CreditNoteとDebitNoteの違い

このQ&Aのポイント
  • CreditNoteとDebitNoteは、商品やサービスの取引における返金や請求書の調整を行うための方法です。
  • CreditNoteは、販売業者が顧客に対して返金を行う場合に使用されます。
  • DebitNoteは、顧客が販売業者に対して追加料金を請求する場合に使用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

CreditNoteとDebitNoteの違い

状況:弊社から客先に100万円分の部品を販売し、検収終了しお金は回収済み。     その後、製品の一部が不良品とみなされ、一部(10万円)返金を要求されました。 この場合、10万円相当を返金しなければいけないのですが、どのような方法があるのでしょうか。 Credit Note、DebitNoteがあるということですが、いまいち理解しておりません。 この場を利用して、このケースにおけるそれぞれのやり方を教えてもらいたいと願っています。 (弊社、客どちらがCreditNoteを発行するのかなど) またInvoiceは日本語では請求書といいますが、 DebitNote、CreditNoteそれぞれ日本語ではどういうのでしょうか。 よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

CreditNote,DebitNoteは決済方法ではなくて、簿記で言う貸方借方に記帳すると言うことです。 売り手、買い手の間で本筋の商売以外で債務債権が発生したときCredit Note, Debit Noteを発行して貸し借りをはっきりさせます。  将来決済、相殺を約束する意味にもなります。 ご質問の場合、 貴社が客先にCredit Noteを発行します(客先が貴社にDebit Noteを発行するも可)。 ご質問とは逆の(客先が貴社に支払せねばならない)とき、 貴社が客先にDebit Noteを発行又は、客先が貴社にCredit Noteを送る。 頻繁に貸し借りが発生するときは定期的に貸し借りそれぞれの合計の差を算出し何時何時現在でどちら側に債務債権があるかのStatementを作成して双方互いに確認します。 国際間で債務債権が発生する度に送金する手間隙費用を省くためにこんなことをします。

関連するQ&A

  • 検収時の物品提供について

    私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

  • 決済条件での検収ベースの基本的な考え方は何ですか?

    弊社の売上計上は 機械本体  : 検収ベース 部品    : 納入ベース となっています。 納入ベースは、客先の都合の影響されず 物が指定場所に届けば売上として計上されますが、 検収ベースは 客先の都合次第で 検収をあげてもらえない危険性などないのでしょうか? 例えば大型機械(制御盤)を客先に2月25日に納入しました。 客先決済条件は 検収20日締め翌月末120日手形 となっており、すぐ検収してもらえるのであれば 納入した2月25日から3月19日までに検収をしてもらえば 3月20日検収扱いとなるはずです。 しかし客先が事情により (質問1、工事、据付が完了していない場合。  質問2、試運転した結果、不具合等生じ、原因解明されるまで時間が掛かるケース  質問3、付属品の一部、例えば特に重要ではない予備品などがまだ納入されておらず4ヶ月くらい先になるケースいない(ただし本体は納入済み) 、検収をあげてもらえない場合は ずっと検収されないまま売上計上が出来ないままになるのでしょうか。 そこで質問なのですが、 決済条件に検収とうたっている場合、 何か上記質問に答えられるような商法上(または暗黙の了解等) のルールというものは存在するのでしょうか。 納入後、何日以内に検収をあげなければいけないなどのルールがあるのでしょうか。 それがないかぎり、客先は物が納入されたにも関わらず、 検収をあげてくれないなどの事態が発生するように思われるのですが・・・・ 有識者の方、ぜひとも教えて頂けますか。 よろしくお願い致します

  • INVOICE価格の変更依頼

    我々の客先A(日本)から注文をもらい、メーカー(ヨーロッパ)から客先Aの客先B(アジア)に直送を依頼されました。 弊社のINVOICEの仕入れ値が、客先Bにばれるとまずいので、価格をB社に対する売値に変更して添付してもらいたいのですが、下記の文面で分かりますでしょうか? あとこれは英語カテではないかもしれないのですが、メーカーから弊社に対してはユーロ建てですが、B社に対しての売値は円建てです。円建てで作成してもらってもいいのでしょうか? We kindly ask you to make and enclose an shipping invoice with their purchasing price as indicated below for customs purposes.

  • 海外の会社との初めての商品売買取引について

    普段、国内の会社に対して機械の販売をしておりますが、今回初めて海外の会社に製品を販売します。初めての経験で、社内にも精通者がおらず分からないことだらけで困っています。 取引の概要は、数百万円の機械代金を前金で入金してもらい、入金確認後に輸出梱包した上で日本国内の指定倉庫にて客先に引き渡すという内容です。 エア便の手配等、引渡し後のことは全て客先の責任にて手配していただいています。 (1)今回の場合、日本国内で海外事業者に引き渡すわけですが、この取引は『輸出』になるのでしょうか?通常の日本国内での取引と同じと考え、客先に消費税を請求したいと考えているのですが、間違っていますでしょうか? (2)インボイスを要求されているのですが、書式や記載内容等、決まりごとがあるのでしょうか?また、英語で書く必要があるのでしょうか?(客先は海外の会社ですが、日本人の担当者と折衝しており、見積書等は全て日本語で交わしています) (3)相手が現地通貨での振込みを希望しており、弊社取引銀行口座に日本円に変換されて振り込まれるようです。しかし、銀行にも問い合わせたのですが、為替変動やTTBレートの関係で、日本円に変換された時に見積り金額とどうしても差額が出てしまうように思います。見積り金額通りに入金してもらう方法はありますでしょうか? また、他に注意したほうが良いことがあれば教えてください。宜しくお願い致します。

  • 下請け支払い遅延防止法について教えて下さい。

    下請け支払い遅延防止法について教えて下さい。 弊社は各企業のメンテナンス(機械修理)を主体に営業しております。 SK社より工事を数件受注したのですが、工事が完了しても「来月は検収する、検収する」と言いながらずるずると中々検収がなされません。3月完了工事1件が9月検収にようやく検収されました。今度は7,8月工事でまだ検収されてない工事が有ります。 工事内容は突発工事が多いため、口頭発注が多く注文書の事前発行がなされておりません。 7,8月工事では納品・請求書の書類には担当者の9月検収の受領印は頂いております。 下請けには支払い遅延防止法が有るのに、元請には保護法は無いのでしょうか?それとも元請にも適用されますか。どなたか教えて頂けますか? ちなみに弊社の資本金は1000万円です。

  • エクセルを使って月に29万円で返金

    エクセルを使って月に29万円騙されました。 インフォスタイルに返金要求しても、利用規約で、返金・キャンセル は弊社が直接解決にあたることはおこなっておりません。 と・・・。 インフォスタイルで返金が認められた方、どのようにして 返金してもらえたのか教えてください。

  • 印紙税の件で質問があります

    印紙税の件で質問があります。 (1) ハードウェア及びその構築費用で注文を請けた場合、 発行する注文請書には印紙が必要になるのでしょうか。 ハードウェア 一式 ○○円 構築 一式 △△円 という場合と ハードウェア&構築 一式 ××円 とがあり、 ハードウェアは他社で購入、 構築は自社あるいは購入先が行う場合があります。 なお構築後に客先へ納品、検収をしてもらっています。 (2) ハードウェアについている保守を、(利益をのせて)客先へ見積り、注文をもらった場合、 注文請書の発行は必要ですか。必要な場合、印紙は必要になりますか。

  • 保証期間の延長

    弊社は機械メーカです。 一年間の保証期間内に、ある部品の欠陥が発生しました。 弊社のミス故に、その部品の交換を行ないました。 その不良部品の影響でエアシリンダも故障しましたので、 新品のエアシリンダへの交換も行ないました。 お客様より、新品に交換した部品は、 交換した日より1年間の保証をしてくれと言われています。 保証期間なので、購入日から1年間しかダメだと言っても納得しません。 何か、客先を納得させられるような「きまり」「法令」「ホームページ」をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 皆様、ありがとうございました。 「きまり」や「法令」ではなく、会社の自信と誠意で決める事ですね。 客先が海外(中国)なので、 再発したと言われても、おいそれと調査に行く事もできず、 どこかでキッチリと線引きが必要だと考えています。 当然、交換した部品が起因での不具合は1年や2年では起きないです。 が、他の部品が原因でこの部品が壊れる可能性はあります。 例えば数年後に、お客様の使い方が原因でこの部品が壊れる可能性もあります。 国内であれば、簡単に見に行けるのですがね。。。

  • システム開発のトラブルについて

    私はシステム開発を個人で請け負っています。 安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。 今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。 金額は75万円です。 打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。 瑕疵担保責任を1年としました。 仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。 最終的に仕様についての行き違いがないように検収期間にすべてお客様に確認して頂いております。 また、そこで修正依頼があったものに関しては無料で修正しています。 先月検収でOKを頂いたのですが、先日お客様よりメールがあり、当初お客様に頂いた資料の一部がシステムに盛り込まれていないとのことでした。 それを瑕疵だとお客様は言います。 私は、最終的に検収で確認して頂いたので、それは瑕疵に当たらないとお伝えしました。 盛り込まれていないという部分は細かい見つけにくいことではなく、画面レイアウトに関することです。 1)これは瑕疵に当たるのでしょうか? その件で私が瑕疵に当たらないことを主張するとお客様は一方的に契約を取り消すと言ってきました。 開発費は分割で半分以上未納です。 お客様は納品したシステムを回収する場合は、すでに支払った代金を返金しろといいます。 回収しない場合は、支払った代金の返金はいいが、残金は支払わないといいます。 2)これは従うしかないのでしょうか? 3)どういう対応をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英語で「検収書」は何というか教えてください

    以下の状況で発行する「検収書」にふさわしい英語の言葉を教えて頂けないでしょうか。 状況: 私は日本の企業に勤めております。 この度、弊社グループ会社の外国企業へ、他社の提供する有料ASPサービスを販売店として販売しました。 ASPですので、物の配送・納品はしていません。 グループ会社とはいえ初取引であったため、先方の了承を得て、見積書・注文書は日本語でやりとりさせて頂きました。 が、納品完了し、日本語の検収書を送付したところ、英語でほしいとの要望を受けました。 検収書は、書面で、かつサインまたは押印欄のあるものを想定しております。 なんとか必要な要素の英単語は分かりましたが、肝心の書類名が分からないという状況です。 調べると、たくさんの言葉が見つかりますが、何が最適な言葉か、判断できません。 acknowledgement of document acknowledgement of receipt inspection and acceptance inspection notification inspection certificate acceptance certificate delivery note 知恵をお貸し頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう