• 締切済み

アンプの図面記号?

音声の系統を表す図面で、わからない記号があります。 三角形が2つ重なったような記号です。 三角形の後ろに棒が1本ひいてある記号とセットになって描かれているようなんですがいくら調べてもわかりませんでした・・・。 アンプの記号のような気がするんですが・・・。 JISの規格かなんかでそういう情報がかかれているサイト等、何かわかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

みんなの回答

回答No.4

書かれてる図面のメーカと機器の型番を書けば。 少なくともその図面は単独ではないでしょうから、それぐらいは示せるでしょう。 三角形の向かい合わせ |><| で 三角形が互いに重なっているのは、CMOSのGATEです。 って言ったってよく解りませんよねぇ。

hawaiimen6
質問者

お礼

ありがとうございます。 向かい合わせではなく、同じ方向です。 メーカーに問い合わせてみたところ、「バッファ」ということでした。 いまいちピンときませんが、詳細な答えが来るのを待ちます。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

例えば↓6ページのような感じ? http://www.hyfax.co.jp/seihin/sma2181/SMA2181DOC.pdf >セットになって描かれているよう 具体的にどのような絵なのか、もう少し詳細に。

hawaiimen6
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと違います…。 三角形が横に並んでいるのではなく、斜めにちょっとずれて重なっているのです。すいませんうまく説明できなくて…。 それと、四角で囲まれてもいません。。。 メーカー独自の特殊な記号なのでしょうか?

noname#215107
noname#215107
回答No.2

想像ですが、アンプが2系統あり、まとめて書いてあるということではないでしょうか。

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.1

こちらのページの中に該当するものはありますか? http://www.ne.jp/asahi/ja/asd/gijutu/zukigou/zukigou.htm 具体的に図記号をみるならば、電気工作関連の書籍を購入するのが良いです。 今後も回路図を見るようなことがあるなら買っておいてもいいでしょう。

hawaiimen6
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 残念ながら目的の記号はありませんでした…。 三角形が斜めにずれて重なっている…といえばいいでしょうか、うまく説明できずにすみません。。。

関連するQ&A

  • 電気図面の機器記号

    マグネットやブレーカの電気用図記号を探しています。 旧JIS、新JISがあるようで規格で決められているもの全てを知りたいのですが、どこかホームページをご存知ないでしょうか。旧新両方の図記号が一覧表になっているものがあればベストです。 用途としてCADの図面作成に使用する予定です。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • φ(直径記号)つく? つかない?

    機械製図を勉強し始めてまもない初心者です。 アイボルト(M16)と蝶ボルト(M12)のJIS規格の形状・寸法が描かれた図面をCADでトレースしていて、疑問に思ったことがあります。 例えばアイボルトの側面図のベース部分の底?(文章でうまく書けませんが…JIS規格図面のDの数値)ですが、これに直径記号(φ)がつかないのはなぜでしょうか?同じく正面図の首下部分?(JIS規格図面のgの数値)も直径記号がついていません。この部分を上から見たら円になると思うので、そうすると両方の寸法に直径記号がつきそうに思えるのですが…。 蝶ボルトは正面図のB'の数値には直径記号がついていないのに、ねじ頭部の底?(JIS規格図面でA’の数値)には直径記号φがついています。 なぜ直径記号がつく箇所とつかない箇所があるのでしょうか? また直径記号をつけるのとつけないのとでは意味合いが違うのでしょうか? どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。文章表現がわかりづらいと思いますが…どうぞよろしくお願い致します!

  • 図面記号

    客先から入手した図面にコーナ部寸法に合せて「ARD]、「CONST」の記号が記入してあります、何の略語かご存知の方教えてください メーカ独自の表現方法なのか統一された規格でしょうか

  • 仕上げ記号について

    機械部品の設計を主としています。JIS規格での黒皮取りの仕上げ記号は図面上どのような指示を行えばよいか分からずに悩んでおります。どなたか御存知の方がいらっしゃれば御連絡を御願い致します。

  • 図面に表記する材料名はJIS規格なのでしょうか?…

    図面に表記する材料名はJIS規格なのでしょうか?アルミ シリコン 図面に、材料名を記載する際、アルミで、 A5052 や、A4032などありますが、 この番号は、JIS記号なのでしょうか? この番号で、どの様な特性、用途など記載されているサイトなど、 教えていただけないでしょうか? いまは、材料名:アルミ としか記載しておらず、恥ずかしいです。 あと、シリコンも、シリコンとしか、記載してないのですが、 もっと、詳細型式(JIS規格?)などありましたら、 教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 米国図面の仕上げ記号について

    仕事の関係で米国の30年程度前の図面を、日本の図面に描き直していて疑問に感じたことがありました。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。どうかよろしくお願い致します。      ___      /   63 /     ←正規と思われる記号   \/      _____      /   63 /     ←水平線部が突き出ている記号   \/ 見づらいですが図示下側図のように水平線部分が数値側まで突き出しています。かと思えば図示上側図のようにJISと同様に角できっちり止まってある記号もあります。 これは別の記号になるのでしょうか?また、意味はどのように解釈したらよろしいのでしょうか?ご教示方よろしくお願いいたします。

  • 仕上げ記号について

    設計をされる方、実際に図面を見て物を作られる方、双方にお伺いします。 (特に金型) 紙図面をCAD化し管理していく事になり、その際旧JIS規格で書かれた 仕上げ記号も見直す予定ですが、2001年度で採用された仕上げ表記は 大変書き入れにくいものになっています。 特に金型など▽の数で仕上げの程度を表現していましたが、 今のJISでは消滅していますし、粗度を表す数字も図面製品形状に対して 上向きと左向きでしか表現できなくなりました。 大手で働いている方ほどJISに縛られると思いますが、 実際に皆さんはどの様な運用をされているのでしょうか?

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 面取り記号Cは使っちゃダメ?

    JIS B0001 では 面取り記号Cの使用に別段注記はありません。 JIS Z8317 では 「面取り記号Cは原国際規格には無い。」とのこと。 国際的にも通用する社内ルールをつくろうとしています。 たとえば4-R2 などのハイフン は ×(かける)になりますよね。 さて、Cの記号が使えないとして、C2 → 2×45° とします。 さて、このC2がプレートの4スミに適用される場合、4×2×45° なの??? さすがに現場が混乱してしまう気がします。 国際的に通用している図面はどのような表記をされているのでしょうか?  他にも 長穴に良く使う、「(R)」も国際的ではないとか・・・ どこまで世界に攻めればよいのやら悩んでしまいます。

  • ISOにおける製図記号について

    皆様、お世話になります。 製造設備の設計をしているエンジニアです。 先日、海外のエンジニアと、部品図中の加工指示について話をしていた所、 JISで、例えば "5.5キリ,9.5深座ぐり深さ6" と表記する部分を、 "Φ5.5 |_|9.5  <=実際の記号は □ の天辺がない物 T6 "  <=実際の記号は Tの縦線下端が矢印になった物 と描いていると言っていました。 しかも「これらは、ISO準拠のシンボルだ」と言うのです。 確かに、記号であれば図面を翻訳する手間が省けると思い、規格を探して みたのですが、それらしい記載を見つける事が出来ませんでした。 私の英語力も怪しいので、勘違いしている可能性もあるのですが、 どなたか、上記の加工記号についてご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願い致します。 また、この本に詳しく解説してある、とか、 ウチはこんな描き方をしている(特に海外とやり取りがある場合) などの情報もお待ちしています。

専門家に質問してみよう