• 締切済み

愛する熱帯魚がどんどん死んでいって困っています><

bellena33の回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.10

なんと、様々な対処法が入り乱れていますね... 同意できるものもあり、出来ないものもあり...で、どうしましょう? 立ち上げ3週間だと、亜硝酸が怪しいですよね? 白濁なんて濾過の立ち上がり過程で普通に起こることですし、 そこで、最近 水替え(←ミス)してしまっているわけで、 濾過が立ち上がっていない(アンモニア,亜硝酸中毒)で、8割方当たりじゃないですかね。 亜硝酸でダメージを受け、抵抗力が落ちたところを、病気が追い打ち...ってのが真相に思いますよ?私は。 恐らく生物濾過の意味をご理解されないままに、沢山の魚を追加していかれたのが根本的な原因ではないでしょうか? まず、何はともあれ亜硝酸試薬です。 0になるまでは毎日計測し、検出値が高ければ水替えして下さい。 0になった後は、pHが下がって来たら水替えという通常の管理に移行します。 病気に関しては、カラムナリスやエロモナスといった細菌感染症に効く薬をひとつ購入し、使用してみて下さい。 それで死ぬ分は、仕方ないと諦めましょう。 今の状況で、エアレーションは有効ですが、魚が多いから酸素不足という理由ではなく、 エラをやられた魚の呼吸を楽にしてやることと、 好気性の環境を作り、硝化バクテリアの繁殖を促進する意味で用います。 それ以外の余計なことは、しない方が良いでしょう。 良かれと思ったことが、仇になるのは、知識や経験のない初心者にはとても多いのです。 こんなの何も知らない初心者しか買わないだろう... という商品も山のようにお店の棚に並んでいますから、余計ミスリードされてしまいます。 フィルターは小さいですけど、それしかないのですから仕方ないじゃないですか? それ以上、魚を増やさなければ、飼育できるかと思います。 また、フィルターは、入れてすぐ効果が出るものではありません。 硝化バクテリアというものが、ろ材に十分な数繁殖して初めて、餌や排泄物から出る猛毒を無害化してくれるのです。 【残り餌,排泄物→アンモニア(猛毒)→亜硝酸(有毒)→硝酸(ほぼ無毒)】 というバクテリアによる硝化サイクルが完成するまでに、1ヶ月以上掛かります。 最低限、この硝化サイクルが完成しない限り、魚は生きていくことができません。 完成するまでは、蓄積した毒物を水替えによって排出することで、魚を何とか生きながらえさせます。 水槽立ち上げ時に、沢山の魚を入れてしまうと、毒物の蓄積が急になって続々と魚が死んでいくわけです。 この辺のことは基礎知識ですので、検索すれば幾らでも出てくるかと思います。 魚の飼育は、水槽内に微生物の小さな生態系を作り、それを維持していくことで、結果として魚も快適に生きられるわけです。 良好な生態系を維持している限り、水は透き通り(着色は除く)、臭いもせず、魚も死なない環境が出来上がります。 それでは、頑張って下さいな。

takachan22
質問者

お礼

ありがとうございます。 ズバリbellena33さんのおっしゃるとおりだと思います。 亜硝酸試薬を使用したところかなりの量が検出されました。 水の匂いもひどかったです。 というわけでバクテリアの増殖と水替えによる亜硝酸の取り除きをしようと思います。 そこでまた質問になってしまうのですが、水替えはどの程度の頻度で、どれぐらい水かえすればいいでしょうか。 あと、バクテリアの増殖にBICOM スーパーバイコム スターターキット 淡水用のような薬を投入すると効果はあるのでしょうか? よろしければお教えいただけると幸いです。 無知すぎました><

関連するQ&A

  • 熱帯魚の病気の治療法がよくわかりません><

    以前熱帯魚が次々と死んでしまうとういので原因と解決策をたずねました。 おそらく亜硝酸が原因ということで改善をこころみています。 そして新たな質問なのですが、その水槽の中で異常な状態にある熱帯魚を隔離しているのですが、どうやって治療すればいいのかわかりません。 熱帯魚の種類は スカーレットジェム ブラックネオンテトラ ゴールデンテトラブルーライン バタフライレインボーです。 症状は 身体全体が充血(赤くなる)し、次第に泳ぎがおかしくなり、 最後に暴れてそのまま死んでしまいます。 かなり苦しそうです。 赤くなってすぐ死んでしまうのではなく、1、2日はそのまま生きています。 これはなんという病気なのでしょうか。 病名を探しているのですがピッタリ症状に合うものが見つかりません。 隔離している水槽は0.5%の塩水にして魚を入れています。 わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚の飼い方について

    6月くらいに熱帯魚を飼い始めました。 ネオンテトラ10匹とコリドラス3匹です。 その後、ブラックテトラを10匹増やしました。 それで、ついこの間まで順調に泳いでいたのですが、 ネオンテトラのSサイズ(すごく小さい)を30匹入れたところ、 そのネオンテトラのSだけが一週間もしないうちに全滅してしまいました。 それからしばらく他の魚たちは特に変化もなかったのですが、 いきなりどんどん死んでいってしまいました。 結局全滅です。(コリドラス以外) 死んでいくので、買ったお店に聞きに行ったら、 白点病じゃないかと言われ、そのための薬を買って投入したのですが、 結局ダメでした。 しばらくしてから水槽の中が寂しいので、 新しくブラックテトラ10匹と、 それと同じ水槽の中で売られてた顔の赤い魚を6匹買いました。 しかし、それもどんどん死んでいき、残るはブラックテトラ1匹だけです。 悔しくてしょうがありません。 ネオンテトラのSを買った時に、お店にいる時点から病気をもっていたのかな、 などと考えてしまいます。 ブラックテトラを買いに行ったときに水槽の中を見ましたが、 死んでいる魚が数匹いる水槽もありました。 熱帯魚を飼いたいのですが、そのお店では買う気になりません。 コリドラスだけ生きているのはなぜでしょうか? 今後も熱帯魚を飼いたいのですがどのようにしていいのかわかりません。 誰かアドバイスください。

  • 熱帯魚の量

    僕は今30センチの水槽にブルーテトラ1匹、コリドラス3匹、ネオンテトラ5匹、ブラックテトラ3匹、ブラックネオンテトラ4匹、グッピー6匹   計22匹飼っています。 数は多いですか少ないと思いますか? どうおもいますか?

  • 熱帯魚の相性

    グリーンネオンテトラ15匹、ペンギンテトラ3匹、コリドラスジェリー3匹を同じ水槽で飼っています。 最近、グリーンネオンテトラを購入したのですが、どうも、 ペンギンテトラ1匹と相性が悪いと言うか、このペンギンテトラ 1匹だけが凶暴で困っています。 餌をあげると、自分だけで食べようとして、他の魚を追い回して、奪い返します。 餌の時以外でも、追い回して、グリーンネオンテトラの群れを崩してしまいます。 他の2匹のペンギンテトラはおとなしく、そんなこともありません。 そのせいかは分かりませんが、数匹のグリーンネオンテトラの肌つやが悪くなり、 本来の輝きを放っていません。 また、その凶暴なペンギンテトラが水槽の上部を独占して泳いでいるので、 他の魚は、すべて水槽の下部を泳ぐ羽目になっているように見えます。 これは、やはり、ペンギンテトラを隔離するべきでしょうか? 詳しい方、ご回答、よろしくお願いします。

  • 30cm水槽コリドラスの飼育について

    16リットルの水槽で、{32・22・30}コリドラスを2匹くらい飼おうと思ってます。 バクテリアも安定し、亜硝酸も0でした。 現在の水槽にいる生物は、 グッピー4匹 ネオンテトラ5匹 ブラックネオンテトラ10匹 シルバーチップテトラ10匹 合計29匹です。 水槽設備は、 メインフィルター・テトラAX-45plus サブフィルター・テトラAT-30 クーラー・テトラクールタワーCR-1 照明・テトラLEDライトLED-mini ヒーター・ニッソーオートヒーター60w エアレーションあり 水替えは、毎日500mlです。 おすすめのコリドラスや、ろ過など問題のある点を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラの数が減っていますが共食いか、襲われてるの?

    最近、熱帯魚を飼い始めたビギナーです。 最初ネオンテトラを10匹買(飼)ったのですが、知らない間に9匹しかいなく(あれ、9匹しか入れてくれなかったのかな・・・?)、 今日は8匹しかいません。 ネオンテトラは共食いとかするのでしょうか?死体はどこにも見つかりません。 あるいは襲われてるのでしょうか? いっしょにコリドラス、ゴールデンハニーグラミィ、スカーレットジェム、ライムシュリンプ、テトラ・オーロ、ゴールデン・デルモゲニィ をそれぞれ一匹ずつ飼っています。(皆、混泳OKでおとなしいです) 水槽は30cm×35cm(16リットル)ぐらいです。(混みすぎでしょうか?) 流木、水草入っています。死体はどこにも見つかりません。 すみません。よろしくお願い致します。

  • 熱帯魚の子

    実家で熱帯魚を飼っています(水槽が2つあります) 1つはグッピーを中心としたもので順調に繁殖が行われており何度も子供が生まれ育っています。 今回質問したいのはもう一つの水槽の方です。 今日その水槽を何気なく見ていると小さい魚(グッピーの子供のような大きさ)が1匹泳いでいました。 その水槽を置いてから10ヶ月程経っていますが、初めて見ました。何の子供なんでしょう?テトラ類って卵を産んでかえるんですか? その水槽にいる魚はネオンテトラ・カージナルテトラ・グローライトテトラ・プラティ・ブラックモーリー・ヤマトヌマエビです。

  • 熱帯魚30cm16Lの水槽には??

    お世話になります。熱帯魚を飼い始めて4ヶ月の新人です、宜しくお願いします。30cm16Lの水槽に小さな石2個でトンネルを作り、人間見た目のため小さな水草を1本植えてます。そこにネオンテトラ5匹、グリーンテトラ5匹、グラミー3匹、コリドラス1匹入っています。先日コリドラスが1匹死んだため残り1匹になってます。水槽は大きく出来ないのですが魚を増やしたい欲はあるのですが、これ以上増やすのは多いでしょうか?床魚のコリドラスが1匹しか居ないのでエビ系を入れるべきか何を入れるべきか何匹するか迷っております。如何でしょうか?常識範囲で現水槽で魚を増やして大丈夫でしょうか?お勧めは何を何匹でしょうか。人の趣味あると思いますが、皆さんの経験から何かアドバイスをお願いします。

  • 水槽の熱帯魚が・・・

    60cmの水槽にネオンテトラ約30、グッピー約25匹買っていました。水槽の底の掃除をしてくれるということで白コリドラスを2匹水槽に入れました。(店員から混泳はOKといわれました。)そしたら、約2ヶ月で グッピー2匹、テトラ4匹になりましたが、死体が見つかりません。白コリドラスが食べてしまったのでしょうか。この2匹は結構大きくなりました。

  • 熱帯魚が突然元気に

    熱帯魚を飼い始めて1週間の者です。 ちょうど1週間前から、30cmの水槽でネオンテトラ5匹とコリドラス1匹を飼っています。 今日、3分の1ほど水を入れ替えました。 その後数時間たったら、魚たちが今までにないくらい元気に泳ぎ回っています。 でも、見方によっては何かに追われて逃げ回っているように見えなくもありません。 大丈夫でしょうか??? 魚が突然元気になることってあるんですか? ちょっと心配です。 コリドラスは水槽中をかけめぐり、ネオンテトラはちょこちょこ動き回ったりほかの個体を追いかけたりもしています。 よろしくおねがいします。