達に出会いました。 今までに会ったこともないような性格の子で、ちょっと変わっているところがありますが、そこがとても面白くて一緒に居ても会話しても楽しいのです。 もちろん毎日、ずっと学校で一緒にいると会話のネタも尽きてしまいますが、ちょこちょこ話していると本当に面白くて楽しいです。 しかし私は会話が下手で、他の友達と話していても会話が続かない事が多いです。 その上皆どこかしら気を使っているようで、その子と話している時はとても楽しそうで素で話しているような子でも、私の前だと気を使っているような感じで素では話してくれずに会話も続きません。 ところでその会話をしていて楽しい子は、ささいな事につっこむことが多いです。 私がメモ帳の緑のまんじゅうの絵に、好きなキャラの帽子などをシャーペンでかぶせて書いてその子に見せると、「緑色って病気じゃんwwww」など、私が気にもかけていなかった事につっこみ、そこから私が「じゃあ茶色は焦げてるんだねwww」などと言って会話が発展していきます。 その他の子に見せてみても、「かわいいね!」だとか「じょうずだね!」くらいで終わってしまいます。 他にもとある友達が「お父さんが息を10秒止めてると死ぬっていうから昨日やってみたww」と話をしてくれて、私は「○○ちゃん死んじゃだめだ生きろ!」と返事をしたのですが、そこで笑って終わりです。 そしてその友達が会話の出来る友達に同じ事を話していたのですが、会話を聞いてみると「何で君は死のうとしてるのww」という返事をしていて、その聞いている子もすごく楽しそうでした。 やっぱり違うなあ、と感じる面がいくつもあります。 正直とてもうらやましいです。 ちなみにその子は誰とでも素で話している感じの子です。 機嫌が悪い時はもう本当に悪い!って感じです。 でもその時すごい感じ悪くされると、次の日に「昨日は感じ悪くてごめんね」と謝ってきてくれます。 私はどんなに機嫌が悪くても落ち込んでいても、友達には決してその面を見せないようにしています。 そういうところも悪いのでしょうか? 頑張ってその子の喋り方や動作までも真似してみますが、いまいち会話が続きません。 私も友達と話していて、相手が「この子と話していると楽しいな」と思ってくれるような人間になりたいです。 簡単に質問の内容をまとめると、 ・ 会話を続かせるコツ(着目点など)はありますか? ・ 素で話せる友達は、どのような性格の友達ですか? ・ 話していて楽しい!と思うような友達はどんな性格の子ですか? という感じです。 とても長くなってしまいましたが、本気で悩んでいます。 まさに理想の自分と現実の自分のギャップの差に悩んでいて、もう友達と話すのも苦です。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 友達の子どもの我侭どうすれば、いいのでしょうか?

    ずっと仲良くしているご近所さんが、います。 うちは、子ども3歳女の子が、1人です。 友達には、3歳男の子と1歳の子どもが、2人います。 友達の3歳の子どもの事なんですが、 小さい頃は、とても良い子だったのですが、 下の子が産まれてから、癇癪がすごくなってきました。 私も、もう少したてば、直るだろうと温かく見守って 来ましたが、ひどくなる一方で何だか疲れて来ました。 うちの子も、かれこれ1年半位、押され叩かれ、つねられ 物を投げられたり、遊んでいる物を取られたりしています。 うちの家の物もいろいろ壊れました。 友達の子どもは、前は、ニコニコ笑いながら相手を押す 物を投げる位だったのですが、最近は、下の子を持ち上げて 投げ飛ばす、友達や赤ちゃんを突き飛ばす、気にいらないと 泣くか、物に当たります。まわりに同じタイプの子は、 いないので、友達の子どもが、叩かれる事は殆どありません。 だからか、自分が、叩かれたりするとすぐに泣きます。 友達とは、共通の友達も一緒で、遊ぶ回数も多いのですが 0歳児の赤ちゃんにも、手加減がないので、友達もいつも 見ていないので、私も一緒に友達の子が、悪さしないか 見ているという感じです。 何かしないかいつも目を光らせていないといけないし、 友達の子どもは、怒ると余計機嫌が悪くなってキーっと なってしまうし私自身、友達の子どもを注意するのも、 何だか疲れてきました。投げ飛ばしたり、平気で物を 人にむけて投げたりするのを見ていて正直恐くて、 ストレスです。友達の気にしても仕方ないからと言う態度にも 何だか疲れてしまいました。 どうすれば、直ると思いますか? 友達は、人の影響は、すぐ受けるのに、指図されるのは、 嫌いな人なので、助言も難しいです。 ちなみに、遊ぶのをやめるのは、無理だと思います。

  • 子供のお友達との付き合い方

    小さな子供がいる我が家ですが、友達との付き合いで疑問に思う事が多々ありまして・・・ 子供のお友達親子共々とでお付き合いしてる時期なんですが、相手から「遊ぼう」と来られたときいつも相手のお家に行かせるか外で遊ぶよう子供に言い聞かせています。 私は誘った方がお家に招くと思っているのですが、どうも相手のお友達のママは誘っておいて「たまにはそっちの家で遊ばせてよ」と思っているらしいのです。 誘った方がお家に招くという事、常識じゃないのですか?それとも誘われてもうちで遊ばせなきゃいけないの? 正直言って私は子供が苦手な方なので自分の子供でも大変なのによその子供まで面倒みるの苦痛なんです。 世間の小さなお子さんをお持ちの方々はどうされていますか?

  • 子供の友達の悩み事?中学男子

    子供の幼馴染でひとつ年上のずっと仲がいい子がいます。 その子が中学生になってあまり遊ばなくなったのですが、 男同士なので、ゲームの通信などで連絡を取り合っていたようです。 ある日、久しぶりに遊びに来ることになって、 子供たちも喜んで一緒にゲームをしていました。 夕食の時間になってもなかなか帰らないなと、 思っていたら、 ぽつりと、「家に帰りたくない。あんな家帰りたくない」と 言いました。 じゃあ、今日はうちで夕食食べて行けば?と言ったら 意外そうな顔をしたけど、嬉しかったみたいで、 うちのこたちも、そうしようそうしよう!となって、 一緒に夕食を食べました。 向こうの親にも連絡して、それなら一緒にうちで飲もうと なって、親も一緒に飲むことになりました。 親は親で楽しそうに飲んでいましたが、 あんまり親子でしゃべらず、 子供は子供で楽しそうに騒いでいました。 結局、その子がうちに来て、家に帰りたくないと言ったことは 相手の親にはいいませんでした。 親子で名残惜しそうに楽しんで帰って行きました。 私自身はわりと懐の広いところがあり、 夫もそんなタイプなので、 ま、子供も子供で色々あるよな。 楽しく過ごせたらそれでいいじゃないと、 急な夕食会も大変ではないのですが、 その子がそんな風に言っていたことって、 相手の親に言うべきなのかどうなのか・・・。 うちの子供たちは、よその家に突撃するタイプではなく 家が大好きな子たちなので、 よその友達の家でお世話になることはありません。 でも、家が嫌で友達の家の方がいいと思う子も いるんだな。と、思い。 こんな時は、何も聞かず、時を過ごさせるのがいいのかなと 思いましたが、 中学生の男の子ってどんなもんでしょうか。

  • 子供(小学生)の友達

    小学生の娘がいます。この子の友達の一人がまるで我が家か?というように家に遊びに来ては、ム!とするようなことをして行きます。 我が家は共働きなので、家に友達を連れてくる時は私に電話して許可をもらうか、祖母がいれば了解を得て連れてくるように言い聞かせているのですが、電話する間もなく やってきて、自分の習い事の時間まで遊んで行きます。 最初は礼儀正しかったようなのですが、今では来るなり 「今日のおやつは何だろ~」と台所に行ったり、入ってはいけないと娘には言い聞かせているのですが、今日は和室にたたんでおいた布団の上で飛び跳ねたり、上の子の携帯で勝手に自分の家族に電話しています。 ある程度ルールは守ってほしいと親伝いに言いたいのですが、この親とその祖父母は町内でも口うるさい、細かいことで有名な家族で、しかも自分の子供に限って、と信じて 疑わない家族なので、文句を言えば、こちらに否があると言われるだろうし、近所で何を言いふらされるかわからず 我慢しています。 娘にも、たまには別の友達に電話でもして遊びに行ったら?と言ってみても、「○○ちゃんと遊びたい」と言って なかなか他の子と遊ぼうとしません。 こんな感じですが、他人の子、娘の友達を悪く言うわけにもいかず、いつも「それを注意できなかった、阻止できなかった娘が悪い」と娘に注意ばかりするものですから、娘がシュン、とします。 友達に対して腹立たしい気がするものの、それでも娘を 叱ってばかりになってしまい、自分自身も非常に嫌な気分になります。 もう家では遊ぶな!と言ってしまうと、それはそれでかわいそうな気もしてしまい、家で一人留守番してるなら友達と遊んでたほうが楽しいだろうな・・と仕事で留守にしてしまい申し訳ない気持ちもあります。 この先どうしたらよいのでしょうか?