• 締切済み

高校で履修してない科目と大学

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.4

大学二年の理系で一般受験で入ったモンです。ちなみに情報です。 一般入試にIIICがあればかなり差がついてしまうでしょう。。 ぶっちゃけ、相当キツイと思うよ。。 IIICだけならまだしも、IIBも全く手付かずというのは… 物理も独学でやると結構むずいし… それと、情報系に数学は必須です。 てゆーかメッチャ使います。それもIIICまで。 確かに、大学に入ってから。もしくは受かってから勉強すればいいと皆さん言いますが… 果たしてするのでしょうか? 笑 大学に入ってしまって、サークルやバイトやら大学の講義やらが始まってしまうととても、高校の数学とか物理をやっている暇なんてぶっちゃけないと思います。まあ、オレが怠け者だからっていうのもありますが… 確かに大学に入ってからやればいい事ですが、現実を見るとなかなか難しいのかと… それでも、行きたいというのなら大学が始まる前に勉強しておく事をお勧めします。 てゆーか、そういう大学って指定校推薦でも数学のIIICまでの履修が必須であったりもするんじゃないでしょーか?? IIICやIIBが一般受験の受験科目になければ特に問題は無いでしょう。 と言いつつもなんとかなるとは思いますよ。。

関連するQ&A

  • 大学の履修についてです。

    僕はこの春から大学生になりました。 僕が行く大学は二回生から専門のコースに進むというシステムです。 そこで建築士受験資格が得られるコースに進むつもりです。 それにあたって一回生の間に数学や、物理の講義を履修しておいたほうがよいのかということです。 そのコースに進むのに数学や物理の講義を受けておかなければならないという決まりはありません。 ただ、建築士コースの勉強をするのに数学や物理の勉強は必要か、それともプラスになったりするのでしょうか? 大学で履修できる数学の内容は微積、テイラー級数、フーリエ級数、偏微分など高校の数学3Cと大学で学ぶ数学にあたるないようです。 物理は高校の内容とほぼ同じような感じです。 高校の時は文系だったので物理は習っていなく、数学も2Bまででした。 建築士目指すなら受けておいた方がいいでしょうか? 大学にも相談するつもりですが、参考に回答していただきたいです。

  • 高校の単位と大学受験資格について

    理工系の大学を受験しようと思っている、高校一年生です。 希望する、大学の試験科目を確認したところ、数学I、数学II、数学IIIが含まれていました。 そこで、質問です。 質問(1) 私は、数学Iの単位を既に落とし未履修となっています。 数学Iを未履修した者は、上記のような大学を受験する資格はないですか? 質問(2) 未履修となった数学Iをどこかで、履修できる方法はありませんか? 質問(3) 高校で数学Iを履修できなかった者でも、高校三年で数学IIIを履修する資格はありますか?

  • 履修科目について

    現在、理工学部に在学しています。 高校時代に、物理も数学III・Cを 採っていなかったのですが 大学で *微分・積分 *行列・線形代数 *物理学 のどれかを採らないといけません。 センター試験は生物と英語で入学しました。 つまり、物理も数学もかなり苦手です。 一番安易(という言い方は失礼ですが)なのは どれになりますか? やはり単位を落としたくはないのでかなり慎重です。 無難なものはどれになるのでしょうか? ちなみに応用化学科です。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 物理・数IIICを未履修ですが工学部に進学は無理でしょうか。

    高校2年生の女子です。 学費の都合で工学部進学を2年生の半ばであきらめたので、 3年生からは、理系寄りの文系…という授業の選択内容になりました。 けれども、祖父母から学費の援助をしてもらえることになりました。 「女の子なのに工学部???」と不思議がる母を説得し、 私立文系大学から、私立工業大学の化学系学科に 進学希望を変更しました。 タイトルの通り、物理と数学III・Cを履修することなく卒業となります。 一般受験ではなく、東京の工業大学の指定校推薦を考えてます。 高校の先生と塾の先生は、この進路変更を賛成してくれてるのですが。 もちろん指定校推薦の履修科目の基準は満たしています。 (物理または化学の履修と数I・II・ABの履修が必須で、物理以外履修済) 通信教育のワークなどで、今から物理や数III・Cを勉強することで、 大学入学後も、ついていけるでしょうか? 就職先など、不安なこともありますが、まずは勉強についていけるか 悩んでおります。ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 履修していない科目を受験するのってどうなのでしょうか?

    わたしは通信制の高校に在籍してます。高校2年です。 学校に行くことは滅多にありません。また、ネットで授業を受けれるのですが、受けなくても大丈夫なので、自分で演習などをしていることの方が多いです。その代わり、毎月レポートを提出しなければなりません。 だから、あんまりたくさん履修してしまうと、レポートが沢山になってしまい、面倒だなあとか思ってしまいます。 レポートはネットでやるのですが、なんだか時間の無駄のような・・・。というのも内容がかなり飛ばし飛ばしだったり、答えはあっても解説はなく、わからなければ質問になるけれど、メールで質問したところですぐ返ってくるわけではなく、返ってきたときにはもう興味がなかったり。 わたしは国立の医学部医学科をダメもとで受けようと決意しています。 だから、効率的に勉強したいなとかおもいます。 今年はなぜか生物 Iをとってしまいましたが、物理も勉強してきたので、やっぱり物理の方がいいかと思って物理をとろうかと思っています。 来年から、数III C・物理I II・英語のリーディング・ライティング・化学II・現代文をとるかとらないか迷っています。 とらないのなら、独学+塾か予備校でなんとかしようかなと思ってます。 でも、面接などがあった場合、履修していない科目を受験するのは 不利なんでしょうか?とっておいた方が良いのでしょうか? 履修科目をどうするか早く決断を下さなくてはならなくて、 困っています。回答よろしくお願いいたします。

  • 高校2年の親です。理系の大学を志望するには、理科2教科履修が必要ですか?

    子供が工学部志望です。初歩的な事ですが、お教え下さい。(予備校にも通わず自力で学習しております。) 高校3年を前に理科の履修科目の選択を迫られております。大学受験を念頭にした場合、理科は物理II、化学IIを履修しなければ受験はできないのでしょうか?本人は、物理を取る予定です。プラス化学IIは必要ですか? 化学は、履修しなくとも受験は可能なのでしょうか?

  • 大学 情報工学科の先輩方教えてください!

    私は今年から某大学の情報工学科に通っている者です。 高校時代にまともに勉強しておらず、大学に入れたのも教師が推薦してくれたからでした。 数学II・Bは教科書レベル(受験用の専門書などは前半部分のみしかできていない現状) 物理は基礎中の基礎しかやっていません。 今回初めての履修登録をするのですが、数学系・物理系を取るべきなのかどうかを教えてほしいのです。 自分としては、せっかく情報系の学部に入ったのだからパソコンを使った勉強を重点的にやって行きたいと思っています。 具体的にはLinux アルゴリズム プログラミング 論理回路 等の授業を受けようと思っています。 上記の授業を受けるのには数学III・Cや物理の知識が必要不可欠となってくるのでしょうか? 現在履修を渋っているのは物理・線形代数・解析学・数学演習(解析学と連動)です。 数学や物理をやりたくないなら専門学校へ行け、と言うのがもっともなんでしょうが、今となっては遅いのでどうかご教示お願いします。 受験内容をみると数III・Cは必要なかったのですが、やはり大学となると暗黙の了解で必要科目となっているんですかね?私の周りの人たちはみんな数III・Cを高校で勉強しており、全く勉強してなかった私は完全に孤立している状態です。

  • 受験科目を履修していなくても受験は可能か

    現在通信制高校に在学している者です。 数学3Cを履修していないのですが、国公立大学の医学部を受験することは可能ですか?

  • 履修の理科の科目について

    私は今高1年生で獣医学部を目指しています。今ちょうど学校で高2高3の履修決めなければならなく、理科の選択で困っています。 私は受験科目を生物で受験したいのですが、そうすると高2で生物を取ることしかできないんです.....。(私の学校では高3で化学が取れなく、私は現在高1で物理を取っているので) なのでそうすると化学1を取らないままで高校を終えてしますのですが、もし獣医学部に入ったとき化学1を履修していないとやはり厳しいでしょうか?大学で化学入門という科目をとって補うことはできないのでしょうか?

  • 薬学部の科目

    私は高3で、薬学部に進もうと考えています。私立大学の薬学部が志望です。 受験科目に関しては現在高校では、数学I・A・II・Bと化学I・IIと英語をやっていて問題ないのですが、大学で学ぶと聞いた物理は全くやっていません。また、生物もIしかとっておらず、数学III・Cもやっていません。 このままいくと今高校で勉強していない教科を大学に入ってから初めて勉強することになるのですが、大学に入ってから勉強を頑張れば授業についていけるものなのでしょうか?やはりやっていない教科も今のうちに少しずつ勉強しておくべきでしょうか?